明後日からBAで、志半ばで斃れた友人の遺志を石に彫り込む作業がはじまります。友人のお父さん一緒に、ノミを使って手彫りで言葉を彫っていきますがはじめての取り組みですから準備を進めています。
私のルーツは、石工だったそうでこういう機会がないと石を彫ることなどありませんでした。ノミを使って、石に刻んでいくということがどのような意味があるのかこれから実践を通して学び直していきたいと思います。
そもそも石碑とは何かと定義すると、ウィキペディアにはこう書かれます。
「石碑(せきひ、英語: stele, stela)とは、人類が何らかの目的をもって銘文(碑文ともいう)を刻んで建立した石の総称。「碑(いしぶみ)」ともいう。墓石としてなど他の目的を持たず、銘文を刻むこと自体を目的とするものをいう(ただし、英語の stele の場合は、木製のものや墓碑も含む場合がある)。なお、何かの記念として建てられたものを記念碑(きねんひ)、和歌・短歌や歌の歌詞を刻んだものを歌碑(かひ)、俳句を刻んだものを句碑(くひ)、詩を刻んだものを詩碑(しひ)という。 」
風化もせず安定した石材に、後世の人たちに伝えたいもののために石碑にしていることが多いように思います。それは例えば、悲劇であったり、もしくは勇気であったり、また自然の偉大さを伝えるものであったり、神様や仏様が見守っていることを知らせるものであったり、用途は様々です。
しかし石碑には同時に「思い」というものも共に存在しているように思います。
人の思いは生き続けますから、その思いが生き続けていますよというものを伝えるものではないかと私は直観的に感じています。
私もまたその思いが集積した存在として今を生きています、私の原動力はすべて先人たちの遺志の延長線上に存在しているからです。私を動かしているのは私ではなく、私を動かすのは遺志であり、思いなのです。
遺志が石に刻まれるということが、石碑の本質なのでしょう。
BAでの伝説の幕開けを楽しんでいきたいと思います。