真心の暮らし

私の郷里には疫神社というものがあります。父が随分前にその疫神社のお社の修復で奉納したご縁からこの存在を知りました。疫神様というのは不思議に感じるかもしれません、特に欧米ではウイルスを神様にするなどとんでもないと思われるかもしれません。

しかし日本人は、古来からなんでも人間が上でそして自然の中に敵対する関係を築こうとすることはせず、常に自分自身を見つめ平等にお互いを尊敬し、尊重し合い折り合いをつけて共生するという生き方をしてきました。

その証拠に、八百万の神々といってすべてのものを神様として信仰し、お互いに心穏やかに平和に暮らしていこうと取り組んできました。決して善悪に照らして誰かが裁くというのではなく、お天道さまにお任せしながらお互いに「裁かない」という生き方をしてきたのです。

現在は、何かあればすぐに裁く傾向があります。なんでも善悪・理非を捌きますが、その裁いているのは一体誰かということです。みんなが神様だからという尊重し合う関係と、自分がまるで何物かの偉大な神にでもなったような尊大な態度とは同じ神でもまったく意味が異なります。そもそも尊重することと、比較することは同じことではありません。みんな違ってみんないいという発想と、みんな同じだから違いは許さないでは平等や公平の意味もまったく異なってしまいます。徳と法というものもありますが実際には徳の中に法があるのであって徳と法は比較するものでもないのです。
そういう社會になっているのは、社会基盤の前提の枠組みやシステムが裁くシステムになっているからです。

日本人の先人たちは、万物のいのちはすべて等しく自然の一部であるという思想がありました。その証拠に、日々の暮らしはすべて自然との共生で成り立たせ、動物や植物、あらゆる虫まで共に暮らす神様として一緒に生活を営んできました。つまりこの世もあの世もすべて神々(自然)の姿としたのです。

江戸時代なども文献からも家畜といわれる牛や馬やニワトリたちも、人間と寄り添うように生きて一緒に生を全うしていきました。共生する仲間たちを人間の都合だけで捌くということをしない暮らしがありました。

疫病が疫神社になって疫神さまになるのも疫病が流行って大変なときに疫病を恨むのではなく謙虚に同じ神様としてお祀りして御怒りはごもっともとしてご機嫌よくしていただいていつもの自然の調和に還ってもらおう、その荒ぶる魂を鎮めてもらい穏やかな魂になってもらうようにみんなで感謝を捧げるのです。

私たちの郷里の疫神社にはこういう由緒が書かれています。

「明暦二年(一六五九年)多田村及近邑に疾疫流行し、人民なやみ苦しめり其年十月祠官有光時安十七日間身を浄め、神道を以て妙見大明神に其の事を伺い奉るに、祇園三社を勧請し祈祷をなすべしとの霊告によりて那珂郡博多の津祇園の神を祀り、病邪たちどころに退き邑村の悦ぶところとなる。」

現代では祈祷だけでウイルスを除去するなど非科学的だと馬鹿にされそうなものですが、祈りのチカラというものは科学薬ではなく人間たちの心の中の欲望の魔を鎮める効果もあるのです。なぜそもそも疫病が流行ったのか、そこには確かな理由があり人間の傲慢さが密接にかかわっているのです。

その原因を取り除こうともせずに、単にワクチンを開発してさっさと治して消毒薬で撃退してしまえばそれで終了などとして人間のつくった原因はそのまま放置されるならさらなる人災を増やしてしまうのです。

人災に気づくように、神様(ここではウイルス)が「知らせ」を与えてくださっているのにそれにいつまでも気づこうとしないのではますます共生がまた別の捌くことによって競争になりさらに捌き続けることでいのちたちがいない砂漠のような場になっていくことは自明の理です。

人類は、ここで気づく必要があるから疫神さまがやってきてそれを教えてくれているのではないかという少しでも謙虚な気持ちをもって今回のことに正対すれば自分たちの生き方を見直すチャンスになると思います。

世の中、緊急事態宣言の自粛解除でまた元通りの生活をしようとしています。しかし今度やってくる第二波や第三波はこんなものではありません。先人たちの知恵をちゃんと見習い、なぜその時にみんなで疫の神様としてお祀りしたのか、なぜ今でも神社の境内にあって祀られ続けているのか。

子どもたちが未来に安心して健やかに暮らしを営んでいけるように、それぞれが真心の暮らしを取り戻し、本来の姿に近づいてかんながらの道を歩んでいきたいと思います。