夏といえば花火大会がありますが、改めて花火の歴史を少し深めてみようとおもいます。
花火は一説によれば紀元前3世紀の古代中国、火薬の基本となる硝石が発見されてからがはじまりといわれます。日本での歴史に残る最初の花火はそれから約2000年後の天正17年(1589年)7月、伊達正宗が観賞したのがはじまりといわれています。
また慶長18年(1613年)8月駿府で、徳川家康に、英国人ジョン・セリーヌが、同行の中国人の手で花火を見せたという記録も残っているともいいます。
そう考えると日本では戦後時代に鉄砲が伝来し火薬を使った兵器が広がったころにその火薬が平和利用されだしたということかもしれません。
またおもちゃ花火は、どの時代からというのはありませんが調べると1659年に初代鍵屋の弥兵衛が葦の管の中に火薬を入れた初歩的なおもちゃ花火を考案し売り出したことで江戸で爆発的な人気を得たと記録があります。
もうそれから360年も経っていますが私たちが庭先で遊ぶおもちゃ花火はとても伝統的なものであるのがわかります。現在は、様々な彩色の花火がありますがこれは明治以降に西洋から塩素酸カリウムやストロンチウム、バリウムなどの彩色光剤を輸入することにより産み出され、世界一といわれる日本の花火の基礎がつくられたといいます。
火薬は使い道次第では危険なものにもなりますが、それを豊かさに転じれば人々の心を癒し楽しませ、豊かな風情を担う道具にもなります。日本人の心を花火に観るのは、このように使い方や使い道、生き方や生き道を福に転じる力があるのを実感するからかもしれません。
子どもたちに花火の美しさと日本の心が伝承できるように暮らしの意味を一つ一つ、重ねていきたいと思います。