本日は、神社建立式ののち直会(なおらい)をBAで行う予定です。この直会とは、神事ののちに神饌としてお供えしたものを参拝者と共にいただく行事(共飲共食儀礼)の事を指します。そして供物そのものもまた直会と呼びます。
これは正月の歳神様の依り代である鏡餅をみんなでいただくことでその神様との結びつきを強くしその力の恩恵を受けることと似ています。穀物にはむかしから神霊が宿っていると信じられていましたからその力をみんなで分け合うことで私たちは元氣をいただいていたのでしょう。この元氣は、いのちの力であり、生命の活力のことです。
また直会の語源は、「直り合い」(なおりあひ)からきているといいます。この直という字は、素直の直のことを指します。この直るという字は、邪気や穢れが祓われた清浄で明るく澄んだ姿のことを指します。
人間はこの世に出れば誰しも執着を持ち、個人的な観念や想念によって価値観が形成され本来の自然のままであることやあるがままであることを忘れてしまうものです。その穢れを神威によって祓われることでみんなが素直になった自分と出会うことができる。そういう出会いの場こそ私は直会の本質であろうと思います。
心が澄んでいく感覚というのは、あるがままのものがあるべきように存在そのものの「徳」が顕現する状態です。本来の人間は誰しも、魂の中にはその徳の境地を持っています。徳の境地の存在は私たちの転生意識にこそあります。地上に生まれて生きていく中で私たちは様々な穢れを受けますが、その中で何度でも生まれ変わり魂を磨いていく生き方をしたいと願い何度も転生しているのはその徳の境地があるからです。これを仏教では「縁起」といい、神道では「むすび」といい、西洋では「愛」とも呼びます。そして私は、新しい時代に入りこれらを「徳積」という言葉で語ることを定義しました。
本日は春分の日、古来からの伝統的な暦では今日この日をもってはじめて「庚子」(かのえね)年となります。つまり今日こそが旧正月と春分が重なり「本当の新年がはじまる日」なのです。
暮らしの中にこそ徳は生き、暮らしを通して私たちは文化を継承していきます。私の取り組む暮らしの甦生はたとえ微小だったとしても新しい時代を変えて化けるように祈り、大河の中に一滴の永遠の雫を垂らしていきたいと思います。