想念実現の教え

今月19日、元ヤオハングループ代表の和田一夫さんがお亡くなりになりました。私は17年前に約1年間、郷里の飯塚で同志と共に国内外の展開の秘書のようなものを務めながら傍で様々なことを教えていただいた記憶があります。その教えは今も生きていて、私にとっても素晴らしい経験になっています。

今でも、その当時に見せていただいた「感謝ノート」のことは鮮明に覚えており私もその「感謝ノート」を毎日欠かさず書いています。この感謝ノートは私と和田さんとの絆でもあり、今でも私の人生を支え導いてくださっています。

思い返せば、非常に純粋で好奇心があり、偉大な意識をお持ちの方だったように思います。いつも私に「もっと大きく考えなさい」と指導してくださり、私が何を提案しても「まだ小さいな」といわれ、「大きいものには魔術まである」ともいい、物事を捉えるときに常に「偉大な視座で取り組むように」とご指導してくださいました。

またどのようなご縁も点ではなく面でとらえるように言われ、すべての機会を完全に漏らさず活用するようにご指導してくださいました。傍にいて誰も気づかないようなどのような小さく霞んだ点であってもそれを「必然」として迷うことなくご縁をつながれていきました。

また「想念実現」という言葉を深く愛しておられ、「想いは必ず実現する」と信じて疑われておられませんでした。和田一夫さんと私の親友の同志と一緒に峰隆太さんが司会だったケーブルテレビの番組に出演したことは今でも懐かしく、楽しい思い出の一つです。

また仕事への姿勢、プロの厳しさも教えていただき、どのようなことも「命がけで真剣勝負」であることを学びました。いつも会議はまるで命がけの外科手術の現場のように一切のミスも許されない緊張感がありました。意識の持ち方、情熱を傾けること、利他であること、世の中のためになること、またプロ意識や一流人の仕事の流儀のようなものも体験させていただきました。同志となんども企画書をやり直し、一緒にミスがないように何度も何度もチェックして徹夜ばかりしていたことも今では懐かしい思い出です。

今思えば、接したお時間は短かったけれどいただいたものは本当に多くあることに気づきます。1年後、私も創業したてでしたのでそのまま郷里を離れ東京へと挑戦するために和田一夫さんの中国への移住に同行することはできませんでしたが最後にご自宅に呼ばれ、それまでの感謝や謝礼をいただいて温かい握手をしていただいたことも今でも忘れがたい貴重な思い出です。

振り返れば振り返るほどに私が出会った中の人でもっとも人間らしく、純粋無垢で子どものような瑞々しい感性や魂がむき出したようなまさに善い意味で人であり人ではないまるで神さまに近い方でした。

今もその当時に一緒に行動を共にし種を蒔いて育ててきた想念と共に、友と一緒に郷里で夢の実現に取り組んでいます。いただいた御恩は決して忘れることはなく、今の私の想念と共にこの世に生き続けています。子どもたちの未来のために、これからも御恩返しをしていきたいと思います。

心からご冥福をお祈りいたします。

ありがとうございました。

模様替え

先日、社内の模様替えをする話があがりました。日々に様々な仕事が変化する中で、片付けをしていくことや、整理していくこと、何が元の状態かを明確にすることは気持ちの上でも働くうえでもとても効果があるものです。

模様替えという言葉を調べてみるとコトバンクには『建物、室内の装飾、家具の配置などを変えること。「部屋を模様替えする」 物事の仕組み・方法・順序などを変えること。「組織の模様替え」』と書かれています。

この模様という言葉は、図柄や様子を現わす言葉でもありますが兆しを示す言葉でもあります。何かの変化がある際に、その変化に対応して環境を整えていくことは自分たちが変化するために効果があるものです。

人間はすぐに慣れ親しんだ環境の中でマンネリ化しやすいものです。マンネリ化は以前、ブログでも書きましたが次第に変化を嫌がり避けてしまうものです。変化というのは、本来は成長や変化をたのしむものでそれを可視化することで自分自身の暮らしの改善も確認できます。

そしてこの改善は「磨く」ことで、新しい自分の意識や今までにない自分の姿を環境から再認識することもできます。環境によって自分を変えることもできますが、模様替えに取り組むことで新たな変化を身近に感じることができるように思います。

むかしの家の間取りは、ハレの日とケの日によって模様替えを行いました。その都度、変化を味わい、そして平素に帰りました。このハレとケの行き来によって、日々の暮らしを味わい、変化や成長を深めていきました。

色々な模様がある日々を彩ることは、豊かな日常を大切にしてかけがえのない場をみんなで大切に守っていくことに似ています。

模様替えから新たな変化を楽しんでいきたいと思います。

土地の本質

星の王子様の著者のサン・デグジュペリが「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」という言葉を遺しています。以前、ネイティブアメリカンの言葉か何かで「土地は、先祖から受け継いだものではなく、子孫からの借り物である」という言葉を知ったことがあります。

現在、古民家甦生を含め、ブロックチェーンストリート構想など色々と手掛けていますが本来、私たちが住んでいるこの「場」とは一体何かということを改めて考え直させる言葉であることに気づきます。

現在、不動産を含め土地というものは一つの商品のように扱われています。むかしは土地といえば自分の故郷であり、その風土はアイデンティティそのものでもありました。地名がそのまま私たちの苗字になったり、伝統を表現する名称になったりしたのはそれだけその風土に根差した暮らしを行っていたからです。

暮らしが消失し、土地が人間の単なる売り買いされる物のようになってからその土地の意味も価値も変化してきたとも言えます。

実際には先祖代々の土地といって田舎にいけば活用できない土地が溢れ、空き家も増え、単なるや物置やゴミ置き場、駐車場、もしくは雑草だらけになっているところも多くあります。子どもたちもそのような土地を欲しくないといい、固定資産税もかかり管理も大変なことからみんな処分に迷惑しているところも多いといいます。これは都市部だけでなく農地でいっても休耕田をはじめ土地が活用できずに困っています。

しかし先ほどの『子どもたちから借りたもの、借り物』としたらどうでしょうか。

農地であっても農薬漬けにしてボロボロになって作物も育たないような汚染された土地を子どもたちに返すでしょうか。そして手入れもせずにゴミ置き場のようになった土地を子どもに返すでしょうか。自分の子どもにそんなことが果たしてできるのでしょうか。

土地というものは、先祖がくれたものではなく子どもたちから借りたものでそれは次の世代に必ず善い形にして返していく必要があります。そうやって代々、借りたものを磨き善くしてきたことで子孫は安心してその宝を受け継ぎそれを守り、それを育て譲り繁栄を続けて今に来ているのです。

当たり前のことをもう一度、見直し、意識を換えていかなければこのままでは子どもたちは負の遺産ばかりを渡されてしまうことになります。良識のある人たちや、子どもの志事をする方々はもう一度、この意味を深く考え直してほしいと思います。

私が古民家甦生をするのも、古い懐かしい土地を磨き直すのもまた、「子ども第一義」の理念に取り組んでいるからです。そしてこれは私の生き方であり磨かれた家家や土地は未来への子どもたちへの深い愛情の実践なのです。

子どもたちから借りたものをもっと善いものにして譲っていくことこそ、先祖の徳に報いていくことです。引き続き、何が本来のもので何を伝承することが子どものためというのかを磨き直していきたいと思います。

文化の融合

かつて文化が融合し独自の進化を遂げてきたものがたくさんあります。例えば、食文化でいえばインドのカレーや中国の餃子やラーメン、他にもお好み焼きやちゃんぽん、よく見てみたらきりがないほどにあらゆる文化を日本人は融合させて自国のものにしていきました。

海外になってくると、カリフォルニアロールや甘い緑茶、そのほかにもフランスなどでの弁当箱が流行るなどいろいろな日本の文化が現地で融合して現地の文化に取り込まれています。

そう考えてみると、文化というものは歴史を鑑みてもありとあらゆるところで上手く現地化してその国のものになり今に受け継がれてきています。これを文化交流ともいうのでしょうが、それぞれの文化の発祥が異なっていてもそれをお互いに学び合い自分のものとして昇華し吸収していくことで相互に発展し合ってきたように思います。

特に食文化は、現在では世界中のものが食べれるようになり自分たちの風土や性質に合ったものに料理人が改良を加え続けて新しくしています。身近な食生活が変わることで私たちはその国の文化を上手く自分たちのものに転換して元々あったものとは異なる新しい価値のものにしていくのが進化だと思います。

ちょうどBAに日本の伝統的な浄化場サウナを建造するために来週からフィンランドに訪問します。実際にはフィンランドのサウナと日本のサウナは文化が異なり、日本人はフィンランドから来たものを自分たちの文化に別の形で吸収していきました。

それは例えば、フィンランドはサウナがメインで水風呂はあまり使いませんが日本では水風呂とサウナは必須の組み合わせになっています。日本人がオリジナリティを発揮して、独自のサウナの使い方や用い方をしていくのはもともとあった蒸気浴や風呂の文化が根元にあるからです。根元から枝分かれして発展し、それがまた異質な文化と融合するとき、私たちは何が発祥でどのように進化してきたかを学び直します。

原点に学び、その経過を洞察し、何を進化してきたかを学び直すことは自分たちの文化の源泉を学び直す偉大な旅です。自分たちの民族のオリジナリティを追求することは世界への貢献であり、人類の進化でもあります。

時代の変わり目に、新しいものに取り組んでいけることに好奇心がわくわくします。復古創新した新しい「場」を学び直していきたいと思います。

時の濾過力

天然地下水のことを深めていると改めて地球の不思議に気づくことができます。当たり前に飲んでいる水が如何に自然の力を借りて循環し浄化され流動しているのかを知ると、私たちの身体でも起きている「濾過」について考え直すことができます。

私たちの身体もまた地球の一部であり、地球の水は私たち生命を支えていますから水を学ぶことはいのちの根源を学び直すことかもしれません。

もともと地下水はここ数日のブログでも書きましたが、雨や雪が永い間をかけて地中に沁みこみそれが鉱物や植物の化石、微生物や地球そのものの浸透圧などによって濾過されたものです。それが粘土層によって貯蓄され、それが湧き出てくるのを湧き水といい、地下を掘って出したものを井戸水といいます。

どちらの水も濾過されたもので濾過の状態によってその成分が異なります。水は大変柔軟性がある存在ですから、どんなものも通過していく力があります。長い時間をかければかけるほどどんな小さな穴でも通っていきます。そして偉大なほどに小さな穴を通るとき、不純物はすべて取り除かれて分解されていきます。

自然界に陰陽があるように水にも陰陽があります。それが酸性とアルカリ性です。そして人間に中庸があるように、水にもまた中性というものがあります。自然界はバランスを保つところが中心ですから、その中心を保っているとき私たちはその水をもっとも美味しいと体が感じてバランスを整えるために摂取するようにも思います。

私たちの身体もまた、酸性に傾いているのか、アルカリ性に傾いているのかで自分の状態を確認します。地下水であれば、一般的には濾過が浅いものは酸性で深くなればなるほどアルカリ性であるとも言われます。このアルカリ性になる理由は、実はまだ科学でもはっきり解明されているわけではありません。いまだに諸説があり、本当は何によってアルカリ性になるのかが明確になってはないのです。

それだけ自然界というものは、まだまだ観えない存在によって不思議な力を隠し持っているということだと私は思います。

しかしはっきりと言えるのは、何千年、何万年を経て濾過された天然地下水の価値は濾過の力をはっきりと感じます。じっくりと時間をかけるというろ過装置は、時代の厚みや文化の価値と同様に叡智に優れているものばかりです。

時間をかけて濾過したものを今の私たちが五感で摂取できるというのは、時の濾過力を感じて心身が浄化されていくのでしょう。現代のようなスピード社會において、天然の永遠の水は私たちを深く癒すはずです。

浄化場づくりは私の天命であり天職です。

引き続き、子どもたちに譲れる懐かしい未来を譲り遺していきたいと思います。

地下水の個性

水にはPH(ペーハー)というものがあります。これはpotential of hydrogenの略で水素イオン濃度指数を指します。

このpH値は水溶液中の水素イオンの酸性・アルカリ性の度合いを示すものです。もともと水はプラスとマイナスの電気(イオン)を帯びておりプラスが多いものを酸性、マイナスが多いものをアルカリ性といいます。

具体的にはpH値は0~14の範囲であらわされ、その間の7を中性として7より上はアルカリ性、7より下を酸性としています。このpH値は硬度とともにミネラルウォーターの味や効き目を左右しています。水の味にも大きな影響を与え、すっぱい味のするものは酸性、 苦い味のするものはアルカリ性となります。その中性は、酸性とアルカリ性のちょうど中間の性質でこれが飲み水に適しているといいます。

人間の身体がちょうど、水を美味しいと感じるPHの値がミネラルウォーターなどで売られているということです。

生きものには自分の身体が好むPH値があります。土壌のPH値でも酸性が好きな野菜もあれば、アルカリ性の土壌でなければ育たない野菜もあります。人間も、風土に関係していますからアルカリ性を好む人たちと酸性が好む人たちがいるように思います。

しかし人間の身体は活動すれば疲れて酸化していきますからアルカリ性を保つことが健康にいいといわれ提案す。具体的には人間の体は、血液が弱アルカリのpH7.4に保たれているときがもっともいいそうです。

このPH7.4を維持できているときがもっとも消化器の健康や体力を維持し、心血管疾患やガン、糖尿病、肥満、肝臓病、関節炎、免疫不全、体の早期老化といったリスクを減らしていくといわれます。糖尿病をはじめとする慢性疾患や慢性の痛みおよび炎症は、逆に血液が酸性に傾いている状態ということです。なので体のpHバランスをとるためには、食べ物の70%をアルカリ性のものにすることを目標にするといいともいわれています。

今度のBAの水は、PH9あることが水質検査でわかりました。酸化した身体をアルカリで中和することも可能です。浄化場づくりの最大の要にこの地下水を据えたいと思っています。

最後にその土地の井戸水にも個性があるように、私たちは味を通してその水の個性を実感します。同じ水はないということを学ぶことは、私たちが同じものがないということを知ることです。

地下水の個性を発揮して、人々の心身を癒していきたいと思います。

地下水の伝道

聴福庵をはじめ、今、建造中のBAも地下水をくみ上げた水を活用しています。聴福庵は、地下7メートルほどから。BAは、地下30メートルほどあろうかと思います。浅井戸と深井戸を用いています。

この地下水というものは、地下に溜まった水の総称をいいます。そして地面より下の水はすべて地下水と呼んでいいともいえます。また海を除き水のうち表面に現れた水、河川や湖の水は表流水です。

地下水は主に帯水層というところを流れ溜まっています。この帯水層とは、地中にしみこんだ雨や雪が土壌層を浸透してその下にある砂れき層の間隙(すきま)のことです。これが地下水の貯留槽です。この砂れき層の厚さは地域により異なり、数メートルから平野部では100メートル以上になる地域もあるそうです。河川は川幅が広くても1キロメートル程度ですが、帯水層は平野では地域によっては何10キロメートルの幅で存在することもあるそうです。

私たちが利用する井戸水は、この帯水層まで穴を掘ってそこから水を汲んでいるのです。

雨水が天から降り、その雨水を数年から数万年かけて濾過し地下水になっていきます。土壌の中の砂や小石、炭、などありとあらゆる鉱物たちが水を浄化し私たちが飲める地下水にまで濾過します。よく考えてみると、とても神秘的な自然の濾過システムで地下水には不思議な力が宿っていると信じられるのもそれだけの時間の経過があって時空を超えてきた水を飲んでいるからです。

地球の資源が枯渇してきている昨今で、空気の浄化や水の浄化、土の浄化などあらゆる浄化が持続可能な循環のためにも求められます。そしてその浄化はまず、その資源を貪るように大量消費する考え方から転換する必要があります。

それは言い換えれば、人間の心や精神の浄化ともいえます。欲望ばかりを優先し、徳を積む世の中にするのもまた浄化の一つです。浄化の本質は濾過することで、余計なものを取り払って穢れを洗い清めていくことです。

地下水の活用は懐かしい未来を子どもたちに譲るために大切なテーマです。引き続き、水の大切さを伝承できるように地下水の伝道をしていきたいと思います。

育つ場

人が集まり何かを行うというのは、そこに「場」が産まれているからです。その「場」をどのように醸成するかの仕組みは「農」と同じように田畑に種を蒔き、実践を積み重ねていくことで次第に土壌が肥沃になり次第に生きものたちが集まってくるのと同じです。

私たちの「思い」は種とも言えます。

どんな種を蒔いてきたか、そしてその芽をどのように育ててきたか、それをどのように見守り続けてきたかそれによって実をつけるのです。

育つということは、言い換えれば「育つ場」があるということです。そしてその育つ場は、成長し合える環境が用意されているということになります。

私は、保育の仕事を15年間続けてきましたが保育の本質を掘り下げてきました。その中で、如何にこの場づくりが発達に影響があるかを体験を通して実感してきました。私は同時に自然農や自然養鶏、自然治癒をはじめ、風土の中でいかに自然に近づけて自然と共生するかを見つめてきました。

その経験を「場道」という言葉にして、新たに暮らしの甦生に取り組んでいます。

そもそもこの「場」という字の成り立ちは、「土+易」で構成される会意兼形声文字です。これは「土地の神を祭る為の柱状の土の象形」と「太陽が地上に上がる象形」で「あがる太陽を祭る清められた土地」として「場」という漢字が成り立ったといいます。

つまりもっとも神聖な祈りの場所が「場」であったというのが場の字の成り立ちからも垣間見れます。

どのような気持ちで場に接するか、どのような姿勢で場に正対するか、その場を創る人の生き方が出てきます。場によって世の中が清められるように、場によって子どもたちが健やかに育つように最善を盡していきたいと思います。

 

先生

人間は何を先生にするかでその考え方の基本ができてきます。

そもそも先生といわれるものにはいくつかあります。例えば、先に生まれた人や学徳のすぐれた人、そして自分が師事する人、他にも教師、医師、弁護士など、指導的立場にある人、政治家や議員に対しても使われたりします。

この先生は、私が中国に留学していたときはみんなを先生と呼び、学校の先生は老師と呼びました。中国での先生は、「~さん」という相手の敬称として使われます。なのでこの先生というのは日本で構築されてきた言葉なのがわかります。

先生というものは、尊敬するものとして使われていたものが次第に師匠や世間的に偉い人、自分よりも知識が豊富な人などに使われています。しかし先生をどのように定義するかはその人たちの生き方が影響します。

例えばある人は、子どもから学び子どもを先生にするのなら先生とはだれか、それはお互いに先生ということになります。先生とお互いに学び合って人達同士ではすべて先生になっているということです。

どちらかが上か下かではなく、みんな学び合っている同志、先生であるという意味です。このような学び方をすれば、誰かだけが偉い人や特別な人だけで先生が語られなくなります。誰かだけが先生で誰かだけが弟子というのは、人はいつかは死んで弟子も師になり、師も弟子になるときがきますからみんな先生であるのは自明の理です。

論語の中に「三人行えば必ず我が師あり」があります。

どんなことも先生にする人は、その生き方そのものが「先生」であるということでしょう。

子どもたちに先生がいる喜びや仕合せ、先生とお互いに尊敬し合う関係を伝承していくために、すべてのものを先生にして学び直していきたいと思います。

幕開けと幔幕

昨日、聴福庵にて郷里での「飯塚ブロックチェーンストリート構想」の記者発表を行いました。かねてからこの幕開けの機会をいつにするのかと模索していましたが、ようやくその機会が訪れたことに安堵しています。

この「幕開け」という言葉は、演劇のことばで演題がはじまることをいいます。そこから物事のはじまりのことを指すようになりました。他にも幕明けともいいますが、夜が明けたり時代が明けたりと、新しいことがはじまっていくという一つの節目としてとても善い言葉だと私は思います。

その幕明けに相応しい日に、聴福庵の玄関には幔幕(まんまく)が飾られました。この幔幕とは、日本大百科全書にはこう記されています。

『布製の遮蔽(しゃへい)具の一種。幕が布を横に縫い合わせるのに対し、布を縦に縫い合わせる垂れ幕のことで、ときには、上下または上端だけを横布にし、そのほかは縦の布を縫い合わせる場合もある。幔は、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「万多良万久(まだらまく)」とあり、斑幔(はんまん)(まだらまく)のことをさすが、これは幔幕のことで、白と縹(はなだ)、白と紺、白と紅、縹と紅など種々の色裂(いろぎれ)を取り合わせて、縦に布を継ぎ合わせるのを特色とした。なかでも、白と紺は、のちに白と黒の斑幔にかわり、これは俗に鯨幕(くじらまく)とよばれた。地質は主として麻布であるが、ときには絹や綾(あや)、錦(にしき)なども用いられ、とくに宮廷における儀式には幕は用いられず、もっぱら幔幕が用いられたといわれ、ほかに舞楽の桟敷(さじき)、船上、軍陣などにも幔幕が使用された。なお、短い幔幕で舎殿や祭場の周囲に張るのに用いるのを屏幔(へいまん)といい、その入口に用いるために中央を絞って門の体裁につくったものを幔門といった。』

今ではお祭りやイベントでしか見かけませんが、本来は家で暮らす人たちが大切な家族の節目に幕をかけることや、ハレの日に特別な祭事が行われるときにこの幔幕は使われてきました。

むかしは、家で出産し、家で結婚式をあげ、家で葬式を行いました。そのほかの大切な人生の行事はすべて家を用いました。その都度、間取りを変えられるように建具を取り外したり移動したり、別のハレの日用の建具にしたり、様々な工夫をして場をつくりあげました。この場は、暮らしの中にある場であり、その場づくりこそが「和」の心を育てました。

私は家を主語にし、「家が喜ぶか」と取り組み、そして暮らしの中で働くことを実践していますからこの「幔幕」の存在は聴福庵にはとても大切な暮らしの一部を担ってくれます。聴福庵で用いている幔幕はむかしの本物のものにこだわり、布は麻のもの、そして家紋を入れ、藍染で色をつけています。風合いが美しく、風に揺られ透き通る藍い光が室内に入ってくるとうっとりします。

時代が変わっても、むかしから大切にしてきた日本の伝統文化や民族伝承の智慧は普遍としてこの世に残ります。それを今を生きる私たちが引き継いでいくことは、長い目でみて多大な世界貢献であり、国家子孫繁栄の礎であり、自然風土の循環を守ることにもつながるのです。

一つ一つの暮らしの実践を丁寧に紡ぎながら、豊かな仲間との思い出で包まれながら新たな冒険を楽しんでいきたいと思います。