民話の智慧

むかしの民話の中には、私たちにご先祖様が大切にしてきた生き方を伝承するものがたくさんあります。その多くは、どのような選択をすることでどのようなことが発生するかという人の生き方を示してあるように思います。

私が特に覚えている民話の中で好きな話は「笠地蔵」です。あらすじを紹介すると、

『ある雪深い地方に、ひどく貧しい老夫婦が住んでいた。年の瀬がせまっても、新年を迎えるためのモチすら買うことのできない状況だった。 そこでおじいさんは、自家製の笠を売りに町へ出かけるが、笠はひとつも売れなかった。吹雪いてくる気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめ帰路につく。吹雪の中、おじいさんは7体の地蔵を見かけると、売れ残りの笠を地蔵に差し上げることにした。しかし、手持ちの笠は自らが使用しているものを含めても1つ足りない。そこでおじいさんは、最後の地蔵には手持ちのてぬぐいを被せ、何も持たずに帰宅した。おじいさんからわけを聞いたおばあさんは、「それはよいことをした」と言い、モチが手に入らなかったことを責めなかった。その夜、老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする、そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵やモチ・野菜・魚などの様々な食料・小判などの財宝が山と積まれていた。老夫婦は雪の降る中、手ぬぐいをかぶった1体の地蔵と笠をかぶった6体の地蔵が背を向けて去っていく様子を目撃した。この地蔵からの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。』(wikipediaより)

この民話に、私は幼心に正直者についてのお話で正直であることの尊さ、正直者は必ず将来にその徳が報われるということを教えてもらったような気がします。

現実にはお地蔵様が歩いて探しに来ることや、財宝を持ってくるなどありはしない出来事でそんなことをしても意味がないという人もあるかもしれません。しかし、人間には他のいのちを思いやる徳心は必ず備わっており、それが無機物か有機物か、生きているか死んでいるかの区別もなく、それをみて自分を映し共感する心があるように私は思うのです。

辛い思いをしているいのちを観れば、かわいそうと思う優しい心、助けたいと思う思いやりの心があります。孟子はそれを惻隠の情という言い方をしましたが、人間は誰しも自分を差し置いても誰かのためにと真心を盡したいという美徳があるように思うのです。

そうでなければ、赤ちゃんが生きていけるはずがなく、老齢になり生きていけるはずもなく、いついかなる時も誰かの優しさや思いやりに助けられて生きているのが人間の本質なのです。

その本質を引き出していく民話や、童話は、生き方やあり方、その道が示す徳の意味を語り掛け人間としての本来の在り方を忘れないようにと見守ってくださっているように思います。

現在は、あまりこのような民話が語られることが少なくなってきましたがむかしから語り継がれるものにはご先祖様の生きてきた智慧がたくさん詰まっています。その宝のような智慧を如何に伝承していくかは、今を生きる私たちの使命かもしれません。

引き続き子どもたちに譲り語り遺していきたい未来のために、実践を続けていきたいと思います。