現在の歴史を紐解く中で、表には出てこない陰に隠れた歴史があります。その歴史を省みながら人は時間と共に何が原因で今、こうなったのかという結果を尋ねていきます。その繰り返しによって、改善されさらに未来をよりよくしていくことができます。
その時は、最善だと思えたことでも時間が経てば最悪の結末を迎えるものもあればその時は最悪だと思っていても最良の結果になることもある。短絡的に部分だけをみて判断するのではなく、長期的に全体をみてどうあるべきかを考えていくなかで物事を如何に見通していくかは歴史を学ぶことにより磨かれていくものです。
私は戦後生まれですから戦争を知りません。しかし戦争の歴史から学ぶことが本当に多く、私たちは一時的な平和に怠けて大変なことを忘れないようにしなければなりません。それが御先祖様の体験を子孫が活かすことになるからです。
例えば戦争と平和を考えた歴史の言葉もたくさん残っています。
「戦争は戦争のために戦われるのでありまして、平和のための戦争などとはかつて一度もあったことはありません」(内村鑑三)
「いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。」(ベンジャミンフランクリン)
「平和というものは、人間の世界には存在しない。しいて平和と呼ばれているのは、戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。」(魯迅)
戦争はどんな理由があったにせよ、戦争のために行われます。だからこそ戦争をしないためにどうするかを考えなければなりません。
戦争の反対に平和を持つのではなく、絶対的な平和をどう築けるか。その平和は人としての道であるように私は思います。人道を究めることこそが平和を築くことであり、徳を盡すことこそ和を保つ秘訣であるようにも思います。
最後にマハトマガンジーの言葉です。
「平和への道はない。平和こそが道なのだ。」
一人ひとりが人としての道を修めていくことで平和の存在を確かめることができます。そういう社會になるために、人の道を弘めていく必要があります。先祖の暮らしの智慧にはそれがたくさん詰まっています。
引き続き伝統と暮らしの甦生を続けながら道を深めていきたいと思います。