人は知らず知らずに大きな恩恵をご先祖様からいただいているものです、それを「徳」とも言います。中国の易経の中に、「積善の家に必ず余慶あり」という言葉があります。これは善行を積み重ねた家はその報いとして子孫に必ず幸福がおとずれるという意味です。今の自分が仕合せなのは、先祖が長い時間をかけてじっくりと徳を積み重ねてきた余分を頂いているから幸福を味わうことができるということです。
これは自然界も同じで、私たちは自然の徳恵の利子をいただいてそれで暮らしていくことができます。この大自然から、私たちが食べたり生活したりする分を少し分けていただき安心して末永く暮らしていけるのです。もしもそれがなくなればすべての動植物たちは子孫を残すことができず、生きていくことはできません。先に生きた自分の先祖が真摯に自分の生を全うし譲ってくれたから自然の調和は永続してきたのです。
この逆に、「積不善の家に余殃(よおう)あり。」という言葉があります。 逆に、悪行を積み重ねた家には、子孫までおよぶ災いがあるという意味です。これを自然でいえば自然の利子で暮らすのではなく、資源をすべて後の人のことを考えずに自分たちで使い切るという生き方です。子孫には何も残らず、残るのは禍根のみです。
この徳を積み、徳を譲るということがどういうことか。
つまりは「足るを知る」心を持ってこそ、その徳を実感することができるように思います。そしてそれは感謝の心と一緒一体にあるものです。感謝のままに歩んでいけば、その行路のあちこちで徳恵に出会います。
それは例えば、思ってもいない人に助けられたり、有難い機会やご縁に恵まれたり、奇跡のような体験を味わえたり、その徳の兆しに巡り会うものです。その時こそ、自然に手を合わせたくなるものです。善いことを積んでいくというのは、いただいている分に感謝してそれを有難く使い、余分を次の方へと譲っていくものです。
本来、むかしの日本の先祖たちはみんなそのような暮らしをしてきました。その御蔭様で、今の私たちは世界でももっとも裕福な暮らしをすることができています。しかしそれを自分たちの代だけで使い切ってしまえば、子孫たちはその分、そのツケが巡り不仕合せな現実を与えられてしまうものです。
自分さえよければいいという刹那的な生活ではなく、自然に沿って自然の利子を大切に分度を保ち生きていく暮らしを自分のためにと実践していくことがその徳を譲っていくことになるように思います。
徳がすべての根本であることを自他ともに理解できるよう、御蔭様を観続けていきたいと思います。