ポジティブ力 ~生来の楽観性を使い切る~

人間にはそもそも生まれながらに持っている楽観性があります。どんなに厳しい状況や環境においても生きようとする力のことです。この力は例えば自律神経なども同様に、自らで呼吸をし続け心臓を動かし続けるように自動的に活動をし続けます。生きているというのは、それだけで生存しようと前向きになっているものでそもそも生き物にはポジティブな素地があります。

人間は、感情の生き物ですから喜怒哀楽が備わっています。時折、苦しいことがあってもまたそこから立ち直り前に向かいます。どんな人間でも紆余曲折、失敗と成長はつきものですから挑戦と失敗、改善は人生の命題です。その中間において生きている実感を感じ、幸せを感じるのもまた人生です。

現在、ハーバード大学においても幸福になるための授業が盛んに行われています。時代を超えて人間の深い要求は、幸福感や幸福度です。それを改めて学問として追及することは人類の未来に向けて大切な意義を持つように思います。そのハーバード大学で有名なポジティブ心理学の講師に、タル・ベル・シャハー氏がいます。この方の講義では幸福はその人の心の持ち方、考え方次第であるといいます。

「いかなる状況でも、ポジティブなことを探すゲームをしなさい。感情の95%は物事をどんなふうに解釈するかで決まります。」

日々にないものねだりをせずにある方を観ることや、頂いている御縁や機会、仲間や課題に挑めることがある方に感謝できれば感情は調和していくといいます。そして、「幸せへの鍵は、目標を達成することにではなく、目標を追求するプロセスにある」といいます。決してゴールや結果、達成するか解決するかではなくその過程そのものが幸福なのだと。現在は、すぐに目標を早く解決しようと焦り周りに対して辛辣な態度や言葉を投げつける人もいます。そうなっては不幸は増し、幸福感が減退して過程をすぐに終わらせようとします。それでは幸福感は得られないといいます。

「新しい行動を取り入れるあるいは古い行動を変えるということはどれも大変でほとんどが失敗します。必要なのは自制心ではありません。習慣化できるかどうかです。」

「やろうと決めたことをやり遂げるためにはたとえそれがよいことだと分かっていたとしても自己コントロールだけでは不充分です。新しい習慣を創造するには価値のある目標に動機づけられた状態で習慣化する活動を具体的に決め決まった時間に行う必要があります。」

そしてポジティブに生きるには、自制ではなく習慣化することだと言います。諺にある「継続は力なり」です。日々は、楽しいことや大変なことを面白がり豊かに愉快にニコニコ顔で命がけで生きていても目的は手放したくないものです。その目的を忘れないためにも初心を維持し続けるためにも、「習慣」が必要なのです。

習慣はどんな境遇や環境、また感情や体調が変化しても粛々と活動し続けます。まるで自律神経や呼吸のようにそれを止めてしまわないように生き続けます。言い換えるのならそれは生来に備わっている「生きる力」(ポジティブ力)を使っているということです。

生きる力というものは、自然のリズム、いのちのリズムで全体と調和することです。言い換えれば、バランス力であり万物一体善の境地でいるということです。これを先人たちは、中庸といったり、平常心といったり、悟りとも呼びました。先ほどのタル氏は幸福になるために必要なこととしてこういいます。

「まずは自分の幸せを目指しなさい。不幸せな人間は他人を思いやることなどできません。」

生きていく中で、人格を磨き徳を積むというのもまた幸福に生きていくために必要不可欠なものだったのかもしれません。子どもたちが生まれてきたいのち、生きる力を減退せずに仕合せに生きていくためにも生き方を示して伝承していきたいと思います。