自立と自律とは

先日、あるお客様の創始理念のお話をお聴きする中で自律と自立について深める機会がありました。

この自律と自立の話というものは、個々人の成長の話などでもよく出てきます。自律の対義語は他律で、自立の対義語が依存です。しかしこの自律と自立の話はどこかその前提が崩れているような気がします。

そもそも自然界において自律や自立などというものがいちいち頭で理解してやっているものか。自然は絶妙なバランスの中で存在しています。そこには自然に自律も自立も存在します。これは地球が自らいのちを維持しているからです。そしてこれは人間の体でも同じです。人間の体は、いちいち意識していなくても自ら呼吸をし心臓を動かし体温を調節していのちを維持します。何もしていなければ、自然に体はバランスを保とうとします。

しかしこのバランスが崩れるのは、自分の体が不自然なものに囲まれ不自然なことを取り込んでいくからです。本来、体の声を聴いて無理をせずに自然に健康を維持していけるのなら自律できている状態がいつまでも維持できます。しかし最初から不自然だからこそ自律することができないのです。

農業であれば、自然にしていれば自然治癒自然浄化があるものが農薬や肥料を足して無理に増産したり変化させようとするから自律できなくなります。よくマネージメントで自律のことを語りますが、本来不自然なことをする環境があるのに自律がと個人に強要するのは勝手な利害の押し付けであることは明白です。

本来の自律とは、調和のことで如何に自然から離れないで生きていくか、足るを知り分度を守り、分限を超えるものは人に譲り、みんなと一緒に安心した社會を維持していくことです。

そして全体調和の中で自分も周囲と一緒に生きていくことを自立といいます。自然では、花と蝶の関係や、土中の微生物のようにお互いを活かし合う関係、お互いによっていのちを助け合う関係、思いやり生きていく関係、つまりは共生していくことが自立です。

生き物はそれ個体だけでは生きていくことはできません、私たちは全体の一部として働き、その尊いいのちを分けてもらっている存在です。その中で精いっぱい自分を生きていくことは、自分のいのちを社會や全体のために使っていくことです。それは感謝でもあります。自分が生きられる御蔭を感じながら生きることができるのならそれが自立でしょう。

自立と自律の本質を間違えてはならないと思います。人間至上主義のように人間が傲慢になればなるほどに、その意味もはき違えられていきます。謙虚にいのちとは何か、人間とは何かを深く見つめれば自ずから自立と自律の本当の意味も観えてくるように思います。

引き続き、見守る大切さをカタチにしながら子どもたちが安心して生きていける社會を醸成していくためにそのお手本になるような生き方を実践していきたいと思います。