絶対受容

本心を我慢して本音を誤魔化していると、自分の心をさらけ出すことができなくなります。自分の心をさらけ出せなくなれば、人との対話は難しく自分の中で決めつけた結論を優先し答えを出してしまうものです。

本心とは自分の感情を含めたありのままの自分のことであり、それを誤魔化し続けていたら自分を無理してしまい自分の方が先に斃れてしまうこともあります。ひょっとしたら感受性が鋭敏で繊細であるからこそ真面目さや優しさや相手の過度な気遣いからいつも無理をしているのかもしれません。しかしその我慢が降り積もれば自他のバランスが取れなくなり生きることが苦しくなり人間関係の喜びを感じることも難しくなっていきます。

この心のバランスは、当然自分だけの問題ではなく相手にも問題がありお互いのことを思いやり助け合う中で維持されていくものです。本来人は誰にしろ一人では生きていくことはできません、しかしその絶対共生の境地を持てるには本当の意味であるがままの今の自分を丸ごと認め受け容れることができなければなりません。なぜなら今の自分を丸ごと認め受け容れることができないでは、必ず思考や感情は偏り、その分我が増長し、我執に呑まれるようになっているからです。人間とはそういう生き物なのです。

この自我妄執は自ら進んで不幸になろうとしている生き方でもあります。その逆に、積極的にあるがままの自分を受け容れあるがままの自分をさらけ出すのは幸福になろうとしている生き方のようにも思います。自分の心をそのままオープンに伝えられる人は、自分との関係だけではなく他人との関係も良好に高めていけるように思います。

そのためにも、日ごろから自分はこう感じているけれどあなたはどう感じているかというようにあるがままの心をあるがままの言葉で伝えあえるような心と心の関係を築ていくしかありません。

それは同時に自分自身との関係も然りで、自分の心に正直になって自分を我慢せずに自分の本心を認めていってあげるのです。それはまるで自分の中に純粋無垢な幼い子どもが居て、その子どものつぶやきを善悪正否など大人の価値観で裁かずにそのままの心を受け止めてそうかもしれないねと笑顔で聴いてあげる受容のようにです。人はそうやって複雑で答えのない矛盾したものをそのままに受け容れ真理や真実を掴んでいくのです。そのプロセスがたとえ危ういものだと感じたとしても、その人にしかわからない天命や使命、そして魂の邂逅があり、そこに偉大な役割を担っているからです。

だからこそ今の自分を丸ごとを受容することが、他人の今を丸ごと受容することになります。傾聴も共感も大切ですが、この「絶対受容」こそ今の自分を丸ごと認めるになり、本来の自己関係、自他関係、全体関係を築き上げていく人生の仕合せの道しるべです。

過去の感情的なトラウマや、自分を我慢して押し殺してきた歴史や、優しすぎて自分を傷つけてきたものがあればあるほどこれはとても難しいことだろうとも思います。しかし自分が絶対受容できればきっと自分だけでなく同じように苦しんでいる人たちを癒し救え、そのことから自他を開放し自由にしあるがままの今の自分を生きる人たちを増やしていけるようにも思います。

仕合せとは自分を偽らずに生きていくことなのです。

私もまだまだ苦しみ倦んでいる途上ですが、謙虚を真摯に学び直し、自他みんなで一緒に人類や生命、そして自分自身が仕合せに生きていくためにも絶対受容する生き方を実践していきたいと思います。

自己確立の道~自立道~

自立というものを深めていくと、そのうちに自己確立ということに出会います。自分のことを一番知っているようでもっとも分からないのが自分ということでしょう。ではどこまで行けば自立なのか、何を自立なのかということになります。実際は、自立は終わりがなくいのちの成長と同じで死ぬまで、いや、魂が続く限り成長し続けることが自立なのかもしれません。

トルストイの遺した言葉に「真の文明人は、人生における自己の使命を知っている人間のことである。」というものもあります。自分とは何か、自分というもののままに生きているかということが今を生きることであり、今に生きているからこそ本心や本当の自己というものを確立していくことができるように思います。

そして自我というものがあります。この自我が自分だと思い込んでしまうと依存が強くなり、自分というものを見失っていくように思います。如何に自我をそぎ落とし、自我を省き、自己を日々に見つめていくかが人生の意味であり体験の妙であるように思います。

一つ一つの体験を真摯に内省し、その内省したことの中から自己を如何に確立していくか。このブログも同様に、それぞれが一人ひとりがみんなで自己を確立していくことこそが真の平和や生きる仕合せに繋がっていくように思います。

自分らしく生きていくというのは、自立していくということです。自立していくということは、自分の心を片時も見失わないということです。私はそれを初心とも呼びます。初心を忘れないで生きていくことが、自分を確立していくことであり確固たる自己に目覚め自分の答えのままに自分を生き切っていくことになるように思います。

しかし初心ほど不安定なものはありません、日々に流され人の評価を気にし、何かに依存して自己を卑下したり比較したりするなかで生きていればすぐに初心を見失い同時に自分も見失います。自分を見失わないで自分を遣り切っていくというのは、天を相手にして自らに問うことの連続です。自分はどうかと自問自答、自学自悟することができるのならそれは自立への道に入って人生の醍醐味を味わっているということです。

人生の醍醐味は魂の昇華であり、本当の自分に目覚め自分になるいのちの開花です。子どもたちが自分らしく自分のいのちを全うしていけるように、真の教育や保育とは何かを自分自身が見失わないように自己確立の道を精進していきたいと思います。

歴史の肌感覚

歴史の史跡を自分の足で辿っているとそこに歴史の重みを感じるものです。単に教科書や本を読んでも、その歴史の重みは分からず、その場所に立ち、過去に思いを馳せて感じていると次第にその時を肌で感じるのです。

この肌で感じるというのは、その場所や空間を体験するということです。空間というものは、時を超えてその場に止まるものです。例えば、その場で過去に何があったのかという伝承を口伝で聴き、その場所に留まり佇んでいると次第のその時の情景が目に映ります。

その場の空気は空間に宿っており、何があったのかを直観し感覚で理解していくのです。これらの能力は、人間には備わっており、私たちは文字を発明し言葉を使う前から、肌感覚で理解するという仕組みが体に染みついているのです。

以前、北海道のアイヌの長老の方にお話をお聴きすると、アイヌは歴史を口伝で理解し、100年くらい前のことはスラスラと思い出すということを聞いたことがあります。

これもまた記憶の仕方の違いであり、肌感覚で理解する人は鮮明に過去のある時をいつまでも覚えておりそれをそのままに伝承することができたのです。現在では教科書で歴史を教え、現地に行かなくても知っているかのように知識の応酬をしてはわかった気になっていることも多いのですが本来は現地に足を運び肌感覚で理解していくのが生きた歴史の認識なのでしょう。

子どもたちが、頭で知識で歴史を理解し大切なことを見落とし重要なことまで風化させていかないように自分自身が歴史に対する認識を改め、肌感覚で歴史を伝承していきたいと思います。

徳の兆し

人は知らず知らずに大きな恩恵をご先祖様からいただいているものです、それを「徳」とも言います。中国の易経の中に、「積善の家に必ず余慶あり」という言葉があります。これは善行を積み重ねた家はその報いとして子孫に必ず幸福がおとずれるという意味です。今の自分が仕合せなのは、先祖が長い時間をかけてじっくりと徳を積み重ねてきた余分を頂いているから幸福を味わうことができるということです。

これは自然界も同じで、私たちは自然の徳恵の利子をいただいてそれで暮らしていくことができます。この大自然から、私たちが食べたり生活したりする分を少し分けていただき安心して末永く暮らしていけるのです。もしもそれがなくなればすべての動植物たちは子孫を残すことができず、生きていくことはできません。先に生きた自分の先祖が真摯に自分の生を全うし譲ってくれたから自然の調和は永続してきたのです。

この逆に、「積不善の家に余殃(よおう)あり。」という言葉があります。 逆に、悪行を積み重ねた家には、子孫までおよぶ災いがあるという意味です。これを自然でいえば自然の利子で暮らすのではなく、資源をすべて後の人のことを考えずに自分たちで使い切るという生き方です。子孫には何も残らず、残るのは禍根のみです。

この徳を積み、徳を譲るということがどういうことか。

つまりは「足るを知る」心を持ってこそ、その徳を実感することができるように思います。そしてそれは感謝の心と一緒一体にあるものです。感謝のままに歩んでいけば、その行路のあちこちで徳恵に出会います。

それは例えば、思ってもいない人に助けられたり、有難い機会やご縁に恵まれたり、奇跡のような体験を味わえたり、その徳の兆しに巡り会うものです。その時こそ、自然に手を合わせたくなるものです。善いことを積んでいくというのは、いただいている分に感謝してそれを有難く使い、余分を次の方へと譲っていくものです。

本来、むかしの日本の先祖たちはみんなそのような暮らしをしてきました。その御蔭様で、今の私たちは世界でももっとも裕福な暮らしをすることができています。しかしそれを自分たちの代だけで使い切ってしまえば、子孫たちはその分、そのツケが巡り不仕合せな現実を与えられてしまうものです。

自分さえよければいいという刹那的な生活ではなく、自然に沿って自然の利子を大切に分度を保ち生きていく暮らしを自分のためにと実践していくことがその徳を譲っていくことになるように思います。

徳がすべての根本であることを自他ともに理解できるよう、御蔭様を観続けていきたいと思います。

祈りは実践

奈良県桜井市初瀬には長谷寺には朝の勤行として祈りの回廊というものがあります。1000年以上毎朝欠かさずに勤行をし十一面観音像に祈りを奉げておられますが、この日々の祈りということの偉大な価値を感じます。

この日々の祈りというものは、日々の修行とも言えます。一日を一生として、やったりやらなかったりするものではありません。この勤行も前の日にし忘れたからと、二日分を取り返すことなどはできませんしする必要もありません。後から足していくものではなく、その日に磨くものですから引いていくものです。日々に磨かなければ引くことはできません。

この祈りというのは、日々に欠かさずに行うものです。それは心がいつも初心に帰り、初心のままに祈り続けることが本当の価値であるからです。祈りの力というものは、言い換えれば信じる力のことで信仰心とも言えます。

このブログもそうですが、やったりやらなかったりしたことはありません。毎朝必ず、同じように祈るように書いていくことが本当の意味です。誰かに読んでもらったり、ただ欠かさずに続けることのためにやっているわけではありません。

日々に自分の心に問い、自分の心から願うことを祈り続けるための一つの実践をして書いています。

何のためにやるのかということを理解するには、その人がなんのために実践するのかを悟る必要があります。悟るためには、その人がやっているように日々に愚直に続けながら深めていく必要があります。

特に祈りや信仰心などの大慈大悲の真心は、一朝一夕ではなく文字通り命懸けの死ぬまで続けていく精進のことです。いろいろな人がいますが、果たしてどれだけ祈りとして実践を位置付けているのか。ここに天地の開きが出てくるように思います。

この長谷寺の朝の勤行の祈りのまた、信仰心という祈りの力によって人々の苦しみを取り払いたいという真心の実践でもあるように思います。

引き続き、子ども第一義が単なるお題目にならないように真摯に祈りを続けていきたいと思います。

人形のルーツ

日本には人形文化というものがあります。むかしは、どの家にも雛人形をはじめ様々な人形が飾られてあったようにも思います。生活様式が変わり、今ではあまり人形を見かけなくなりましたがこの日本の人形は日本人の大切な文化の一つでした。

私の家にも、祖父母から初節句のお祝いでいただいた源義経の武者人形を飾っています。日本の家に人形が多かった理由は、かつて生活環境の厳しさから日本の子どものほとんどは7歳まで生きられなかったといいます。そのため、人間よりも彼岸に近い存在として「子どもは7歳までは神の子」と言われてもきました。 親は子どもが出来るだけ長く生きられるようにと祈り願いを込めて人形を飾っていたといいます。女の子はひな人形ですが、常に人形は健やかに育ってくれるようにと先祖の祈りと願いが篭っているものでした。そのほかにも、様々な祝い事に人形は活躍してきました。

古代、人形の由来はどうだったかを調べると日照りが続いたり、雨の日が続いたりする異常気象が起こったりすると神様が荒ぶって災いを起こしているのだと信じられていました。その神様の機嫌を直そうと、人身御供といって子どもや女性などを生贄に捧げていたとされています。そこで人形にも魂は宿ると信じられていたため、人形を生者の身代わりとして使用したということです。日本でも神話の中で相撲の神様と呼ばれる野見宿禰が、垂仁天皇に人身御供を人形で行うことを提案し受け容れられそこから天皇陵の副葬品として埴輪などの人形が埋葬されるようになったといいます。

そしてそれが土人形になり、今でも伝統工芸品として日本の各地に遺っています。この土人形の始まりは、京都の伏見で土器などを作っていた「土師部(はじべ)」が遊び心で人形を作り始めたのが最初と言われています。その後、様々な形で全国各地に広がり、江戸時代末期〜明治時代の頃には郷土玩具として全国に200ヶ所を超える土人形産地が続出して、庶民生活に深く根をおろしていたといいます。

明治以降は塗料が有害であるという理由でそれまでの塗料が禁止されたり、生活様式が西洋風になり次第に廃れていきました。しかしこの土師部たちがこの2千年以上の間、祈り供養のためにと焼き続けた人形は、確かに日本人の魂を見守ってきた歴史を感じます。

聴福庵にも、おくどさんの間に七福人の布袋さんの土人形があり、玄関の横には鍾馗様という土人形が家を守ります。子どもたちに人形のはじまりや歴史を伝承していきたいと思います。

つながり

歴史というものは「つながり」の中で確認していくものです。そのつながりが観えるかどうかは大切なことで、つながりが切れてしまえば同時に歴史も消えてしまうのです。

このために「つなぐ」人というのは、その一般には見えないつながりが観えている人であり、その観えている人が語るからこそその歴史は途絶えずに子孫へ継承されていくのです。

つながりが観えることと見えないことの差は、人生に大きな影響を与えます。例えば、今自分が存在している理由や、自分の動機や関心が湧く理由、もしくは場所や仲間、またご縁や御恩を頂いている存在がどのようなつながりでつながったのかを確認することで絶対的な安心感を持つことができます。

一見して、なぜ自分がこれをやるのかと思うことであっても、それはつながりの中で観えるのならごく当たり前に自然に行えるものです。そういう意味では直観というものもまた、目には観えないつながりを感じてそれを暗黙知的に理解しているとも言えます。

このつながりというのは、自分からつなげていこうとしなければつながりません。また自分自身がつながりを深めていかなければつながることはありません。

そういう意味で、これを先人たちは「ご縁」といって「つながり」をいつも大切にして伝承を続けてきたのでしょう。その一つの実践に先祖供養があり、神社などの縁結びがあり、一期一会の出会いを大切にしてきました。

今もあの時もそしてこれからもつながっていくということが、自他を思いやり感謝しいつくしむことであり、そのご恩返しに生きることで子孫たちへ徳恵を譲っていくことでもあります。

自分だけのことしか考えず、刹那的に生きているというのはこのつながりが見えていないということに他なりません。いつも歴史を鑑みて生きるのは、かつてのご縁を感じながら出会いを大切にしていくことです。

一期一会の生き方は、つながりを大切にしていく生き方です。

引き続き、子孫のためにもご縁を辿って観えないつながりを可視化していきたいと思います。

夢人生

人間は、どんなことも逃げずに遣り切ることで新しい境地を得られるように思います。遣り切るというのは、そこまで逃げなかったということであり覚悟を決めて取り組んだということです。

人間は誰にしろ不安というものがあります。結果がもしも思った通りではないのならと危険を冒さないように無難であることを望むものです。よく企業でもリスクマネジメントのことを囁かれますが、しかし少し考えてみるとわかりますが危険がなければ挑戦もなく、挑戦なきところに冒険もありません。

冒険するためには、好奇心と覚悟が必要です。途中で引き返そうと思いながら前に進むことなどはできません。一度選んだからには、途中下車はできず最期までその顛末を見届ける必要があります。確かに時には逃げたくなることもありますし、目を覆いたくなる現実と向き合うことがあります。それに不安と恐怖から避けてしまいたいと思うこともあるでしょう。しかし選んだのが自分であるからこそ、そこから逃げないで最期まで歩き通すことができるのです。

そして結果よりもその工程やプロセスを重んじることができるのは、その挑戦する最中こそが夢であり、その道は一度しか通らない尊い思い出だからです。人間は人生をどう生きるのかを突き詰めるとき、その人生が悔いがないようにと願います。一期一会です。その一期一会に生きようとすれば、二度とない出会いの日々を生きたいと思うものです。

だからこそ、二度とない今を遣り切るという判断基準が身に着いてくるように思います。苦労はたくさん発生しても、同時にそこにはかけがえのない福もあります。この時間という宝をどう磨いて活かしていくか、それが自分の人生を彩るのです。

私利私欲ではなく、動機がもしも純粋ならばそこに向かって挑戦していくのが人生の醍醐味です。冒険する人生の中で人は苦労を獲得し、感謝や祈り、謙虚さや素直さを学び直します。魂の成熟は、私たち人間に具わった天命でありこの地上に生を受けたものの至大至高の使命です。

子どもたちが憧れる生き方ができるよう、夢に向かって挑戦していきたいと思います。

竹炭天井

昨日、聴福庵の厨房の天井に竹炭を貼りすべてを竹炭で埋め尽くしました。この聴福庵にはすでに2トン以上の炭を床下に配置しており、家のあちこちは炭で満たされます。この天井に数千枚以上の竹炭が貼られてより一層、澄の黒や夜の暗闇があたたくなってきました。

少しご紹介するとこの竹炭は効果は非常に高く、暮らしのあちこちで利用されています。炭になる段階で素材の組織である無数の小さな穴がそのまま残ります。この部分のことを多孔といいこの多孔の内側の凹凸が吸着性に優れており空気の清浄や脱臭、水の浄化、湿度を一定に保つ調湿効果に力を発揮するそうです。

他にも竹炭にはミネラル成分が豊富に含まれ、その抽出量は木炭の数倍にもなります。カルシウムやカリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄分など、健康を守る天然ミネラルが、水に溶けやすい形で、しかも豊富にバランスよく含まれているといいます。水の中に入れたり、炊飯するときに一緒に入れればミネラル分がしっかりと融けだし美味しく健康な食べものになります。

他にも竹炭は弱アルカリ性~アルカリ性を示すPh値をもっていて雑菌が好む弱酸性に対して大きな抗菌効果があるといわれます。他にも竹炭には吸着力があり、防湿・湿度調整作用や脱臭作用があります。その無数の穴が湿気を吸い取り、適度な湿度を保ちます。炭の表面に空いている無数の穴の中には有効な微生物がいて、空気中の湿気やにおいの成分、建物の建材によるホルムアルデヒドなども吸引し、消臭分解してくれるそうです。

また竹炭をお風呂に入れると、湯の中で加熱されることで竹炭から放射される遠赤外線の波長が短くなりからだのすみずみまでよく温まり、ぽかぽか効果が得られると言われアトピー等の皮膚炎にもその効果を発揮するといいます。そして竹炭からは強力なマイナスイオンが出ているといいます。このことから空気をきれいにするだけでなくヒーリング効果もあるといいます。

他にも竹炭にはたくさんの効果があるのですが、実際に天井に貼ってみるとその効果や威力の実感に驚くばかりです。部屋の快適度や安心感、そして隣の天井にある煤竹との絶妙なバランスでむかしの懐かしい感じが一層引き立っています。癒しの効果は絶大で、ここにいるだけで心が穏やかになってきます。

目に見えるものだけを信じるような現代の世の中で、こうやって具体的に体験できることは本当に素晴らしいものです。子どもたちにも、体で感じる安心感や懐かしいと思える心の満足感などを幼いときに味わえるように古民家甦生を丁寧に進めていきたいと思います。

生存の知恵

現代において日ごろからあまり風土や文化のことに注目をして何かに取り組むということは次第に減ってきてるように思います。この風土や文化というものは、どれも長い時間をかけて取り組むことであり短期的に目先のことばかりを見ていては風土や文化を実感することができません。

例えば、風土が醸成されるのにどれくらいの時間がかかるのか、それは短くても数十年、長くては数百年や数千年をかけて行われていくものです。この日本の風土や文化も同様に、数百年の歴史、もしくは数千年の歴史を経て今に至ります。これは伝統と同じで数年で伝統は呼ばず、少なくても数十年から数百年、代を重ねていく中で伝統は語られます。

これは自然環境と似ています。自然環境が出来上がるのにはその環境の一部として自分も共に生きていくなかで時間をかけてゆっくりと行われます。それは山川草木、動植物昆虫や菌類に至るまでそれぞれが共生し合う中で生きていくための環境が出来上がっていくのです。そこまでに数百年から数千年を経て、絶妙に調和しながら豊かな風土や文化が醸成されます。つまり生き物たちがどのような暮らしをしてきたかが後の文化と風土になるということです。

これは例えば企業文化や企業風土などもそうですが、一朝一夕にできるものではなく確実に風土や文化を営み、積み重ねていく中で醸成されていくものです。それは単に数か月でできるものではなく、最低でも数年、そして数十年を懸けて磨かれてカタチに顕れてきます。老舗も同様に、そこに働く人々の生き方や働き方が次第に文化になっていきます。

その文化もややもすれば、消費するばかりのグローバル化で破滅的な風土を招いたり、もしくは変化を避けているうちにマンネリ化するとそのうち不自然になり自然淘汰していきます。これも天地自然の理です。

自然淘汰しないためには、それぞれの生き物たちのように真摯に環境に働きかけて自分自身を変え続けていくしかありません。今までも人類はそのように生き残ってきましたし、いつまでも文化や風土を磨いて高めていくから本質や本物になります。

つまり文化や風土は、目には観えませんがすべての生き物たちがもっとも自然に適応していくための生存の知恵なのです。人類がその風土や文化に即して伝統や歴史から学ぶのは、それが生存の知恵と直結しているからです。

引き続き、人類の未来のために生存の知恵を伝承していきたいと思います。