シェアリングエコノミー(共有経済)というものがあります。これは一般的にはヒト・モノ・場所・乗り物・お金などを含む個人が所有する活用可能な資産をインターネットを介して個人間で貸し借りや交換することで成り立つ経済の仕組みのことをいいます。
このシェアリングエコノミーの市場は今後は国内でも急速に拡大していくと考えられ、一般社団法人シェアリングエコノミー協会と株式会社情報通信総合研究所(ICR)と共同で日本のシェアリングサービスに関する市場調査をしたところ、2018年度のシェアリングエコノミー経済規模が1兆8,874億円を超え、さらに2030年度には11兆1,275億円と約6倍になると予測されています。
本来、個人間や社会全体で「シェア(共有)」しようという考え方は、決して今にはじまったことではありません。今までの日本でも、支え合いや助け合いの中でそれは当たり前に行われていたものでした。それが次第に個人主義が進み、関係が途絶え、それを新たにビジネスとして担うようになってきたとも言えます。
特に今の時代のように、大量生産され物質文明が発展し物があふれかえってしまった世の中においては物を新しく買うよりも物を共有して活用した方がいいと考える人が増えるのも当然とも言えます。
一度しか使わないものを一度切りで購入して、要らなくなったら処分というのではそれにかかるコストも大きくみんなでシェアした方がお互いにメリットがあります。そのメリットをシェアする中で新しいつながりが生まれ、社会に助け合いや支え合いが生まれるきっかけになるかもしれません。
現在は、シェアするための法の整備や安全性などいろいろと課題もありますがそれも次第に改善されより一層ビジネスが多様に発展するのは時間の問題です。所有から共有へというのは地球の資源が次第に枯渇していく中で、市場も過渡期になり必要に迫られてきたからだとも言えます。そして人と人の間の「つながり」が歪んだ個人主義により断絶されてきた中で、そのつながりを新たにシェアし直そうという人間の心の本能もあるように私は思います。
これらのシェアの概念構造は、突き詰めていけばいくほどに自然の循環の仕組みが働きます。子どもたちに譲り遺したい未来へ向けて、色々と学び直して挑戦してみたいと思います。