人間は頑張りすぎるとき、スピードを上げてしまうものです。スピードを上げて仕事量が増えれば体調が崩すことがあります。私もよく何かをするときに、体を壊してブレーキをかけられたりしてじっとすることがありますがなぜだろうと思うとき焦りや恐怖があったことに気づきます。
人から期待されたことに応えるためにもっと頑張らなければと思ったり、もしくは期待に応えることができて自分も嬉しいと思えばさらに一生懸命にこのまま頑張ればきっともっと喜んでくれると思って気が付くと無理をして頑張ってしまいます。しかしその頑張りは言い換えれば、期待に応えられない恐怖や不安、喜んでもらえないのではないかという罪悪感、喜ばせることができた自我満足感などがさらなる頑張り過ぎの状況をつくっていくのです。幼い頃や子どもの頃に教育や環境の刷り込みを受けてしまうと誰かの期待に応えるために無理に頑張ってしまうということが当たり前になって心が縛られてしまうのです。それが日本人がマジメ過ぎる状況を生んでしまうのではないかとも思います。
頑張ることと頑張り過ぎの違いは、誠実かマジメかの違いに似ています。誠実にやっていれば真心を籠めて丁寧に心に寄り添いながら信じて楽しく取り組めばいいと心は落ち着きますが、マジメであればどうしても期待の物差しが入り評価や保身などの我が混じりあってしまい不安になり次第にやることばかりを増やしてしまうのです。
例えば、作業一つであっても信じていればしなくてもいい作業も信じられなくなると作業は増えていきます。人間は丸ごと信じていくことで、安心して取り組めるのに対して不安になればなるほどに取り組み方が「過ぎて」いくのです。
ここでの過ぎるは、スピードが上がるという焦りのことです。
頑張ることと頑張り過ぎは、焦るか焦らないか、もっと別の言い方をすれば目先のことを悩むか長期的なことを考えているかということでもあるのです。
不安や恐怖と立ち向かうばかり、頑張りすぎると身体を壊したり上手くいかないことばかりが起きたりとブレーキがかかります。しかしその時こそ、よく自分を見つめ直し、できないことを素直に受け容れ、本当は遣りたいと思っていることは何かと見つめ直し、ブレーキの御蔭で速度が調節できたと感謝して歩んでいけばいいのではないかとも思います。自分を大切にすることができてはじめて周りに誠実になることができますから、まずは自分自身の本心を整えることで頑張り過ぎないように気を付けていくことではないかと思います。
人間が自然体に近づくまでには、こういう苦労はたくさん発生します。特に人間は加齢していきますから、経験してできるようになったかと思えば体の変化ですぐにできないようになっていったりもします。そうやって万物は変化し続けますから人間はどんなときにも心を柔軟にして真心や誠実、そして天の働きや他力を借りる御蔭様のことを学び、優しく成長していくのでしょう。
焦りや不安は、信じること、見守ることで払拭されていきます。信を贈る仕事は、相手の結果を見て一喜一憂するよりも自分の心の中の信じる気持ちを大切に調整することを優先していけば信は伸ばしていけます。
信を伸ばして素直な成長ができるように、頑張り過ぎない生き方を実践していきたいと思います。