長崎街道を往く所々に、恵比須様の石像がお祀りされていました。佐賀はなんと日本一の恵比寿像のある県で、2015年の調査では828体もありまだまだ増えているそうです。恵比寿様をお祀りする恵比寿信仰は、日本の古代からある土着信仰の一つです。
神話に登場するのは、一つは蛭子という説。もう一つは、事代主神という説です。私は後者の方にご縁があり、島根の美保神社に参拝の際に恵比須講によく私の苗字と同じ名前の人が多く参拝にこられていたと宿坊でお聴きし感動したことを覚えています。
この恵比寿講(えびすこう)は商売繁盛の神様である恵比寿神を祭る民間行事または秋祭りのことです。七福神の中で唯一の日本の神様であり商売繁盛だけでなく、漁村では豊漁をもたらす神に、そして農村ではかまどや田の神になっています。恵比寿講は毎年1月と10月の20日に行われます。なぜなら恵比寿神は、出雲大社に神様が集まるときの留守神であったとされています。大国主の息子の事代主神なら確かに留守役を任されてもおかしくないなと感じます。
古民家にあるおくどさんの土人形や石像なども大黒様と恵比寿様は一緒にお祀りされます。この二つは、親子だとしたら親子で対になっていることになります。国譲りを決め、それを託宣し二代で日本国に豊かさと福をもたらしたご先祖様という見方もできます。
大黒様(大国主)と、恵比寿様(事代主)は、五穀豊穣と商売繁盛の象徴として一緒にお祀りされています。きっと、むかしはこの二人のリーダーが日本国の安定した政治を実現させて平和な世の中をつくりあげてきたのではないかと感じます。
ちなみに恵比須様の釣り竿にはどのような意味があるのかを少し調べてみると、かつての国譲りの大切なシーンでこれを用います。この釣り竿の意味は「釣りして網せず」つまりは網で一気に魚を捕まえて後に残らないようにしない、これを商売に置き換えると暴利をむさぼって後に続かないような商売をしないという意味になっています。足るを知り、取り過ぎず儲けすぎずに、真心で正直に商売を続けていく姿を現しているそうです。
また鯛を持っているのは、鯛はむかしから「めでたい魚」ということで、鯛を商売繁盛、祝福の象徴とされています。それに足を曲げている姿も、足がもともと悪かった説と、サメに食べられた説がありますがどれもむかしの歴史事情が垣間見れるものです。海の神様、漁業の神様としての姿として狩衣や指貫や風折鳥帽子の姿でもあります。
由来を辿っていくことで、なぜその地域にその神様を祀ってきたのかが自明します。これはその子孫たちが先祖をお祀りし、子々孫々をいたるところで見守ってもらっていると感じたことを御姿にして日々の恩恵に感謝したのでしょう。
農業と漁業は、その当時から私たちの国を支えてきた産業です。その両方を大切に守り、育て、福を祝うというのが先人からの生き方であったのでしょう。歴史から学んだことを子どもたちに伝承していきたいと思います。