ケの生き方

生き方を優先すると人は当たり前のことをしあわせに感じるようになるものです。それは当たり前の中にこそ、本来の求めている人生があり、その人生に気づくことによって私たちは何のために生まれてきたのかという初心に出会い続けることができるからです。

私たちは本来、生まれながらに生きる意味を持って生まれてきます。無理に生きる意味を探さなくても、あの草木や虫たち、動物たちのように生まれながらにこの世で様々な体験を味わえ、いのちを燃やすことで喜びを感じます。

この時の喜びとは、非常にささやかな暮らしや身近な何とでもないほんの些細な中に気づくことができます。何かをして喜ぶのではなく、何もしないのに喜ぶという具合に深い喜びに満たされるのです。

かつて民族学者の柳田国男氏が日本の伝統的な世界観を「ハレ」と「ケ」という考え方を定義しました。それは普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日としました。

しかし私はこの定義は下位概念での日常と非日常とを使い分けるだけで本来の上位概念であるいのちの生き方とは異なるではないかと思っています。つまり実際にハレとは、何かをすることで感じる仕合せと、ケは何もしなくても感じる仕合せという具合です。

私は暮らしを甦生する中で、何もしなくても心が満たされ仕合せを感じる機会をたくさん持っています。古く懐かしいいのちに囲まれ、自分もその中で同じようにいのちのつながりの中に存在すると感じるとき当たり前でささやかな暮らしに深い喜びを感じます。

その喜びはまさにケの仕合せであり、ハレの仕合せではありません。しかもハレは常にケの中にこそあり、ケがあるからハレが発生してくるとも言えます。つまりケこそ、ハレを内包しているのでありケであり続けることがハレそのものになっているということでもあります。

何もしないという豊かさは、心の豊かさでありいのちの歓びの本体です。

現代は、何かしなければという強迫概念のような周囲の環境や価値観で自分を見失ってしまう人も増えています。また忙しくなりすぎてしまい、自他の存在を蔑ろにしてしまう人も増えています。子どもたちはこの世界に来て、仕合せを感じられる機会が減ってきているようにも思います。

物が増えること、ハレが増えていくことが最上という価値観ではなく、むかしの人たちが実践していた心豊かな暮らし、そのケの生き方を甦生していきたいと思います。