暮らしの甦生~自然と手入れ~

自然に沿って田んぼをつくり、稲を育てていると私たちの暮らしの原点みたいなものが観えてきます。それは自然との共生をしながら、手入れを怠らないということです。自然はそのままにしていたら野生が勝りすべての人工的なものを呑み込んでいくものです。

福岡の農園も、もしも2年放っておけば畑は雑草だらけになり木々が生えてはもとの荒れ地に戻ってしまいます。定期的に手入れをしては草刈りをし、作物を育てるから人との共生がはじまり私たちもその中で暮らしを営むことができます。

他にも古民家も同じで、自然物でできていますから手入れをしなければ次第に傷んでいきます。掃除をして庭の草取りをし木々の剪定をし、風を通して光を入れてあげなければ次第にまた野生に呑み込まれて壊れていきます。

つまり私たちは自然の一部として、その中に人工的なものを入れていきますから手入れをしなければ自然と人が共生していかないのです。

都会では、極力自然を排除して人工的なものの中に少しだけ自然が入るようにしているようですがそれも見せかけで手入れをしなければ野生がまさりあっという間に傷んでいきます。

地方の小さな町々や村々の都市も、そこに住む人々が手入れを怠ればアッという間に傷んでいきます。つまり人間が暮らすということは、必ず何らかの自然の中での手入れを実践するということです。

現在は、楽をしてお金を払えばだれかがその手入れを仕事として取り組んでくれていたりします。しかし本来、暮らしとは、自分自らでその手入れを欠かさないことで自然との共生感を磨くことで調和を育んで持続可能な営みを続けてきました。

私たちが暮らしを優先するのは、自然との共生を忘れないためです。

これからの未来に、何を忘れてはならないか、そしてどうすれば自然と共に暮らしていたころの記憶を思い出すかはとても大切なテーマであるように思います。むかしの先祖たちが行っていた懐かしい暮らしこそ、私たちが今一度思い返す必要のある未来なのです。

引き続き、子どもたちのために暮らしを甦生しながら日々の豊かさを伝承していきたいと思います。

田圃の暮らし

昨日は、千葉県神崎町にある「むかしの田んぼ」で草取りを行いました。今年は日照時間が少なく、成長が例年よりも芳しくないのですが田んぼに入るとそれでもすくすくと元氣に生きている田んぼや稲から多くの力を貰って気がします。

この田んぼの「んぼ」は、「田圃」はもともとは当て字であるといわれます。田面(たのも)や(たおも)が音が変化したともいわれています。例えば、田圃道と書けば(たんぼみち)となります。

田畑という言い方もしますが、これはむかしに田んぼと畑の両方で暮らしを営んでいたことが関係しています。田を畦で囲った田圃に対して、その田(た)の端(は)で作物(け)をつくるという意味で「畑」となったという説もあるようです。私は、てきりアメンボは、雨の坊であり田んぼは田の坊というように生き物に見立てていたのではないかと思っていました。

日本には、むかしから妖怪といった人間でも神様でもない不思議な存在が様々なものに宿っていたと信じられてきました。道具が妖怪になっていたり、天気が妖怪になっていたり、様々なものの不思議を身近に感じて暮らしてきたとも言います。

田圃と共に生きている様々な存在もまた、私たちの暮らしの一部です。

そして昨日の草取りでは、ヒエ、ホタルイ、オモダカ、クサネムなど稲の生育の阻害するものをできる限り手作業で取り除いていきました。今では、除草剤という便利なものを使って田んぼに人が入ることがありませんがそれは稲にも必ず悪い影響を与え、田圃の生態系も崩れていきます。

私たちのむかしの田んぼは、収量を優先せず生きものたちの豊かな場づくりを優先してお米作りをしています。そしてその場で暮らす私たちもその一部として一緒に田んぼの中で生きていきます。

こうやって田んぼと共に暮らすことはとても豊かなことで、それは金銭では得られない喜びや仕合せがあるのです。これを徳という言い方をします。二宮尊徳がかつて「報徳」という言い方をしていましたがこれはこのむかしからの恩恵の中心であった田んぼから学んだものかもしれません。

現代に必要な大切な教えは、すべてこの田んぼが持っています。

田圃の暮らしを通して、子どもたちに大切な真心を伝承していきたいと思います。

尊重し合う社會

日本人はまじめすぎる民族であるといわれます。特に、過労死に言えるように頑張りすぎてなくなる人が多く、また無理をして精神疾患や病気になる人も多く、さらには責任感が強すぎて自分でいのちを断つ人も多いといいます。

このまじめすぎるようになったのは、現在の社会の状況や教育環境によって行われているようにも思います。例えば、何かの事件があればマスコミなどで徹底的に叩く雰囲気であったり、頑張っている人が一人で責任を持たされ頑張ったからできたと無理をすることが評価されていたりもします。

頑張りすぎるというのは、我慢をして無理をして頑張っている状態の事です。同様にまじめすぎるというのも、我慢をして無理をしてまじめに取り組んでいる状態の事です。

この我慢をして無理をするというのは何か、自分の本心を偽り自分に正しいことを言い聞かせる状態の事です。疲れているのに、さぼってはいけないと言い聞かせ、やりたくないのに、やらねばならないと言い聞かせ、そしていい人にならなければと自分を無理し、罪悪感や自己犠牲感、申し訳ないと自分自身がダメなところを自傷し謝罪したりすることで本心を無視し本心を偽り無理をするのです。アインシュタインは「どうして自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか。」といいます。自分で先に責めることが無理をし我慢をするということでしょう。周りの社會を信頼していきていける居心地のよさがあればそれもできるのでしょうが、今の日本はそうではないようにも感じます。

人間は、自分の本心に正直であることである意味でのストレスはかかりません。自分が本心からやろうと思ったことや、本心で取り組んでいることは無理すぎることもなく頑張りすぎることがありません。自分に正直になるには、周りからどう評価されるか、どう見られたいなどをあまり意識しすぎないことがいいように思います。つまり自由に自分らしく生きていく仕合せを味わっていくことができます。しかし今の日本社会では、そういった自由が許されにくい雰囲気がありますからなかなか安心して無理をせずに頑張らない状態を維持することは難しいこともあるように思います。自由と自律をはき違えてしまうと今度は、他人を不自由にしてしまいかえって周囲の抑圧を強くしてしまいます。

そうやって空気を読めと言い聞かせたり、なんでもやってはいけないと自分で自分を抑圧することでより居心地が悪くなります。居心地をよくするためには、自分自身に正直なり、自分自身を開放して、同時にみんなを尊重し安心して仕合せになる社會を意識して創造していく必要があります。つまり「みんながお互いを尊重し合えるような多様性を保障された社會」を築いていけば無理も頑張りもなくなっていくのです。

その人のままでいいとその人の本心が尊重されれば、みんなで協力し合っていける優しく緩いつながりが大切にされ誰かだけで無理に頑張る状態にならないように配慮し合えるように思います。いい人になれなければ、まじめにならなければ、失敗しない人にならなければ、迷惑をかけないようにしなければ、等々教え込まれたきたことが「過ぎる」状態にしたのかもしれません。

子どもたちも学校と塾と宿題の忙しい日々で、大人たちによってまじめすぎることが強要されて心がついてこれなくて苦しんでいることが多いように思います。大人たちの息苦しい働き方が子どもたちに伝わっていきます。

尊重し合い許し合い認め合う社會づくりを足元から取り組んでいきたいと思います。

 

直観オタク~無を信じる~

学とは何か、それは今の時代では勉強することだと一般的に思われています。しかし実際には勉強のために勉強などはなく、本来は自己を磨くために学はあります。そして学は己に問うことですから、学問とは自己を研鑽することが本来の道理であろうと思います。

そして学を磨いていくと直観というものに出会います。私はむかしから直観タイプですから、余計に自己内省と直観オタクのように日々を生きています。この直観とは、単なる当てずっぽをしているのではなく、自己との対話によって意味を深め続けているということでもあります。

西田幾多郎氏は、直観についてこのように記されているところがあります。

「私は昔、プロチノスが自然が物を創造することは直観することであり、万物は一者の直観を求めると云つた。直観の意義を、最能く明にし得るものは、我々の自覚であると思ふ。自覚に於ては、我が我を対象として知るのであり、知ることは働くことであり、創造することである、而して此の知るといふことの外に我の存在はない。」

知行合一するとき、そのすべての行為は直観となるように私は思います。本物の直観とは、知識と実践が分かれないのです。同時に考え行動し反省しまた実践する。つまり実践の中に智慧があり、智慧の中に反省があり、まるで自然一体のように本能と理性が融和し統合している状態になっているように思います。

「併し作用が作用の立場に於て反省せられた時、時は更に高次的な立場に於て包容せられて意志発展の過程となる。而して乍用の乍用自身が自覚し、創造的となる時、意志は意志自身の実在性を失つて一つの直観となる。而してかゝる直観を無限に統一するものが一者である、一者は直観の直観でなければならぬ。」

そして直観は意志そのものとなり、自己実現をします。自己実現とは直観そのものの姿のときであり、そこは「分かれていない」という状態になるのです。

「史的唯物論者は対象、現実、感性という如きものが、従来客観または直観の形式のもとに捉えられて、感性的・人間的活動、実践として捉えられなかった、主体的に捉えられなかったという。対象とか現実とかいうものを、実践的に、主体的に捉えるということは、行為的直観的に物を見ることでなければならない・・・どこまでも理論は実践の地盤から生まれるこということでなければならない」

まさに直観とは、実践が先であり真理をあとに知ることで意味を深め意志を確立していくのです。つまり直観は意志の姿であり、意志は直観になります。この状態は無我ともいい、無限ともいい、融通無碍ともいい、無為自然であるとも言えます。

偉大な存在と一体になって行動している状態、まさに自然の一部として自分の天命を全うする状態、まさにここに直観の醍醐味があるのです。私に言わせるとつまり直観とは無の姿なのです。

私は直観を何よりも信じるものですが、そのためには自己を徹底して研鑽し続けなければなりません。信念や理念、意志に従って自己を律し、高め、実践を積み重ねていく必要があります。

しかしこれが活きることの本質であり、いのちや魂を全うするということの仕合せと直結しているのです。直観で生きるためには、妄念や雑念を取り払い、如何に今に集中し今をやり切るかという命懸けの豊かさと共にあります。

引き続き、直観を磨いていきたいと思います。

深淵を生きる

どのようなこともその道を深めていけば誰もが同じところに到達していくものです。これは登山も同様に、どのルートで登るのかはその人次第ですが登る頂が同じであることと一緒です。

人生も同様に、人は生まれ必ず死に至ります。しかしそれまでの道のりをどれだけ真摯に深めて生きたかで、どこまで到達することができたかが異なります。

人生は長さではなく、その深さということかもしれません。

吉田松陰がこうも言います。

「人の寿命には定まりがない。農事が四季を巡って営まれるようなものではないのだ。人間にもそれに相応しい春夏秋冬があると言えるだろう。十歳にして死ぬものには、その十歳の中に自ずから四季がある。二十歳には自ずから二十歳の四季が、三十歳には自ずから三十歳の四季が、五十、百歳にも自ずから四季がある。十歳をもって短いというのは、夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ。百歳をもって長いというのは、霊椿を蝉にしようとするような事で、いずれも天寿に達することにはならない。私は三十歳、四季はすでに備わっており、花を咲かせ、実をつけているはずである。それが単なる籾殻なのか、成熟した栗の実なのかは私の知るところではない。」

この深みのことを「深淵」といいました。この深淵とは、底がとても深い場所、つまり終わりがないくらい底知れないことのことを言います。

達する先に、さらにその奥深さがある。そして頂上の先に宇宙がある。一つの道を究めてもまだその先の深さがあるということは私たちに何を意図してくるのか。

人はその深さを学ぶことで、自己を確立していくのかもしれません。

一日一生、大切に今を生ききっていきたいと思います。

自分を磨く

物事は実践によって磨かれていくものです。いくら理論が秀逸であっても具体的に実践をしなければそこに「場」は生まれてくることはありません。場というものは、すべての思想や生き方、磨いた形跡そのものを表現するものです。

どのように磨いてきたか、それは職人であれば腕に出てきたり作品に出てきます。他にも料理であったり、医療であったり、どの仕事もまた磨いた形跡が仕事に出てきます。

人生は、磨かれている分、鋭くなりますから確かに真実を捉えていくのです。この真実とは、理論が実践により「真」になるということでしょう。

西田幾多郎がこういう言葉を遺しています。

「身体は単なる道具ではない、身体は意識の底にある深い自己の表現である。かかる意味において我々の身体は形而上学的意義を有つということができる。我々の真の自己の内容には、必ず行為を伴わねばならない、身心一如の所に我々の真の自己が現れるのである。」

確かにこの身体は意識の底にある深い自己そのものともいえます。頭は心だけではなく身体と一体につながっていますから分けることはできません。だからこそ、真の自己は行動や実践が伴わなければ現われることがないという道理です。

自分を磨くというのは、自分から実践をして創造し続けていくということです。頭でいくら勉強したとしても、その勉強したことを具体的な行動にしなければ本当の意味で自己確立できないということです。またこうも言います。

「王陽明が知行同一を主張したように真実の知識は必ず意志の実行を伴わなければならぬ。自分はかく思惟するが、かくは欲せぬというのは未だ真に知らないのである。」

どの道も同じく、意志の実行を伴う必要があります。しかし人間は、思っても行動しないことが増えて思うだけでなんとかなると思うようになるのかもしれません。磨くよりも楽をしようとするとき、思っても欲せず、思っても抑制するということを繰り返すうちに自己が分離してしまうのかもしれません。

大切なのは、思ったら行動することです。そのうえで、失敗したり苦労したり苦難に出会いますが深いところの自己とも出会います。自己が何を求めているのか、何を深く欲しているのかを知るのです。

自己実現というものは、自分自身に対してどれだけ純粋に正直に正対しているかという自己との対話によって生じてくるように思います。最後に、また西田幾多郎氏の言葉です。

「道徳の事は自己の外にある者を求むるのではない、ただ自己にある者を見出すのである。」

道徳の原点とは何か、また新たに挑戦を続けていきたいと思います。

新しい場

むかしから私たちの先祖たちは、暮らしの中で仕事をしていました。今では仕事の中に暮らしを入れようとしていますが実際には暮らしがあって仕事があるので仕事しかしていない現状が多いようです。暮らすように働くという言葉が出回っていますが、本来は働くこともまた暮らしの一部であったのです。

そもそも職住一体というのは、暮らしを通して働いていることをいいます。日々の人生の暮らしを豊かにするために職業もありました。それぞれに天職をみんなが持ち合い、それぞれの持ち場、持ち味を活かし合って社會を形成してきました。

社會というものは、「和」することで豊かになります。その和は、暮らしを実践していくなかで顕現してきたものです。社會が豊かになっていくというのは、みんなが暮らしを豊かに楽しみ人生を充実させていくことと同じなのです。

例えば、むかしから大事に譲られたものの中で暮らしを味わっていくこと。他にも、懐かしい思い出と一緒に暮らしを彩ること。些細な日常生活の変化に目を向けて自然と調和しながら成長を味わうこと。

暮らしは、特別なことではなく本来の当たり前に回帰することで得られます。職住一体もまた、家というものの存在を改めて見直し、その家を手入れしながら共に暮らすことで得られます。

私が目指している、民家甦生は暮らしの甦生のことでもあります。

暮らしが甦生していくと、懐かしく調和したなかで働くことができていきます。安心する環境があるというだけで人は天職や天命に出会えるようにも思います。

引き続き、子どもたちのためにも新しい「場」を創造してみたいと思います。

荏油の魅力

先日、古民家甦生の柱の塗装に天然の純正荏油を使って行いました。この荏油を家具木工用語辞典で調べると「荏胡麻(えごま)の種子から採取した乾性油。精製していないものは強い匂いがあるが、良質のものは家具の艶だしに使われるなど、日本古来の伝統的なオイル。桐油紙(とうゆがみ)の製作や和傘などにも塗った。「えのゆ」とも言う。」と記されています。

この荏油の歴史は、貞観年間に大山崎八幡宮の宮司により開発されたとされています。いわゆる「山崎の油」は荏油である。ここの神社は「油の神様」としても今でも有名です。先ほどの宮司が「長木(ながき)」という搾油器を発明し、油は石清水八幡宮を初めとする京都の寺社で灯明として用いられていたほか、宮中にも献上されてるようになりました。

この神社がある大山崎町は荏胡麻油の町です。この荏胡麻とはシソ科の植物で「え」「あぶらえ」「じゅねん」などとも呼ばれます。胡麻と入っていますが実際にはあのゴマ油のゴマとはまったく別の植物です。高さは1メールトルほどになり秋に実がなりその実を絞ったものが荏胡麻油を抽出します。これをシソ油と呼ばれることもあります。今のように菜種油が普及するまで日本で植物油と言えば「荏胡麻油」のことを言いました。この大山崎町では平成21年度から「エゴマ油復活プロジェクト」が始まり、荏胡麻の栽培、荏胡麻油の活用を研究され、荏胡麻油が大山崎町の魅力のひとつとなるよう活動されているといいます。

もともとは、灯明油として、また雨障子、和傘の耐水処理に用いられたものが次第に塗料として用いられるようになります。今回用いた、荏油は性質は亜麻仁油と似ていますが、乾燥性がよく、艶のある滑らかな仕上がりになります。むかしから京町家の格子はベンガラを溶いた荏油で塗り、菜種油(不乾性油)で手入れをしたというのを聴いたこともあります。

この荏油を天然木にすり込むように塗っていくと木材の内部に深く浸透して素材本来の色や艶を引き出てきます。新しい木も格式があるような美しい模様が出て、古い木はその経年の雰囲気にうっとりします。これを塗っておけば耐水性も増し、木材や素材を長持ちさせることもできます。また荏油は100%植物油の自然塗料ですから有害な化学物質は一切含まれません。

先人の智慧で生まれた暮らしの道具は、いつまでも子孫たちが長い時間を過ごす家を守り永続的に安心して使っていくことができます。現在は、金額的に安いからと化学物質を使いシックハウスになっているところが増えています。

子どもたちのことを想い、いつまでも安心して仕合せに暮らせる仕組みを伝承していきたいと思います。

論語と算盤

日本資本主義の父と呼ばれる人物に渋沢栄一がいます。その思想を「論語と算盤」をもって表現していたといいますが、まさに日本本来の経済の在り方を伝えているものです。

その渋沢栄一にとっての「富」は、こう定義されています。

「富を成す根源は、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することはできない。」

私の解釈では、富の根源は徳を積むことであると。その徳の富でなければ永続はしないのであるということです。これを表現するのに他の言葉も遺っています。

「富貴に驕ってはならない。貧賤を憂えてはならない。ただ知識を磨き、徳を高めて、真の幸福を求めようとすること。」

「一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか。いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである。」

「自分が手にする富が増えれば増えるほど、社会の助力を受けているのだから、その恩恵に報いるため、できるかぎり社会のために助力しなければならない。」

「人生の行路は様々で、時に善人が悪人に負けたごとく見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである。」

「常に愛国忠君の気持ちを厚く持ち、公に奉ずることを忘れてはならない。」

このように、富というものの存在を理解し、富が増えていくことは国の福であるともし道楽をするかのように富と徳の社會になるように日本的な資本主義を構築しようとされてきました。

今の時代、渋沢栄一が言うような富とは逆の富が増えてきているようにも感じます。経済の原点や根源に回帰する時期もまたまもなく訪れるであろうと私は感じます。

最後に、自戒を籠めてこの言葉で締めくくります。

「有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。だが、これは愚痴でしかない。その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資金ができぬはずがない。」

今度、その渋沢栄一の血筋の方が聴福庵に来庵する予定になっています。ご縁を楽しみに、今は私のやるべきことに専念していきたいと思います。

手入れの生き方

全ての道具には「手入れ」という方法があります。その道具に合わせて、様々な手入れ方法がありその通りに手入れをしなければかえって傷んでしまうことがあります。しかし現代は、大量生産大量消費の時代の流れの中ですぐに新しいものが出ては古いものは捨てますから手入れすることがなくなってきました。

そのうち手入れする手間をかけるよりも新しく買った方が早いし安いという風潮が広がり、今ではほとんど手入れ道具も手入れ方法も知らない人たちばかりになってきました。

どんな道具も、物も手入れしなければ長持ちすることはありません。それは道具は使えば使うほどにすり減っていき、摩耗摩滅していくからです。末永く大切に使うものは、摩滅する瞬間までそのいのちを使い切ります。

以前、民藝品を見学したことがありましたがその民藝の道具たちはみんな手入れによって美しく輝ていました。私が今、古民家で活用している和包丁も明治のものや江戸のものがあります。

今でも研いで手入れすれば、大変な切れ味で料理をおいしくしてくれます。他にも、革製品、紙製品、木製品、土製品、すべての自然物を加工したものは手入れさえしてあげていればいつまでも美しく輝き続けるのです。

この道具や物たちの摩滅するまでの期間に私たちが取り組むべき実践は「磨く」ということです。磨くからこそ摩滅しますが、磨くからこそ美しく光ります。この光らせていくという実践は、それぞれが丁寧に心を籠めて努力していくことです。

これは自分自身にしてもそう、所属する会社や仕事でもそう、そしてまちづくりや国造り、地球への貢献や自然との共生においてもそうです。

どれだけ真摯に自ら磨こうとしたか、その努力を惜しまなかったかが全体を調和させ、平和を永続させていくのです。そしてこれは「生き方」であるとも言えます。

現代の問題は、この手入れする生き方が失われてきたことです。

もう一度、子どもたちに大切な生き方が伝承されすべてのいのちが大切に扱われそれが未来の平和を持続させていけるように手入れの生き方を伝承していく必要があると私は思います。

引き続き、実践を楽しんで続けていきたいと思います。