食と病~薬膳の本質~

医食同源という言葉があります。これは中国にあった薬食同源思想から着想を得て、近年、日本で造語されたものです。具体的には、日ごろからバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し治療しようとするものです。

この予防に注目した医療は、未病ともいい未然に病気の兆しを察知し食生活など暮らしを見直し健康を維持していくものです。病気が悪なのではなく、病気によって何を教えられているか。自分の生き方を見つめ、人生を好転して福になるように日々を見直していく中に予防医学の面白さがあります。

忙しすぎる現代においては、日々の暮らしの方を重視することもなく些事に追われて生きていることがほとんどです。先日の盆栽でも書きましたが手間暇を楽しむ余裕も失い頭ばかりを酷使しては時間がないと口癖のような日々を過ごせばなかなか本質や本当に大切なことに気づかなくなります。病気はそういうときにも自分に感謝や素直などに気づかせます。その都度、病気にならない生活を省みて日ごろから日常の心の在り方や精神の持ち方、そして健康を維持していくための肉体への労りなどあらゆるバランスを整えることを学びます。人が囚われない執着しないで生きるためには、心の健康が第一なのかもしれません。

その医食同源の中で有名なものに「薬膳」というものがあります。ブリタニカ国際大百科事典によれば「健康維持や健康増進,病気の予防・治療,不老長寿などを目的とした中国発祥の料理,献立。日々の食事(食養生)は薬の投与と源は同じである,とする中国古来の思想(薬食同源)から生まれた。中国最古の医書『黄帝内経』の『素問』には穀畜菜果(一般の食物)をとることが健康保持の基本であるという記述がみられる。薬膳では,すべての食物は五味(酸味,苦味,甘味,辛味,塩味)と五性(熱性,温性,平性,涼性,寒性)の特性をもつと考えられる。目的の効果を得るためには,五味五性をいかして食材を選ぶこと,さらに摂取する人の体の状態や体質,気候との適合を考慮することが重視される。漢方薬や生薬を用いる場合も多い。 」と記されています。

この薬膳は、中国の陰陽五行に従って体内のバランスを整えるために体を温めたり冷やしたりする生薬や食材などを使い分けて調理するものです。これは日々に食べる食事を見直し、自分自身の根本的な体質から改善していくというものです。

体質改善は長い時間がかかることと、実践には根気が必要になります。人間が今までに沁みついた習慣や体質はそう簡単には修正できません。やり続けて3年くらいはかかるといわれるほどに、自分の体質を改善することは難しく油断するとすぐに元の木阿弥になってしまいます。現代では環境の影響も受けやすくなかなか基本の暮らしを維持することができません。

時間をかけて体質を改善するには、食生活を見直すのがもっとも効果的であり薬膳は弱った体や病気のときに体内のバランスを調和する働きを活性化するものです。

「食」という字は、人が良くなると書かれます。言い換えれば、食が乱れれば人も乱れます。欲望の赴くままに食事をするのではなく、日ごろから食べることを大切に暮らしに取り入れていれば生活も改善され体質も正常に維持されると思います。

薬膳の本質は、食生活を見直し生き方を正常にするということなのでしょう。

引き続き、食を見つめ直しながら子どもたちが安心して一生を暮らしていけるように生き方を見直していきたいと思います。