変化を楽しむ

時代の変わり目というのは、既得権益者とそうではない人の交代劇を見られることがあります。現在の既得権益者は先人たちが挑戦したことでその立場を築いてきました。しかしそれが何代か後になってくると、既得権益を守るために挑戦をやめていき気が付くと先人たちと全く異なる考え方や生き方になってしまうことがあります。

つまり物事は始まりの時の姿勢と終わりの時の姿勢では大きく変わってしまうということです。これは自分の人生を振り返ってみても、そのようなことを体験したことがたくさんあります。

しかし、そもそも何のためにやるのかと初心を定め、常に本質であることシンプルであることを維持していこうとするのなら挑戦し続けることになります。なぜなら時代が変わっていき、周囲の価値観も次第に変化して循環していきますからその時々に本質を守るために自分を変え続けなければならないからです。

変え続けている人は本質がわかりますが、変わろうとしない人たちからするとその人が間違った方向へと進んでいるような気がするものです。

事業であれば、新しい事業の人たちと古い事業の人たちがいて、古い事業の人たちは新しい事業のことを本業から外れた間違った事業だと思い込んだりするものです。その逆もあるかもしれません。どちらにしても、変わらない方が変わった方を見ると常に間違っていると感じてしまうということかもしれません。

しかし実際に理念や初心に照らせば、「今、何をやることがもっとも初心でいることか」「今、どのような変化をすることがもっとも理念に適っているか」と省みると、本来、変わらないといけないのは自分の方ではないかと気づかされるのです。

変化というのは、自分にとって大変なものですから人はみんな保守に傾いていくものです。やったことがないことや、今までやらなかったことをやるのには自分の主体性の力を発揮し、前提の捉われを毀し、執着を手放し、本質を守るために面倒でも労力を使っても挑戦をしなければならないからです。

本当は、夢や初心を追いかけている人は変化などたいして問題ではありません。しかしそれを忘れてしまっている人は変化というのは厄介な問題になるのです。

よく考えてみれば、どの時代もこのように変化はついてきますが人間は同じように何度も変化を乗り越えて時代を創造してきました。先人たちの挑戦に倣い、私も私らしく変化を楽しんでいきたいと思います。

生涯の朋

昨日は、論語の「遠方より朋来る」という懐かしく有難い体験をすることができました。志半ばでインドで斃れた友人の遺志を継ぎ、取り組みはじめて神社を建立してから初めての来客でしたが不思議なご縁に感謝することばかりです。

そもそもこの神社建立も、友人が夢に出てきて技術の神様がいることを私に教えてくれたことがその切っ掛けでした。そこからBAを開校することにもつながり、そして神社を建立することにもつながりました。

今、思い返せば夢を信じてここまでやるのもどうかと思いますが遺志を継ぐ中で故人と話し合うこともできず、夢で見たことを本人の声だと信じて取り組んできたから今があります。

夢には種類がいくつかありますが故人からの夢はどこか温かい生々しさがあります。私たちは死んでしまえば、目には観えないからもういないと思っていますが実際には魂は生き続けています。

その魂は、死後もつながり導き活動し遺志をもち生存する人たちへ働きかけます。

私をここまで突き動かすものは何か。それはこの魂の遺志の力であり、故人の声を深く理解していく過程のように思います。私はもともと純粋な魂を持っている同朋は、一度会っただけでも生涯の朋のように感じます。

同じ思いや志を持つ人たちは、見えない絆で結ばれいつも大切な場面で協力して目的に向かって労を惜しまずに助け合うものです。これもまた、人間の愛であり、徳であり、絆であり、結びであろうと思います。

まだ始まったばかりですが、故人の存在を強く身近に感じています。

心の耳を澄ませて心の声を聴き、丁寧に丹誠を籠めて前進していきたいと思います。

正直を磨く

人間は生きていく上でもっとも大切なことは自分に正直でいることです。しかし自分に正直というのは、自分というものが本当の意味で分かることができて正直になることができるということでもあります。

なぜなら己自身が分からないままでは、正直だと思ってもそれは正直ではなく正直風になっているだけだからです。その正直風では、本来の自己一体ではありませんから偽りの正直さで嘘が増えていくからです。

正直さというのは、真実であり本当のことです。その人が生まれてきた意味や、何を使命にしているか、そしてどのようなことを魂が望んでいるかそれが分かる状態が正直ということです。

正直は他には真心や至誠など同じ意味を持つように思います。

つまり、本当の自分で生ききったということでしょう。自分らしさというものは、他と比較していく中で出てくるものではありません。自分自身をやり切ったとき、自分自身のままであるとき、自然体のとき、私の言葉ではかんながらの道を歩んでいるときにこそ顕現するものです。

自分らしくあることは、愉快痛快の面白い物語と人生の醍醐味に出会い続ける人生のことです。そこには成功者とか失敗者とか、またどのジャンルだとか分類とかは関係ありません。自分らしくあることのメリットを一つ上げるとするのなら、それは魅力的な人になるということかもしれません。

魅力的な人、チャーミングな人の周りには面白い人、豊かな人、明るい人、優しい人、数々の人たちが集まってきます。そして魅力的な人は「場」を創造します。その場には、目には観えない徳が集積してきます。まさに自分らしくあることこそが徳を積むことになるのです。

自分に正直に生きることは、子どもたちの憧れる大人に近づくことでもあります。子どもたちの仕事をするからこそ、突き詰めてみたらこうなったのだからさらにここから尖がって正直を磨いていきたいと思います。

出会いの哲学

この数日、9年ぶりに懐かしい先生が來庵してくださいました。この先生は、世界でも著名な哲学博士でありメビウス理論というものを提案し、その生き方もまたその理論を実証されているような方です。

どのお話も、一期一会の出会いを哲学されておりまさにいのちが喜ぶ生き方をされておられました。また口癖のように、学びになったと話され、何かあるとメモを書き取られ、齢82歳になられておられましたが少年のようなイキイキとして目と行動力で人生を深く味わっていました。

また、10年以上前に鞍馬寺に一緒に行って学んだこともまるで今さっき体験したかのように鮮明に感動しながら話されており、体験することの醍醐味とそれを心でしっかりと受け止めて忘れることのないお姿に何とも言えない素晴らしい人間像を感じました。

私も43歳になりましたが、自分が歳を得ていくなかでベンチマークできる尊敬できる先輩がいること、その存在そのものが有難く感じています。生き方は比較するようなものではなく、シンプルに憧れるものです。

憧れる生き方を見ては、子ども心はその生き方に魅了されそれを真似ようとします。学びとは真似びのことですから、真似る大人がいてくれるというのが子どもにとっては真に価値があることのように思います。

私も子どもたちに生き方を遺したいと願って生きていますから、尊敬する生き方や憧れる生き方の人に出会うことで私自身も成長をしていき、子どもたちにも徳が譲れます。

出会いの哲学を見て学びながら、教えていただいたことを胸に私自身も心機一転、新たな挑戦をしていきたいと思います。

理に遊ぶ

昨日は、無事にブロックチェーン神社の建立式典を終えることができました。4年前から古民家甦生をはじめ、暮らしフルネスという智慧の仕組みに取り組む中で神社建立は一つの大きな目標でした。

これは暮らしの中には常に八百万の神々がいて、暮らしの実践の中で常に神様の方を向いて本心に恥じるところがないか、また動機は善であるか、自然の道を歩んでいるかと、正対するためにも必要なことでした。

思い返せば、家の中には暮らしの神様ばかりで現在は社員の数よりも神様の方が増えていき不思議な感覚になります。そして主客一体の境地においてはお客様も神様ですから日々に私たちは多くの神様と一緒に暮らしを味わっているのです。

このブログを書いている目の前でも、朝の薄明かりの陰翳の中で小さな羽釜に炭を入れ自ら育てた新米を炊いてその香りを嗅ぎながら出来頃を五感を使って待っています。水は井戸の水を汲み、火は炭火でゆっくりとじっくりと、湯気がしんしんとたち、中からぐつぐつとお米が回転し混ざり合っている心地より音色が聴こえてきます。それを大きな火鉢が囲み、その台の上にパソコンを載せて一緒一体で心も体も精神も穏やかです。

ハイテクとハイタッチ、この両輪を如何に正しく活用していくか。最先端技術と暮らしの智慧を如何に組み合わせるか、これができてはじめて人類はこの時代を新たに刷新していくことができると私は確信しています。

様々な矛盾を受け容れるのは柔軟性ですが、その柔軟性の根源になるのは神人合一の生き方です。

これからいよいよ革新と核心に入ってきますが、これが理解できる視座の高い人たちを集め、この世の理を遊んでみたいと思います。

新時代のはじまり

本日は、神社建立式ののち直会(なおらい)をBAで行う予定です。この直会とは、神事ののちに神饌としてお供えしたものを参拝者と共にいただく行事(共飲共食儀礼)の事を指します。そして供物そのものもまた直会と呼びます。

これは正月の歳神様の依り代である鏡餅をみんなでいただくことでその神様との結びつきを強くしその力の恩恵を受けることと似ています。穀物にはむかしから神霊が宿っていると信じられていましたからその力をみんなで分け合うことで私たちは元氣をいただいていたのでしょう。この元氣は、いのちの力であり、生命の活力のことです。

また直会の語源は、「直り合い」(なおりあひ)からきているといいます。この直という字は、素直の直のことを指します。この直るという字は、邪気や穢れが祓われた清浄で明るく澄んだ姿のことを指します。

人間はこの世に出れば誰しも執着を持ち、個人的な観念や想念によって価値観が形成され本来の自然のままであることやあるがままであることを忘れてしまうものです。その穢れを神威によって祓われることでみんなが素直になった自分と出会うことができる。そういう出会いの場こそ私は直会の本質であろうと思います。

心が澄んでいく感覚というのは、あるがままのものがあるべきように存在そのものの「徳」が顕現する状態です。本来の人間は誰しも、魂の中にはその徳の境地を持っています。徳の境地の存在は私たちの転生意識にこそあります。地上に生まれて生きていく中で私たちは様々な穢れを受けますが、その中で何度でも生まれ変わり魂を磨いていく生き方をしたいと願い何度も転生しているのはその徳の境地があるからです。これを仏教では「縁起」といい、神道では「むすび」といい、西洋では「愛」とも呼びます。そして私は、新しい時代に入りこれらを「徳積」という言葉で語ることを定義しました。

本日は春分の日、古来からの伝統的な暦では今日この日をもってはじめて「庚子」(かのえね)年となります。つまり今日こそが旧正月と春分が重なり「本当の新年がはじまる日」なのです。

暮らしの中にこそ徳は生き、暮らしを通して私たちは文化を継承していきます。私の取り組む暮らしの甦生はたとえ微小だったとしても新しい時代を変えて化けるように祈り、大河の中に一滴の永遠の雫を垂らしていきたいと思います。

妙を見る

明日は、いよいよ神社建立式典ですが八意思兼神と一緒に郷里の妙見神社の神様も御鎮座いただきます。私の郷里である飯塚市多田(旧庄内町)にある多田妙見神社は例年7月1日の未明に開催される飯塚山笠の「お汐井取り」の場所となっています。

この場所は古代からの交通の要衝でもあった烏尾峠や日王山への道にも通じる多田山の裾野、妙見谷に鎮座することから、通称「多田の妙見さん」と呼ばれています。私も幼いときからこの境内でよく遊び、人生の大半はこの神社の境内で思案したり、心を落ち着けて穢れを祓ったりと思い出深い場所です。

県神社誌にある社伝・由緒には神武天皇がこの辺りを通る時、濃霧がひどく困っていたところお告げがありこの多田の妙見のお水を笹につけ振ると次第に霧が晴れて無事に進むことできたといいます。またこの多田の地名は神功皇后が三韓出兵の折に当地に立ち寄り、この地の霊泉(神池)、渓流(汐井川)で身を潔斎して皇子(応神天皇)の無病息災と延命長寿を祈願したこととあります。このとき皇后は、霊泉や神池、神森に囲まれたこの聖地を「ただならぬところ」であるといいました。そこから「ただ」という地名ができたという言われもあります。また同じ町内にある綱分八幡宮の神託でも「この霊泉をくんで清めよ」とお告げがあり、日若神社の霊泉の汐井川で清めはらうことが恒例になっていたとも言います。

大雨で数年前に大石が砕けて山からの鉄砲水で川が氾濫しダムを建造してから水がだいぶ汚れてしまいました。以前は、透き通っておりキラキラと砂鉄や砂利が光り輝き足や手を入れただけでも心が爽やかになり清々しくなりました。少しずつ、以前のように自然が回復してきてこの川の水も透明に恢復してきています。

妙見神社の神様は、伊弉諾神、素戔嗚神、そして闇雄神です。

この最後の闇雄神(クラオのかみ)は、別名で闇淤加美神(クラオカミのかみ)龗神・淤加美神・意加美神(オカミのかみ)高龗神(タカオカミのかみ)という名前があります。ご鎮座されている歴史的に有名なのは京都鞍馬の貴船神社です。

この神様は、水の神様であり、また雨乞いの神様であることから農業、醸造、染織、料理飲食、浴場など水に関わるお仕事の方々から深い信仰を集めています。私が取り組む暮らしフルネスでも、これらのすべての伝統を使った技術の甦生や伝承が深く関わりますから神恩を非常に有難く思います。

水は万物の穢れを祓い清める力を持っています。ちょうど、神社の裏側には鳥羽公園の池がありこの場所の水は地下水を汲み上げています。水の偉大なご利益があるこの場所にもっとも相応しく、これから大切にお祀りしていきたいと思います。

 

智慧の神様

今回、神社建立において思い返すと様々なご縁があってこの機会をいただいていることを感じます。私は、幼いころから神社や境内、御守りが大好きで両親によくせがんでいたのを覚えています。家にはそうやって出かけた場所で買ってもらったたくさんのお守りがあり、それは決して神道だけに限らず数珠やお札などがありました。

それが小学校の頃に入ると、次第に薄れ始め神社の境内や近くの地蔵堂などではよく遊んでいましたがあまり御守りなどには興味がなくなりました。今度は、中学生の頃になると、密教や空海の生き方に興味が湧き、サンスクリットの勉強をはじめ今度は竜神や水神、白蛇などに興味が湧き色々な池や沼などをバイクで探索していました。

そこから高校生くらいになると、中村天風、安岡正篤、吉田松陰など実践哲学や陽明学に目覚め、他にも孔子や老子、中国の様々な偉人たちの本を読み漁りました。大学生の頃は、西洋の文化に興味を持ち海外へ留学しては現地でドラッガーをはじめ、ナポレオンヒルや七つの習慣などの価値観に触れ、成功哲学や自己実現についての考えに触れつつ、美しい教会の大聖堂に魅せられ、ヨーロッパに行けば教会めぐりをしていました。

社会人になってはじめの頃は、山や川、海、人気のないところと子どもたちの感性から学ぶことに夢中になり、暇があれば温泉を深めていました。そして30代に入り、また神社や仏閣の建造物や歴史、伝統文化に興味が湧き、全国各地を訪問しました。同時に自然農といった自然の知恵を活かす生き方や、民族伝承の智慧といったものに惹かれ、実践を積み重ねつつその深さを味わいました。

そして40代になってから古民家甦生に取り組みはじめて、暮らしの知恵や先祖の叡智、伝統の意志や生き方、働き方の転換、最後に「徳」というものに昇華されました。思えば、二宮尊徳に惹かれたのは社会人になってしばらくしてでしたがそこから15年くらいこの「徳」ということが何度も頭によぎりました。

これは私が子どもの仕事をしていることと、ある故人より古い魂の人物ですねと言われたこともあるかもしれません。私は長老の役目というのは、民族を自然に照らして丸ごと善いことへと導くために生き方を示すことのように思います。

私は見た目がまだ若く、長老とはとてもいえるものではありません。しかし、なぜか私の中に流れるものの中に、伝統の知恵や暮らしの知恵、そして自然の知恵や歴史の知恵、様々な知恵が存在することに気づきます。

今回の神社建立は、この「智慧」そのものをお祀りすることによります。八意思思兼神というのは、いわば「長老」の道を司る神です。観念そのものが智慧ですから、その「智慧を神とせよ」という意味になろうと思います。

まさに今の時代、このタイミングだからこそ智慧を祀るということが必要なのです。私が今回の神社建立のご縁の結び目には、智慧が存在することは自明の理です。子どもたちのためにも、智慧を譲り遺し、人類が末永く仕合せになるように私にできることを努めていきたいと思います。

天の道理に従う

人は頭で考えていても行動しなければ成果につながることはありません。それは天の道理として努力をした分だけしか成果が出ないからです。この天の道理は、現代の世の中では如何に楽をしてとか如何に便利にとかの価値観が優先されていますから無視されることも多いようになってきました。

農業なども天地の道理に逆らって、遺伝子を組み替えたり、機械を駆使し、合成肥料や特殊な農薬等を使うようになってきました。これまで数千年から数万年という歴史で紡いできたものをいとも簡単に壊して新しいものにしようとします。

しかしこれはその時は収量が一時的に増幅したように見えますが、必ずそのうち道理に逆らった歪によって収量が激減して絶滅していきます。

自然界というものは、決して人類がさわれない天の道理があります。この天の道理の中で人類も生きていますからそれに逆らったら生きていくことはできません。異常気象なども、人間にはなすすべがありません。だからこそ私たちは、今こそ天の道理の存在に気づき、改めてその道理を尊重することこそが進化であると私は思います。

天の道理を尊重するというのは、かつての先人たちが磨き上げてきた文化を尊重していくことです。もっとも自然の循環を邪魔せずに自分たちもその循環の中で、豊かに生きていくということ。天の道理を尊重してきた人類は、何千年も何万年も地球と共生し子孫を紡いでいきていくことができました。

しかしかつて同様に天の道理に逆らった文明はほとんどすべて滅んでしまいました。天は道理に逆らうと天敵が現われ滅ぼされていきます。そしてまた調和が訪れるという仕組みになっています。

人類の天敵は人類そのものですから、人類が自分たちの欲をおさえ徳を積むように天理に従い生きていかなければ天敵が自分たちになってしまいます。本来、人類も自然の一部でしたから天敵になるはずはありません。

天敵にしてしまうのは、自然の一部であることを忘れ自然から学ぶことを忘れてしまうからでしょう。自然には人間本来の姿を回帰させる様々なことがちりばめられています。日本人の先人たちも暮らしの中で自然を取り入れ、常に天の道理を学び直しながらその中で人類のあるべき姿を見つめ謙虚に文化を高めて磨いてきました。

まさに今は文化が減退し、人類も危険な状況になってきましたからもう一度、自然の叡智である「徳」を中心に据え生き方を見つめ直す必要を感じます。

引き続き、遠大な未来のために狂人や変人といわれようが我が道を進んでいきたいと思います。