平和の祭典

2020年に東京オリンピックを控えて各地で競技場などの工事が行われています。オリンピックを誘致したときには盛り上がりましたが、あまり最近ではニュースになることもありません。どちらかといえば、エンブレムの問題や競技場のために木を切り倒して産廃に出したりと心ないことばかりが注目されています。

そもそも古代にはじまったオリンピックは、古代オリンピックは紀元前776年に古代ギリシアのエリス地方にあるオリンピアでゼウス神に捧げる競技祭として始まったとされています。一つの神々への供養としてのお祭りの一つだったとも言えます。そこからキリスト教が国教になりオリンピックは廃止されます。

その後は、現代になってフランスの教育者ピエール・ド・クーベルタン男爵によって1896年第1回大会がアテネで開催されることで復活しました。クーベルタンがオリンピックを始めようとした根本動機はスポーツを通じて人間を変革することとしました。そこで単なる「スポーツの祭典」ではなく、精神の発達を願う芸術祭も含めてのものにしたのです。1912年のストックホルム大会から1948年のロンドン大会まで芸術競技が開催されていて1952年第15回ヘルシンキ大会から「芸術展示」、1992年の第25回バルセロナ大会からは「文化プログラム」として実施されたといいます。

この文化的な側面を大事にしようとしたことは、人間をよりよくしていくための方法の一つとして開催されたことになります。そこから「平和の祭典」であると定義し、クーベルタンは「スポーツを通じて平和な世界の実現に寄与する」ことをオリンピックの目的と理念にしました。「勝敗だけではなく、ルールを遵守し正々堂々と全力を尽くす」という「フェアプレーの精神」がオリンピックでは重視されるのもこのためだとも言えます。

この平和の祭典という目的を忘れるところに問題があり、オリンピックの目的が政治利用されたり利害によって経済効果ばかりが注目されるようになってきたとも言えます。本来の意味を理解するのなら、スポーツは何のためにあるのか、ドーピングの問題なども出てきますが目的を忘れることで本質もまた変わっていくのかもしれません。

昭和の頃の東京オリンピックでは、日本が大きく変わった節目の年だったとも言えます。あの頃を振り返り、これからどう生きていくか考えるチャンスの節目かもしれません。

私たちも平和の祭典に参加しながら、子どもたちのために最善を盡していきたいと思います。