今日は、徳積カフェのカウンターテーブルの素材を確認するために福岡県の大川に来ています。復古起新に取り組みはじめ、さまざまな古いものを温故し、そしてこの世に新たな価値として甦生させていくなかでその材料との出会いやご縁に導かれて私の民家甦生は完成していきます。
そもそも出会いは、人との出会いだけではなく、物との出会い、魂との出会い、そして時との出会いがあります。
これらの組み合わせの奇妙さは一期一会の日々を彩りこの世をさらにキラキラワクワク輝かせていきます。空の景色が日々に異なるように、出会いがその時々の懐かしい記憶や思い出を醸成するのです。
話を戻せば、今回私が見に来たのは神代欅の一枚板です。
この神代(じんだい)というのは、神代のむかしから眠り続けているという意味でとても数奇な運命をたどっている木材とも言えます。なぜなら神代とは現在よりもはるか何千年も前に火山の噴火などによって地中に埋められてしまっていた埋もれ木を指します。
このとても貴重でほとんど見かけることもない神木は、別名を神代木とも呼ばれて出会うことが稀なのです。時には川底に何千年も前から埋まっており河川工事などによって掘り起こされて発見されるのです。この神代というのは、最初は無垢の木が経年変化によって化石になる途中の段階の木材とも言えます。
地中に入り、空気に触れなかったから千年以上の時を過ごしてきましたが空気に触れれば次第に酸化して朽ちていきます。はるか数千年の眠りから覚めた木材、、文章で表現するだけでもロマンを感じます。
私たちは日々に見かける木材は森を眺めれば感じられます、それが地球というゆりかごのなかで数奇な運命を辿り地中に入りますが木材は眠っているだけで死んでいるわけではないということなのです。
私は今回の徳積カフェは、日本の伝統の木工が光るように徳を引き出していきます。その中で主役でありこの理念の中心に据えたのがこの「神代」であるということです。
木材は決して死んではいません、古民家の300年の梁や天井から今でも松脂が少しずつ湧き出てきます。そして空気を吸い、水分を吸収し今でも呼吸をして生き続けています。
人間は動物だから生きていることの定義は、動いている最中のことだと思い込むことがあります。しかし、この世に生きていないものはなく、すべてのいのちは死しているようで死んではいないのです。
このことで伝承するために、現在は仕組みを構築している最中です。科学はさらに発展していよいよ今まで観えなかったものを観えるようにしていきます。私はそれを両面から実現して子どもたちに、本物とは何か、この世の道理とはなにかを環境を通して伝承していきたいと思います。