お役立ちの世の中~活躍の本質~

人間はそれぞれに居場所というものを持つように思います。自分の居場所ができればそこは居心地が善く、仕合せもまたそこに寄り添っていきます。人はその人のやりたいことや得意なことだけやらせてあげたらその人が仕合せになるわけではありません。人はその人が役に立つことで仕合せになるのです。

現在、組織の中で自己主張をして自分の好きなことを周囲に認めさせようとしてかえって孤立している人がたくさんいます。特に個人主義のなかで、自分の自由を求めてははき違えてしまうとかえって身勝手から周囲から嫌煙されてしまうものです。

それは周囲のためにと思っていても、周囲が喜ぶように自分を活用しようとしていないということになります。自分を手放すというのは、周囲を喜ばせていくことに似ています。

自然界が、それぞれの能力を全体最適のために役立てていき共生するのはその中に周りに喜んでもらいたいという利他の心が生きているからです。周囲が喜んでもらえる場所を発見できるところに自分の役割や役目があります。人は一人で孤立しては生きていけないのは居場所がなくなり楽しくなくなり仕合せを感じにくくなるからです。

人間は社会の中で共に生き合う本能をもって生まれてきますから人と人が役立ちあう中で自他の喜びを共に享受しあう関係を求めています。

だからこそ、ここを間違っては仕合せにはならないのです。

最終的にその人が目指している理想、そして世の中が求めている理想、それは人類の理想につながります。より善い社會をつくるためには、自分だけではなく自分のすぐ近くのコミュニティを喜ばせていくことで仕合せの輪を広げます。

そして周囲も、その人がこういうところで働くとみんなにとっていいという居場所を探していきます。つまり、その人その人の個性や特性、能力に合わせて最適な場を提案していくのです。そして本人のまた、何をやったらみんなが喜ぶか、そして自分のお役目が果たせるかを探し求めていくのです。

自分に得るものを先にするよりも、与えることを先にした方が仕合せは発見しやすくなります。お役に立ちたいという思いがあれば、みんなが役に立つところを教えてくれます。

こうやって仕合せの循環を続けていけば、自ずから自分の居場所ができていきます。この逆で、自分勝手に自分の居場所を決めてはそれを頑なに維持しようと無理をすればかえって居場所がなくなっていくのです。我儘や身勝手は自分の居場所だけでなく周囲の居場所も奪ってしまいます。

居場所を守るというのは、お互いに居場所を与え合うということです。みんなが居心地が善くなるように自分からお役に立ちたいと能動的にかかわっていくことが信頼し合い許し合い助け合う場を醸成していくことができるのです。

どうやったらもっとお役に立てるか。

お役に立つことが義務ではやらされていることになりますから、自分から喜びや仕合せのためにできることでお役に立つか。仕合せな生き方を通して世の中の人たちみんなが自分たちの居場所が見つけられるようにするのが本来の国民の幸福の道でしょう。

ちょっと前に、一億総活躍社會というスローガンももありましたがなんとなくただみんなでGDPを稼ぐための仕組みのようになってしまっています。残念なことです。本来の国民全体の幸福のためのお役立ち循環の社會を目指すことこそか活躍を楽しめ喜べる社會だと私は思います。こ

こどもたちがみんなで喜び合い役立ちあう世の中にしていけるように、すりこみを打破して本来のあるべき社會を創造していきたいと思います。