いのちの流転

昨日は、聴福庵の家祈祷を宮司さんに来ていただき行いました。今年一年の神恩感謝と家の穢れを祓い清めるために行いました。私は古いものを磨きます。その磨く中で、あらゆるものを洗練し光らせていきます。

ある意味では、磨くというものは浄化の一つであり磨き抜かれた場所には清らかな場が生まれます。清らかな場とは、それだけで人々の心の穢れを祓うことができます。

本日からの歳神様のお迎えにあたり、暮らしの中に祈りと祓いがあることは日々を確かに磨いていくうえでも大切な行事になっています。

そもそも、祝詞奏上で大祓いとは何かというものを言霊によって私たちは直観します。

人間が生きていくうえでの穢れとは本当は何か、そしてその穢れを清めて幸福に生きていくための仕組みを祝詞には記されます。

私たちは、知らず知らずに自分勝手に好き勝手に世界がまるで自分だけのものように感じるようにできています。これはいのちは、自分のいのちを全うしようとするからです。しかし本来の世界は、自分のいのちがあろうがなかろうが永遠に偉大な循環の中で全体のいのちは存在しています。

私たちが何をしようと、自然循環の中でそれは呑み込まれまた浄化されていきます。しかし、自然循環の中で純粋で透明ないのちであれば私たちはその存在に活かされている仕合せを感じ、心安らかに和みます。それが次第に自己中心に傾くようになり、いのちがそこから離れすぎると途端に様々な穢れがはじまります。

まるで清流が汚れを流して元の美しく透明な水に回帰するように、海が波によって綺麗な砂浜に回帰していくように、また台風が通り過ぎた後の澄んだ青空のように元の状態に回帰していきます。

回帰とは、ひとまわりして元の状態に戻ることを言います。

万物が流転するというのは、地球や宇宙、そしてこの自然界の偉大な法則の原理です。私たちは、地上に止まっているようでそして平坦なところに居るような気がしています。

しかし実際は、地球は円くそして自転を已みません。猛スピードで流転しながら、太陽を廻り、そして宇宙を廻る存在です。

私たちは流転という仕組みを学び、流転に回帰することを待つことで循環の力を存分に発揮することができるのです。本来の日本人の先祖が積み重ねてきた伝統的で自然的な暮らしは循環を磨き学ぶ道場であり、私たちはそれを実践することで穢れを祓い、洗練し、心魂を磨き上げてきました。

今の時代、暮らしはただの経済効果の産物のひとつになり、物質文明の中で無理やりに暮らし風のものを取り入れることで暮らしをやっている気にさせていたりします。

いのちは、流転し磨かれていきますから本来のいのちの暮らしは自然の原則に適ったものでなければなりません。風土、真善美、あらゆるものを徳とし、その徳を磨く必要があります。

来年は、徳循環を具現化し経済一辺倒の価値観に楔を打ち込み、本来のいのちの充実や原点回帰に挑戦していきます。子どもたちに先人のいのちを繋ぐ役目を果たせるように、精進を続けていきたいと思います。

歳神様を待つ心

今年も歳神様を迎えるために正月の準備を早くからしています。現代は、クリスマスの行事が入ってきていることでギリギリまでクリスマスムード一色ですが本来は12月13日くらいから時間をかけて年末までじっくりと歳神様を待つ準備をしてきました。

本来、門松も13日くらいから飾り始めていたといいます。ギリギリまでみんな仕事や予定が入っていますから、年々正月気分というものも薄れているように思います。特に滅多にない休みの方々は海外で過ごす人も多く、家に福の神が来るというようには感じなくなってきているかもしれません。

この福の神様である歳神様は、むかしから「自然神」であり、「穀物神」でもあり、ご先祖の霊魂とも言われてきました。特に歳神様は稲の豊作をもたらす神様として日本では昔から大切に扱われてきたといいます。

食べ物が今のように豊富にあり飽食の時代で、ダイエットなどが流行していることなどむかしは考えられなかったように思います。食べ物がなくなるということの不安や恐怖は絶大で、飢饉で何度も大勢の先祖が亡くなっているのを思えば、現代のように自然から搾取するだけ搾取し物質的に膨大に豊かにしている世の中の危険度を感じるばかりです。

もしも食べ物がなくなったらと思うと、如何にむかしの保存食の智慧やお米の有難さなどを感じるかと思いますが今の時代においてはこれらの智慧や主食は健康志向が強い人たちの趣味のように扱われています。

時代は、何度も繰り返すといいますがこのように地球上の食料を経済活動のためだけに搾取し尽くすという時代はあったのだろうかと疑問に思います。その搾取することで支配欲に呑まれ、病気が増え、災害が増え、生きものたちへの容赦のない暴力も増えています。

私たちは、簡単にはこの人類の歪んだ経済発展を止めることはできませんが一人一人が、むかしの先人たちの生き方を思い出し、その暮らしから学び直すことで世界を易える切っ掛けづくりはできるように思います。

何もしないで指をくわえて、核シェルターや秘密の隠れ場所、逃げ場などを必死で作ろうとしてもその場しのぎであり、いつか人間は死にますから今はまだできることを真摯にそれぞれが目覚め取り組んだ方が悔いのない人生を歩めるように思います。

人類は何度も過ちを犯しますが、そこから学び直し反省し精神を成熟して魂を純粋に透過していきました。新しい生き方をみんなで学び取り組む勇気は、「徳」にこそあると私は信じています。

歳神様を待つ心で、暮らしを味わいながら人類の夜明けを待ちたいと思います。

居場所の本質

人は、自分が今、何処に立っているのかという自覚があってはじめて自立の本質を理解していくように私は思います。何処からきて、何処にいくのか、そして自分とは何か、自分が何処にいるのか、この自分というものを深く理解していない限り、人は絶対的な自立の境地には達しないように思います。

禅の言葉に、「主人公」というものがあります。

これは無門関に書かれたもので「瑞巌の彦和尚、毎日自ら主人公と喚 び、復た自ら応諾す。乃ち云く、惺々著。他時異日、人の瞞を受くること莫れ 」と記されます。

私の解釈では、他人や相対的な自分に流されるな、絶対的な自分で居続けよという意味だと思います。

世の中では自分らしさとか、自分探しとか色々と流行っていてそれによって自立からかえって遠ざかっている人が増えているように思います。それは自分というものの理解を、他人との比較や自分という誰かから刷り込まれた前提の意識のままに自分というものを考えようとしているからに他なりません。

そもそも相対的に、誰かと比べたり、他人の評価軸によって自分らしさを出したとしても、それは本当の自分らしさではないのは明確です。誰かと比べての自分らしさではなく、本物の自分らしさ。つまりは絶対的な自分というものを持つとき、人は自分らしさの本質に目覚めるように思います。

自立というものは、本来、自己をうち立てるということです。それは主人公になるということです。本来の自分に目覚めている日々を過ごしているということです。本来の自分は、先ほどの何処から来たのか、何処に居るのかという二つの問いに常にこたえられる状態に心や魂が座っているということです。

現代の日本では精神的に病んで働けない、引きこもっている人たちが1000万人以上いると報道されていました。その根本原因は何か、教育者はもっと真剣に自立というものの理解をあらゆる方面からよく議論し子どもを見守る必要があると私は感じています。

居場所がなくなるというのは、人間が自立する環境が整っていないということです。自分というものの居場所を確認するには、自己を確立していかなければなりません。そのためには、一人一人を主人公にしていく必要があります。

いつまでも比較競争の教育をするのではなく、本来の自立、主人公としての自分を学び、心身魂ともに自由にするために「場」を教育の柱に据えるべきだと私は思います。

私の「場道」の本質は、現代の教育観念に楔を打ち込み本来の自立の意味を価値観事転換することです。地球の生態系が崩れてきている原因は何か、いつまでも相対性理論や目に見える形のものばかりを追いかける物質的な価値観をそろそろ諦め、絶対的で本質的な生き方を取り戻し、人間が主人公に目覚め、子どもたちが安心して生きていくための居場所を創造していく必要を感じます。

私のかんながらの道も、そろそろ大きな曲がり角、実践を究めていきたいと思います。

 

 

永遠のいのち~場~

私の青春時代は、尾崎豊の詩を聴き、唄を感じて歩んできた記憶があります。今でもどの曲でも、歌詞を見ずに歌うことができます。それだけ私は尾崎豊の声を心身で聴いていたように思います。

人間は不思議で、頭で覚えたものではなく心身で覚えたことや魂が共鳴したことは忘れることはありません。単なる暗記的な記録ではなく、まさに魂に刻まれる記憶は時空を超えていつまでもその記憶として永遠に残ります。

この記憶はそのうち自己の中にある居場所と繋がり、自分の立っているところを気づかせてくれます。

自分が何処からきて、自分が今、何処にいるのか。

このシンプルですが、自分というものを深く理解し、自分というものの本質を認識することが自己を真摯に生きるための最初の問いになるのです。

尾崎豊の詩に「永遠の胸」というものがあります。

『永遠の胸』

作詞・作曲
尾崎豊

一人きりの寂しさの意味を
抱きしめて暮らし続ける日々よ
見つかるだろうか
孤独を背負いながら生きてゆく
心汚れなき証示す道しるべが

色々な人との出会いがあり
心かよわせて戸惑いながら
本当の自分の姿を失いそうな時
君の中の僕だけがぼやけて見える
ありのままの姿はとてもちっぽけすぎて
心が凍り付く時君を
また見失ってしまうから

人はただ悲しみの意味を
探し出すために生まれてきたというのか
確かめたい
偽りと真実を
裁くものがあるなら僕は
君の面影を強く抱えて
何時しか辿り着くその答えを
心安らかに探し続けていてもいい
いつまでも

受け止める術のない愛がある
消し去ること出来ぬ傷もある

忘れないように
全ての思い出が与えてくれた
心の糧を頼りに生きることを

そこには様々な正義があり
幸せ求めて歩き続けている
欲望が心をもろく崩してゆきそうだ
人の心の愛を信じていたいけど
人の暮らしの幸せはとても小さすぎて
誰一人心の掟を破ることなど出来ないから

今はただ幸せの意味を
守り続けるように君を抱きしめていたい
信じたい
偽りなき愛を
与えてくれるものがあるなら
この身も心も捧げよう
それが愛それが欲望
それが全てを司るものの真実
なのだから

断崖の絶壁に立つ様に夜空を見上げる
今にも吸い込まれてゆきそうな空に叫んでみるんだ
何処へ行くのか
大地に立ち尽くす僕は

何故生まれてきたの

生まれたことに意味があり
僕を求めるものがあるなら

伝えたい
僕が覚えた全てを
限り無く幸せを求めて来た全てを

分け合いたい
生きてゆくその全てを

心に宿るもののその姿を
ありのままの僕の姿を
信じてほしい
受け止めてほしい

それが生きてゆくための愛なら
今 心こめて

僕はいつでもここにいるから
涙溢れて何も見えなくても

僕はいつでもここにいるから

・・・

誰一人、心の掟を破ることはできないという言葉は私たちは宿命的に自分を生きることに全身全霊であり、同時に誰もが共に生きていくことに全身全霊であるという心の描写を感じます。

すべてのいのちは、自立することで一生を全うします。私たちは個としての自分でありながら、同時に全体としての個でもあります。自個を認識しながら、一体であることも認識するのです。

自他一体の境地に入るとき、人はそこに宿命的な心の深淵を覗き、その場所が絶対的な存在であることに気づきます。つまり宇宙の中にいる自分と出会うのです。その認識は、現代では物質的ではないため認識されることがありませんが私たちが産まれる前から、そして死んだあとも存在する「場」であることは間違いありません。

場を守るということは、自分を認識しその自分が自他一体でいるということです。

場の学校がどのような展開になっていくのか、時代の分水嶺にいのちを全うしてみたいと思います。

私のブロックチェーン哲学の原点~徳循環~

京都の鞍馬寺で私は「羅網」という仏具を拝見して貫主様から教えていただいたことがあります。その「羅網」こそ、私のブロックチェーンの哲学や思想の原点になり、この教えそのものを具現化して徳循環の社會を形成しようと志を持つに至りました。

その鞍馬の教えにはこう書かれています。

「「山川草木悉皆成仏」という教えにあるように、非生命から生命まで、森羅万象の全てが宇宙生命エネルギーである「尊天」の顕現です。鞍馬山一帯は、大自然の宝庫で、往古から社寺林として守り継がれ、「京に最も近く、最も深い自然」と称されてきました。人の手の加わらない鞍馬山の自然は、 動植物が網のように相互に関係しあって複雑な森林生態系を形成しており、鞍馬山ではその響きあいを「羅網」として表し、「共に生かされている命」を共感し、様々な命が支え合い響きあい、生かし合っていることに気づき、私たちの「いのち」が本来、光り輝く宝珠であることに目覚めて 欲しいと願っています。」

いのちの輝きが響き合う世界、自然界のありのままの原型を羅網は表現しています。そしてその環をこのように教え諭します。

「いのちの環」

「自然を敬い、自然に感謝し、自然と共に生き、
自然に教えを聞き、自然の中に自分と同じ命をみつける。

草木も鳥も虫も木も細菌も石も互いに捧げあい、
助け合いながら、互いにせっしゅし合い、
消滅しながら、共に生きるいのちの環

めぐる大自然の環の中に
わたしたちも生かされている。

大きな力、大きな働き
それは宇宙の大霊、尊天
すべてのいのちと共に
尊天のお働きによって
わたしたちは生かされている。」

私たちには、いのちというものが循環しその循環の恩恵によって生きていくことができます。私はこれを徳循環と呼びます。それぞれが恩徳に報いることで自然界は調和し、それぞれのいのちはその徳を伝導して共鳴し合い、響き合っていきます。

私たちの箱器(ブロック)の中に何を入れるか。その繋がっている鎖(チェイン)に何を通すか。まさにここが「いのちの輝きの元」になっているのです。

その箱器の鎖に、私は「徳」を入れてこそ人類は甦生し現在の自然から乖離した暮らしを取り戻してさらにいのちをもう一段次元を高めて輝かせることができるように思うのです。

私の取り組みにおいて、この鞍馬寺との出会いは大きなものです。

子どもたちが安心して居場所ができ、いのちが輝けるように現代社会に徳積で踏み込んでいきたいと思います。

お山の意志

昨日から京都の鞍馬山に来ています。私の人生においてこの鞍馬山との出会いは大変に大きく、人生の方向性を決めてくれた出会いであったのは間違いありません。

このお山は、日本の中でも私が深く敬愛するお山の一つであり自然の原型や原点がそのままに存在しているお山です。自然の原型というものは、自然のはじまりともいいます。いわばお山こそ、いのちの母であり、父です。そのお山からいのちの存在そのものを学び、私たちは自らを真に活かす道を学びます。

この鞍馬山といえば牛若丸に兵法を授けたといわれる天狗「魔王大僧正」が有名です。後に日本の八天狗に数えられた大天狗である「鞍馬山僧正坊」、もしくは魔王大僧正の配下が鞍馬山僧正坊であるとも言われるものです。

鞍馬山にある鞍馬寺の縁起は、奈良時代に艱難辛苦の末に唐から日本に渡り帰化した僧である鑑真の弟子・鑑禎(がんてい)が、ある夜に山城国の北方に霊山があると告げられる霊夢を見ます。鑑禎がその霊山を訪ねて行くと、山の上に宝の鞍を載せた白馬が見え、そこが鞍馬山でした。鞍馬山に入った鑑禎は女の姿をした鬼に襲われ殺されそうになりますが、そこに枯れた古木が倒れてきて鬼はつぶされ助かります。翌朝、そこには毘沙門天の木造があったことから、ここに毘沙門天を祀る鞍馬寺を建立したといいます。

鞍馬寺がはじまるずっと以前から、このお山は不思議な意志をもって働いているように思います。私たちが信仰するお山というものは、お山自体が一つの生命体であり、意志があるように思います。

日本の霊山の数々には、そのお山の持つ使命や個性があり今でも私たちを見守り導く存在です。私たちの先祖は、お山に入りお山から学びその教えを人類の道しるべとして下山し人々へ指導してきました。

私たちの先祖は山のことを単なる山とは思わず、お山であると尊敬し、お山を尊び、お山から得た様々なインスピレーションを生き方にまで昇華させていったのです。お山には、悠久の自然があり、雄大ないのちの循環があります。

短いスパンでだけ物事を考えて、目の前のことばかりに忙殺されているような日々において人間は時折、悠久の流れや自然の歴史を忘れてしまいます。どうでもいい些事に追われて大切な一度きりの人生やいのちを使い切ることを忘れてしまいます。

私たちはお山に入ることで、何か忘れてはならない大切なことを思い出し学び直すように思います。登山ではなく、まさに山人合一の境地に入るということでしょう。

鞍馬は、魔王尊がご鎮座するお山として「クラ+マ」というのではないかと思います。魔王とは、地球のいのちのことでしょう。地球のいのちの根源を感じるこのお山にくれば、自然に太陽な月の存在を身近に感じます。

三位一体の遺志を持つ、この鞍馬山から私は何よりも深い地球人として生き方を学びました。

「月のように美しく、太陽のようにあたたかく、地球のようにちからづよく」

まさにいのちの姿そのもの、尊天のままであることをお山で感じます。このお山で学んだことを、下山し人類の未来に向けて伝道していきたいと思います。

ご縁を大切にする人たち

目に見えないつながりというものが観える人たちがいます。この人たちは、ほとんど目には観えない方のつながり方だけを観て物事を判断していきます。言い換えれば、ご縁を大切にして生きている人たちです。

ご縁というものは、目に見えない糸のようなものです。同じ糸を手繰り寄せていきながら、みんな引き寄せられていきます。一見、何も関係がないように思えてみても実は大きな意味があります。それを知るには、悠久の時が必要です。しかしその悠久の時を味わいながら生きる人たちがいます。まさにこれもご縁を大切にする人たちです。

また一期一会といって、今此処この瞬間のみを生きる人たちがいます。常に生き方を優先し、頭で考えたような他人との比較や評価などを気にせず自分の魂の声に従って自分自身の判断や行動を決めていきます。他人からどう思われるかではなく、自分はどうありたいかという信念に生きています。だからこそ今というものを一期一会に味わい盡します。これもまたご縁を大切にする人たちです。

ご縁というものは、奇跡的で不思議なものです。

あの時、あの瞬間、あの出会いがなければ今がありません。

これを逆算すれば、今までの人生、すべてその出会いと別れが決めたのです。出会いや別れにこそ真心を籠める人たちもまたご縁を大切にする人たちなのです。

そう考えてみると、ご縁を大切にする人とは生き方を優先する人たちのことです。生き方を大切にするからこそ、ご縁もまた大切にされていきます。

柳生家の家訓に、「小才は、縁に出合って縁に気づかず。中才は、縁に気づいて縁を活かさず。大才は、袖すり合うた縁をも活かす」があります。

袖すり合うた縁をも活かすとは、常に生き方を優先する人物こそが大人物であるということでしょう。私も、思い返すとご縁に活かされ続けた人生でした。ご縁を大切にしこれからも生き方を磨いていきたいと思います。

なぜ学ぶのか?

以前、大河ドラマの「花燃ゆ」の中で吉田松陰の言葉として紹介した一文があります。それは何のために学ぶのかの一説です。

「人はなぜ学ぶのか 知識を得るためでも 職を得るためでも 出世のためでもない。 人にものを教えるためでも 人から尊敬されるためでもない。 己を磨くために学ぶのだ。」と。

それに対して、小田村伊之助が「人はなぜ学ぶのか お役につくためでも 与えられた役割をはたすためでもない。 かりそめの安泰に満足し 身の程にわきまえ この無知で世間知らずで 何の役にも立たぬ己のままで生きることなど御免です。」と語っていました。

現代の学校では「なぜ学ぶのか」という学問するための大前提について語り合うことがありません。一般的には受験をするためやいい就職をするためなど、その本質を突き詰めるまで「学ぶ」ということについて深めることが少ないように思います。そのまま大人になると、勉強する理由は出世のためや仕事のためなど多様化していきます。しかしその本質は本来は一つであるのは明白です。

松下村塾では、吉田松陰が塾生たちと共にまず何のために学ぶのかという問答がなされたといいます。

それぞれの塾生たちに問い、その答えを聴き、それぞれの学ぶ理由を語ります。それもあるとそれぞれの理由を褒めたたえます。しかし吉田松陰は「学べない人たちのために学ぶのだ」と諭します。そしてこうも続きます。

「学は人たる所以を学ぶなり」

今の言葉にすれば、「学ぶとは、人の生き方を学ぶことである」というのでしょう。

学べない人たちのためにも学ぶといのは、私にすれば生き方を変える機会がない人たちのためにも私たちがまず生き方を変えていこうとし、学問の本懐は「生き方」を磨き、生き方を貫くことにあるといったと私は思うのです。

私も、暮らしフルネスといって生き方を世の中に示しますがこれは学問の本懐でもあります。先人たちは、生き方を遺し、それを働き方にまで昇華してきました。それを正しく受け継ぎ、新しい生き方として磨き続けるのは今を生ききるものたちの学問への姿勢と覚悟です。

学ぶということがズレてきた現代において、何のために学ぶのかというはじまりの問は何よりも大切な示唆を与えてくれるように思います。150年経とうが少しも色あせない吉田松陰の生き方は私のお手本であり、励みです。

子どもたちのために本物の学問のための「場道」を実践していきたいと思います。

徳を磨く場

昨日は御蔭様でBAを無事に開校することができました。多くの方々が遠方からお越しいただき、たくさんの裏方で支援してくださった方々の見守りを感じながら新たな時代の節目を迎えられることに喜びと感謝の気持ちで満たされました。

準備に際し、みんなで家を磨いていきました。清掃はもとより、蜜蝋などを使い建具や家具、そして火鉢や竈、さらには床板から柱にいたるまで体がへとへとになるほどに磨き上げました。

私たちが取り扱っているものは「徳」であり、徳は磨けば出てきます。磨かない時代は徳があまり出てきません。しかしこの徳があってはじめ道があり、道は徳によって顕現しますから徳が観えない時代は道に迷う人が増えてきます。

人間の完成とは何か。

それは徳を磨き、人格を高めることです。

なぜならそれが魂を昇華させ、一期一会のご縁を生ききりいのちを精いっぱい咲かせることになり、まさに天神合一、神人合一の澄み切った純粋なものに近づくからです。

私たちは自然の一部でありながら、自然を科学し、自然を深く理解しようとしてきました。縄文時代をはじめ、私たちの先祖は永い時間、悠久の時間、暮らしを通してこの世の中でやさしさと思いやりを磨き、素晴らしい人格を高めるために支え合い、信じあい、助け合い社會を形成してきました。

現代は、まさに過渡期であり価値観をもう一度見直す重大な局面を迎えています。それぞれの個人が家になり、家が組織になり、組織が大きくなり国家となっていく。その国家が醜い争いをするのは、言い換えれば国家から個人までの生き方や暮らし方が歪んだからだとも言えます。

論語の大学に、「修身斉家治国平天下」とあります。

孔子がもしも今生きていたら、きっと一人一人の中に、徳を磨くことを諭し自らも実践していくことが天下国家の道であると示すように思います。環境問題も社会問題もすべては人間の問題です。人間を深く愛するからこそ、私は人類の保育に携わり、人生をその道に捧げています。

新たな夜明けを味わいながら、太陽と共に歩み、世界に一石を投じていきたいと思います。

時代の分水嶺

私たちの地球は太陽のめぐりと共に生きています。太陽の周りを周回しながら、自転を繰り返し、適切な距離感を維持しながら果てしない時間を共にして銀河の中を歩んでいます。

太陽がなければ私たちは生きていくことはできません。太陽のいのちの熱によってすべての生命は育まれ、また日の光によってあらゆる自然は活かされます。

太陽の徳は偉大であり、その恩は広大無辺です。

むかしの人々は、その太陽の徳を感じながら生きてきました。世界中の文化には太陽を拝む信仰が溢れています。私たちの神道もまた太陽神をお祀りしています。日々に朝に太陽を浴びることは、いのちを目覚めさせることです。

太陽の光は、私たちの感覚の最も奥の深いところに届きいのちを目覚めさせます。「夜明け」というものの価値は、太陽が出てくることを観ればわかります。

日本の神話にも、日本がかつて暗闇に包まれたとき天の岩戸から天照大神が出現して世の中に和来と明るさが訪れました。

神話は単にあった出来事を遺しているのではありません。生き方としてどうあるべきかということを子孫へ智慧を伝承するために口伝するのです。太陽の徳を忘れずに、いのちの深い目覚めを生きなさいというメッセージでしょう。

声なき声を聴く力は、いのちの目覚めが必要です。目先の現象ばかりをみて宇宙を感じないような生き方を已め、宇宙全体のハタラキと地球や自然のいのちの呼応、そして自分自身の五感の甦生がいのちの目覚めを促します。

それは宗教でもなく、精神世界でもなく、まさに「場」の中にこそ宿るのです。

いよいよBAの開校ですが、世界を易える分水嶺の役割を果たしたいと思います。