先日、ある盆栽師の方とのご縁があり黒松の盆栽を育てることになりました。黒松は盆栽の王様とも呼ばれるほど品格が高く、家の中に置くと周囲の雰囲気がガラリと変わってしまうものです。
10数年前になぜかよく人からプレゼントで盆栽を貰っていたのですが、出張が多く水やりができず二度ほど枯らしてしまったことがあります。鉢植えの場合は、出張前後に水切れがないように環境を整えるので枯れることは少なかったのですが盆栽は簡単にはいかず一度枯らしてしまうと盆栽はちょっとという気持ちになります。今でも出張が多いのですが、改めて木ともう少し向き合ってみようという気持ちになり再挑戦することにしています。
古民家では、樹齢60年のボケの木があり新春には紅白の美しい花を咲かせます。この盆栽も一年を通してみるとどの時期に花が咲き、どの時期に新芽が芽吹き、どの時期に剪定すれいいのかを木を見ればわかってきました。通常の本で知る知識で分類分けされた木を知るのではなく、その木に向き合いその木の持ち味や魅力を引き出して木の持つ美しさを愛でることができたのなら盆栽の歓びも見つかるかもしれません。
日本では床の間の室礼をはじめ、様々なものをお盆にのせて美を愛でます。他にも箱庭の中で苔や砂利、灯篭などを配置し清浄な美を表現したりします。他にも一輪挿しや四季折々の自然を風鈴や簀戸、炭などで暮らしの美を奏でます。これらは日本的な精神文化の一つであり、魂の歓びでもあります。
この盆栽の盆という字は、仏教との縁が深く古代サンスクリット語のullambanaからきている言葉で「魂」を表します。お盆といえば、私たちは先祖があの世から家に帰ってこられるとして供養をしますがその供養の際にも盆に品物をのせてお祀りしています。
盆栽のほかにも盆景があり、同様に盆の中で一つの美を表現します。その美意識は、一つの精神文化であり人間の持っている自然観や宇宙観などをそれぞれの価値観の中で表現する芸術でもあります。
盆栽の面白さは、木と向き合いながら自分と向き合うことでもあるように思います。自分というものが木によって気づかされ、木が自分というものに気づかせていく。いのちはどれも対話を通して行っていくものですから、声なき声を聴き、形なきものの声を聴くようになるにはまだまだ日々の心の修養が必要です。
現代のように日々に追われ忙しく、やることばかりが増えては心を落ち着かせていく時間を設けようとはしなくなります。そういう時に、心を盆に据えて盆の中で心を穏やかにする空間や、心静かに自分と向き合う時間は人間を清浄に保っていくための一工夫かもしれません。
盆栽を身近に置くことは、自分自身を確立していく方法かもしれません。子どもたちが日本の先祖たちがどのように生きてきたか、その生き方を伝承していけるように丁寧に育ててみたいと思います。