本当の自分とは何か、これは現代の人たちが分からなくなったものの一つです。かつて人は、自分とは何かということを問うことないほどに自他一体の境地を持っていたように思います。
その根拠は、自然界の生き物たちを観ていたらすぐに察知できるからです。ほとんどの生き物たちは、自他の区別がなく、集合体として存在しています。つまり感覚はあっても、自己認識が人間の思っているような個人という認識が少ないように思うのです。
例えば、植物たちでいえば自分たちが懸命に生きることで周囲の生き物たちを喜ばせていきます。花にミツバチや蝶がくるように、自分の生を全うすることで何かの役に立つ喜びを持っています。
私たちが花を見て仕合せを感じるときもまた、花はただ懸命に自分の喜びを味わっています。自己肯定感が少ないといわれる時代になりましたが、自分が誰かのために真心を盡していれば相手や周囲が喜び、そしてその中に自己の喜びも出てきます。
みんなが喜ぶか、これを現在では全体最適とも言いますがそうやってみんな一人ひとりが懸命に自他一体の境地で利他の喜びを感じられる世の中であれば本当の自己の仕合せに気づくようにも思います。
自己を喜ばせる。
これは自分自身を一生懸命に生きるということでしょう。心の中にいる童心や大和魂が何を望んでいるか、どうありたいか、最初の原点に立ち返れば子ども心の時の自分ということになります。
自分のやりたいことがあって、それを喜んでくれる社會がある。それを活かしてくれる周囲がある。見守り合う世の中、まさに先ほどの自然界の花や虫のような世界に生きることです。
あるがままでいられなくなったのはなぜでしょうか、ありのままではいけないとなったのはどうしてでしょうか。人間の苦しみは、自然であることを否定するところから発生してくるように思います。そしてそれは個人主義で自分の身勝手にすることが自由でもないし、自然でもありません。
みんなが喜んでもらえるように自己を一生懸命に生きる、そして自己を尊重し合うように周囲と尊重し合う関係を築く。そこに本物の自然があるように思います。みんな違ってみんないいという言葉は、みんなが善いことになるように生きてみてはじめて、違うことの良さを感じられるとも言えます。
目先の欲望や、個人的な自分を喜ばせることが自由でも尊重でもありません。みんなの仕合せの中にいる自分、自分も一緒に仕合せを味わえる自由。自己が統一して、自己が調和する喜びに生きる。
花のように虫のように、自分の喜びが誰かの喜びになり、誰かの喜びが自分の喜びに”自然と為っている”、ここが自立の本懐だと私は感じます。
子どもたちがあるがままの姿でも尊重し合える関係が見守られるよう、場を創造し真心を盡していきたいと思います。