見せかけと本物

昨日、旧長崎街道塩田塾の傍にある友人の古民家甦生のお手伝いのために色々とアドバイスをしてきました。昭和初期の古民家ですが、立地の環境がとてもよく風通しも日の入りもさらに間取りも居心地が善く、ここで手入れすれば家がまだまだ長生きするのを感じます。

ちょうどこのころの家から、木材もかつてのような本物の松や檜、欅などを使わなく合板やベニヤ板、ツケ板などが増えてきました。大量生産に木材の成長や量が追い付かず、表面を剥がして加工し直した板材によって内装を施していきました。

日本家屋は木材ばかりですから、天井、壁、床板にいたるすべてにこの合板を使っています。最近は、プリント技術が進み、プリント合板も本物と見分けがつかないほどになり、壁もほとんどクロスなどを貼ることで仕上げられています。

本来の日本家屋は土と木で壁も床も仕上げてられてきたものです。木も土も生きていますから調湿をし、気候の変化に合わせて呼吸をし続けます。これがプリントやクロスになるとそうはならず、見た目はいくら日本家屋のようになっていたとしても実際には見た目だけということになります。

本来の木材であれば、磨けば木肌が出てきます。しかしプリントは磨けばベニヤが出てきますから磨くことができません。また土も塗り直しや上塗りができますがクロスは張り替えるしかありません。

長い目でみて、どちらがランニング費用が安くなるかそれは自然のままであることが一番なのは一目瞭然です。しかし、大量生産大量消費の世の中では安いということは、ほんの目先の損得勘定だけで評価判断されていきます。

見た目だけというのは見せかけの家ということです。見せかけの家では、いいはずがなく、中身が薄いのですから住んでみるとすぐに居心地の悪さが出てきます。大切なのは中身であり見せかけではありません。

時代がどうだというのもありますが、見せかけをやってもいいという意識が広がっていくことは大変危険なことです。昔の人たちは、後世の人が見てもそん色ない本物の仕事を世の中に遺そうと切磋琢磨してきました。それが伝統であり、伝承として受け継がれて今の日本人や日本文化が醸成されてきました。

私は、見せかけを見せかけで直すような甦生はやりません。見せかけをどう本物にするか、そして本物をどうさらに甦生させ新生させるかということにこだわります。

子どもたちに与える環境や影響は多大であり、本物であるか見せかけであるかはそののちの子どもたちの判断基準に大きな影響を与えます。子どもたちが安心して育ち醸成できるような環境を見守っていきたいと思います。

 

整うこと

日々の暮らしの中では、「整える機会」が多いかどうかがとても重要になってくるように思います。心や感情をはじめ体、感覚、関係、あらゆるものを整えることで、平常心を養うことができます。

この整うとは、私の定義では調和や調律のことをいいます。

例えば、調律でいえば楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整することをいいます。他にも調理もまた、最高の状態で素材が活かしあって美味しくなることいいます。さらに調和といえば、自然の調和のように過不足が一切ない完全な状態になることを言います。

そしてこの整うがわかるというのは、自分の本来の最高の状態、自然の摂理がわかるということでもあるのです。

現在の世界は、この自然の摂理を蔑ろにしてきたことで自然の摂理がわからなくなりました。同時に調和や調律といった整えることもわからなくなりました。そのことで、バランスを崩し、病む人や暴走して疲労する人、自分が分からなくなる人などが増えていきました。

世界が乱れていくとき、それは自然の摂理を忘れていくときです。

それをどう取り戻していくのか、自然であれば災害を通して教えてきます。他にも環境の変化などでも理解できるようになります。人間は、天敵である存在によってそれが伝えられます。

私はこの大切な局面で人類にとって重要だと思うことは大切だと思うのが整える機会を持つことからはじめることです。人類がみんなで整え直そうと話し合い実践すれば、何が自然の摂理で、何が本来の調和であったのかを気づき直します。

そうすればかつてのような暮らしフルネスな世の中を思い出し、みんなで調律し合うように自律した暮らしを営もうという人類の叡智に回帰するように思うからです。

長い目で観た時に、過不足がない完全な状態の暮らしが何か、そして人類は何が最高の状態だったのかを忘れないようにしていくことです。かつて人類がもっとも平和だった頃がどうだったか、整うことで思い出すのです。

私の「場の奥義」はこの整うこととセットです。引き続き、未来の子どもたちのために自然の摂理を伝承していきたいと思います。

道の奥義

宮本武蔵に『五輪書』(ごりんのしょ)という兵法書があります。これは宮本武蔵の代表的な著作であり、剣術の奥義をまとめたといわれています。

寛永20年(1643年)から死の直前の正保2年(1645年)にかけて、熊本県熊本市近郊の金峰山にある霊巌洞で執筆されたといいます。この書には、生き方の真髄とむかしの稽古の本質が記されているように思います。単なる剣術の奥義ではなく、まさに日本人的な生き方の伝統を純粋に生ききったことで得た境地を書いたもののように思えます。

「兵法の利にまかせて、諸芸、諸能の道となせば、万事に於て、我に師匠なし。今この書を作るといへども、仏法、儒道の古語をもからず、軍記、軍法の古きことも用ゐず、この一流の見立、実の心をあらはすこと、天道と観世音とを鏡として、十月十日の夜、寅の一点に、筆を把りて書き初めるものなり。」

はじめに自らの経験のみを師とするというのは、古今世界共通の真理です。そして最後にはこう締めくくります。

「我が流において、太刀に奥口なし、構えにきわまりなし、`ただ心を以てその徳を弁えること、これ兵法の肝心である」

自らの心こそ矩とする、そして実の心、経験から得た内省こそを師にしてその道に向かい歩んでいくこと。素直な道ともいうその生き方は、今でも変わらず私たちの心に深く響いていきます。

先達の人たちの生き様を見倣いそれを今の自分の生き方の鏡にする。まさに稽古照今は、道の奥義です。

乱稽古の高揚感や楽しさはハレの日の面白さですが、平常のケに帰し、いつものように淡滔滔と暮らしフルネスの実践を磨いていこうと思います。

ありがとうございました。

レオナルドダヴィンチの声

昨日、ブロックチェーンで有名な方々と一緒に新しい世の中について語り合いましたがその中でレオナルドダヴィンチの話が出ました。今から500年以上前の人になりますが、これまで多くの芸術家をはじめ様々な技術者たちに多大な影響を与えた方です。

改めて、どのような生き様だったのかと調べてみると共感することが多く私の目指している生き方にも共通するところがあります。普遍的なその生き様は500年の歴史の篩にかけられてもまったく色褪せることがない、その生き様で遺した言葉を少し紹介していきたいと思います。

「私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な先生だ。」

「その理論が経験によって確証されないあの思索家たちの教訓を避けよ。」

「知恵は経験の娘である。」

何より「経験」することを重んじ、経験から自らの答えを導きだしていきました。経験を尊ぶということは、「訪れるご縁を最も尊ぶ」という生き方でしょう。

そして何かに取り組むとき、その経験とご縁から直接かたちどることで連なり重なり産まれる新たな存在に対してこうも言います。

「あらゆるものは、他のあらゆるものと関連する。」

「あらゆるものの部分はそれ自身のうちに全体の性質を保っている。」

「五感は魂に仕える従僕だ。」

「目は魂の窓である。」

「その手に魂が込められなければ、芸術は生まれないのだ。」

「川の中ではあなたが触る水が一番最後に過ぎ去ったものであり、また、一番最初に来るものである。現在という時も同じである。」

ご縁を結べば、そのご縁から導き出されたものを捉えるとも言えます。まさに全体快適であることを大切にしたことがわかります。これはいのちの実相が観えているということでしょう。

最後に私がとても共感したレオナルドダヴィンチの言葉たちです。

「失われうるものを富と呼んではならない。徳こそ本当のわれわれの財産で、それを所有する人の本当の褒美なのである。」

「理解するための最良の手段は、自然の無限の作品をたっぷり鑑賞することだ。」

「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。」

シンプルで洗練されたその人生は、与えられたご縁に真摯に生きた好奇心と思いやりの日々だったように直観します。お会いしたことはありませんし異国の人ですが、遺した作品や生き様から学び直すことばかりです。面白いことを豊かに楽しく、暮らしフルネスを追求していきたいと思います。

菊友

重陽の節句のことが続いていますが、ここで少し菊のことも書いてみたいと思います。私たち日本人は、菊の花はとても馴染みが深く、和菓子をはじめ皇室などでも使われ、パスポートなどにも入っています。よく考えてみると、なぜ菊は日本人の心をつかむのか、その理由は歴史にあるのは明らかです。

菊は、中国原産で平安時代ころより薬草や観賞用として日本に入ってきたといいます。そこからちょうど重陽の節句もはじまるのですが、そのころから古今和歌集などでもよく詠まれるようになり菊が日本人に愛でられ品種も改良されていき日本独特の進化を遂げていきます。

また菊の栽培が盛んになったのは、ちょうど稲の栽培のサイクルと似ており冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するからとも言われます。

菊は、その高貴さや高尚さ、上品な香り、そして凛として枯れにくいことから邪気を払う効果があると信じられてきました。

もともと、薬草としても効能が高く鎮痛・鎮静・消炎・血圧低下・抗菌・解熱作用、そして咳や眩暈、冷え性、不眠症、発熱、頭痛、高血圧、目の充血といった症状に効果があります。

これが菊の御紋という紋様になり、その後の日本のシンボル的な花になっていくのは後鳥羽上皇が深く関係しています。鎌倉時代の初め、後鳥羽上皇が菊の花の意匠を大変好み「菊紋」を皇室の家紋とします。そして後鳥羽上皇は刀づくりなども自ら手掛けるほどで後鳥羽上皇のうった刀の証として菊紋を入れたといいます。

後鳥羽上皇は鎌倉幕府を取りしきる北条氏の打倒を計画し自分に味方する者たちに刀を贈り、官兵の記章として用いるのにこれを用います。また同時に武家の者たちが家紋を作って家臣たちに与え、それを象徴として党派を形勢する時代でもあったので菊の家紋は多くの人たちが使うようになりました。徴として菊の紋が用いられ、その後、皇室の御紋章として定着していくことになります。

しかし承久の乱をおこしますがここで幕府に敗れ倒幕は実現せず隠岐の島に配流されてしまいます。その後、長い歴史の中で武士と朝廷は争い続けましたが、江戸時代の末期に倒幕の象徴に菊の御紋を掲げられ朝廷の世の中に換わったとしこの目的が達せられます。そして徳川の世が終わったことを指し、「菊は咲く咲く、葵は枯れる」という流行歌も人々の間では流行ったといいます。その後は、皇室の象徴として菊の御紋は日本の象徴として人々に印象付けられていきました。

この菊の花に秘められた歴史は、私たちの長い間続いてきた武士と天皇、もっとむかしの国津神、天津神の神話の代からの関係性が深く関わっているのです。不思議な花であるとともに、折り重なる花びらに歴史の重みも感じました。

私たちは身近な花や植物のことをみるとき、歴史のことはあまり考えません。しかしこれだけ長い間、私達と共に暮らしてきたこの花も共に生き、歴史を共有しているのです。

関心をもって身近な存在に目を向けることで、歴史やロマンを感じます。子どもたちにもこの身近な暮らしの存在の意味を伝承していきたいと思います。

心の準備

何事も、ご縁を迎えるためには準備というものが必要です。一つ一つのご縁が結ばれていくなかで、それを点で捉える人、線で捉える人、面で捉える人、そして丸で捉える人が居います。

それは全体を俯瞰する力であったり、物事の意味を深め続ける力であったり、さらには他力を感じる力であったりと、その人の生き方、人生への正対の仕方によって異なるものです。

人は、自分のことしかわかりませんから自分が何かをしていたらみんな同じではないかとも錯覚するものです。たとえば、「ご縁を大切にする」ということば一つであっても、一人一人その質量は異なりますし、定義も異なります。

すべてが深く関わっている存在の中で、ある人はご先祖様からのご縁を感じて懐かしい存在として関わる人、またある人は未来の先に訪れるであろう子孫たちの邂逅を感じて親切をする人、またある人は、今、此処に一期一会を感じていのちのすべてを傾ける人、それによってご縁は無限に変化していきます。

ただ、すべてにおいて大切なのは「心の準備」をするということです。言い換えればそれは「覚悟する」ということでしょう。この覚悟という言葉は「心の準備」をする人が持つ境地であるのは明らかです。

人間は、ご縁が導いているとわかってはいても心に迷いがあればご縁を感じる力衰えていくものです。つまり、心の迷いは心の準備の過不足によって発生しているとも言えます。

その心の準備には、日ごろの準備もいりますが、準備するためにどれだけの徳を積み重ねてきたかというそれまでの生き様も関与していきます。心を整えていくためにも、その準備に丁寧に、そして本気に誠実に取り組む必要があります。その場しのぎの連続では心の迷いは増えていくだけで、心が安着することがありません。

日本古来からのおもてなしの心というのは、この心の準備を実践するということでしょう。

日々にたくさんの方々と新しいご縁が結ばれていきますが、心の準備を味わい充実した日々を前進しています。このご縁をどう転じていくのかは、覚悟次第です。引き続き、子どもたちの未来のためにも今できることから丹誠を籠めて真摯に取り組んでいきたいと思います。

後の雛 菊の節句

聴福庵では重陽の節句の室礼をしていて、菊の花やお雛様たちが絢爛優美に夏の終わりの節目を美しく彩っています。

そもそも重陽の節句というのは、五節句の一つです。五節句という言葉は知らなくても七夕や雛祭りなどは有名で一度は聞いたことがあると思いますがこの行事は明治頃まではほとんどの家々では暮らしの風景として当たり前に存在していたものです。これも明治以降の西洋文明を追いかけたときに忘れられたものの一つです。

この五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことを指します。暦の中で奇数の重なる日を取り出して奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪の行事が行われたことから季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったといいます。難を転じるという意味もあり、ちょうど季節の変わり目の様々な健康に対する災難を福にする仕組みだったように思います。その後、中国の暦法と日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになりこれを「節句」といわれるようになったといいます。

日本でいう五節句は順に並べると、※1月7日の「人日の節句(七草の節句)」。これは七草粥を食し、その年の健康を願います。そして※3月3日の「上巳の節句(桃の節句」)これは雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長を願います。※5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」これは五月人形やこいのぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願います。※7月7日は「七夕の節句(笹の節句)」短冊に願いを書き笹に吊るし夢成就を願います。最後の※9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」これは菊の薬効により健康を願います。

この重陽の節句が菊の節句ともいわれ、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾るという理由を説明するとまず菊の花は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があると信じられました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあるほどです。他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。また仙人たちが住むところに咲くと信じられ、長寿に縁起のよいものとしても愛でられてきたのです。「後の雛」の理由は、年中行事は繰り返し行われますが、一年にはじめの行事と終わりの行事があり後にある行事を「後の」といい、3月3日に雛祭りをしていますからこの9月9日のことを後の雛というのです。

また桃の節句は子どもたちの行事というイメージですが重陽の節句は大人たちの行事というイメージもあるため「大人の雛祭り」とも言われたりしています。菊は花弁が折り重なっているイメージもあります。人生を妙味を重ねていきながらも長く咲く姿に、私たちの先祖たちは生き方を菊に倣ったのかもしれません、そして先人たちは自然の生き物や風景をよく観察し、美意識を磨いて自らの徳を高めていきました。つまり先人たちは「自然の美しさの中に生き方を学んだ」のでしょう。

また心の風情というものは、常に日本の四季折々の暮らしの中にあります。

最近は目まぐるしく経済活動ばかりで忙しくしている人ばかりですが、本来のいのちのリズムや時間、そして行事の風景を味わうことが本来の人間の仕合せではないでしょうか。

コロナで立ち止まる機会を得たからこそ、本来の人間らしい暮らしを見直して地球やいのちと共生して心豊かに生きる時間の大切さを伝承していきたいと思います。

調和力

昨日は、聴福庵の庭のお手入れをしましたが今朝からとても庭が清々しく感じます。特に先週は、出張で不在にしていましたので夏の日照りが強すぎたようで紅葉も葉焼けし、無双庭園の方もカラカラになっていました。

植物や木々たちは、自然環境の中に過ごしていますが庭というのは人工的に私たちが植栽をしていますから手入れとお世話が必要です。

これは野生動物か飼育する動物か、もしくは半野生半飼育かという具合に自然とのかかわり方によって異なるものです。

例えば、社内や自宅内の観葉植物は飼育するのだから人が無視して何もしなくなれば枯れてしまいます。風通しや水やり、光の調整が欠かせず一緒に生活する中で気を配りながら育てます。その分、安らぎや癒し、また感情を整えてくれたりして無機質な場所をいつも優しく包んでくれます。

他にはベランダや中庭などは、半分自然に接していますから半分は常に見守りながら手をかける必要があります。もう半分は自然の調和の中にいますから自然に任せていたら雨が降り、風が吹き、光も星も調和の中で育ちます。しかし、本来、その植栽や生きものたちは中庭やベランダが生息地ではなかったのだからその分、こちらが気配りをして環境を調整していく必要が出てきます。それによって美しい情景や、イキイキとした生命エネルギーを発してくれることでこちらも元氣になったり、また心落ち着けて四季の情景を感じることができたりします。

完全の野生となると、山野や海、川や森のようにこちらから自然のところに移動すれば関わることはできます。野生が強いので、こちらが強くないとなかなかその環境に馴染むのも難しくゆっくりと休むということは難しいように思います。

私は自然農を野生の溢れる場所で行っていますが、庭の畑と違ってそこで発生してくる虫や植物も野性味あふれていて太刀打ちできません。そこで手入れをするには、ほぼ野生の中で野生に近いままで育てるといった双方のエネルギーの衝突と調和があります。

こうやって人工的にかかわるところと、自然にかかわるところ、そして野生的にかかわるところなど場所場所でその接し方も気配り方も手入れの仕方も変わります。私たちは地球に住んでいますが、住む場所を換えるたびにその微妙な匙加減で関わり方もまた換えていくのです。

自然とうまく調和していく力、自然を調整する力、自然と調律する力、私たちはこれらを内に備わって生まれてきます。

本来の人類の力を発揮することで私たちがそのかかわり方から自然の存在を謙虚に学び、これからの人類の行く末を考えていけます。子どもたちがこの先、何百年、何千年と生き続けられるように今必要な智慧を伝承していきたいと思います。

地球の一部 (感覚)

生きものには感覚というものが備わっています。人間であれば五感があるように、昆虫や植物、すべての生き物は感覚があります。

例えば、昆虫であれば触覚などわかりやすいですがとても微細なセンサーになっていてあらゆるものを触ることで認識することができたりします。植物では蔓系のものなども蔓の先で何回も揺れているうちに触るもの、それは風や光にいたるまで感じ取ってはどの方向に延びていくのかを認識します。

他にも蝙蝠などは超音波というものを使ったり、鳥などは未来予知的な感覚を使います。これらの感覚はそれぞれの生き物たちが独自に伸ばしてきた能力ですが、これらは本来何処からきているものかということです。

それは当然、地球であるということは自明の理です。

私たちは地球の持っている感覚の一部を受け継ぎ、その感覚によって地球全体の中で暮らしを営むことができています。つまり、地球の持っている感覚の一部こそ私たちが地球の生き物である理由ということです。

私たちが五感を用いるとき、私たちは地球を感じることができます。たとえば、呼吸や味覚、聴覚、嗅覚なども深く関連し連動しています。丸ごと一つであった感覚を、五感という言い方で分けていますが本来は私たちは地球の感覚を用いているということです。

地球の感覚を用いるとき、私たちは感覚によって全体性に触れていきます。心が統一され、感覚が融和し、自然と一体になる感覚を得られるのです。

現代は、頭ばかり使い脳によって感覚を超えたように感じていますが脳ばかりを酷使していると地球の感覚からずれて不安になるばかりです。私たちは地球の一部ですから、地球と共生しながら地球と一体になって感覚を使う喜びを味わう生きものの一つなのです。

現在、地球は大きな変化を続けています。何も起きなければ何もおきなかったと脳が認識して、感覚がズレていきますが今感覚を使えば偉大な変化が発生していることを五感で感じます。

自分の五感や感覚、直観は地球と共にあると感じ取れます。引き続き、子どもたちのためにも、地球の一部であることを認識できるような場を継承していきたいと思います。

徳循環経済

現在、世界は負の循環ともいえる状態をつくりそれを子どもたちが受け継ぐことになります。例えば、資本主義というものも株主のためには何でもするというように倫理や公器といった企業の本来あるべきこともまた競争原理と一部の権力者の富の集中によって私的に流用されています。

自然全体、地球の事よりもまず先に経済活動だけを只管行い続けるという行為が様々な環境や社会を破滅に向かわせています。

この現代の経済の仕組みは、際限なく富を集め続けるというところに起因します。そのためには環境はどうなってもいいという視野に問題があります。本来は、逆で環境(場)をよくするために富を賢く分配していくことでさらに環境が好循環を生んでみんなが仕合せになっていくのです。

例えば、自然環境がさらに調和するような田んぼや畑づくりを行えば私たち人類だけではなく人類の周囲の生態系も豊かになってさらに環境が豊かになって平和な場が創造されていくような具合です。

私たちが取り組んでいるむかしの田んぼがそうなっており、農薬も肥料も一切使いませんが生きものがたくさん増え、生態系がイキイキと循環を促しそのなかで育ったお米が美味しくなり、それを食べる人たちが仕合せを感じるという具合です。

環境への投資は、自分たちさえよければいいという発想ではできません。どうやったらみんなが善くなるか、どうやったら自分以外の人たちも一緒に仕合せになるか、共に生き、共にいのちを輝かせるように働きかけるのです。

本来、それが経済と道徳の一致であり本質的な経済というものでした。二宮尊徳の時に、飢饉や飢餓で大勢いが苦しんだのもまたその一部の搾取する人たちのつくった経済活動が人々の心を荒廃させて土地や環境も破壊していたからその言葉を放ったのです。

現代、私たちは似たような境遇が世界全体に広がっています。

今こそ、ここで観直しをかけなければ子どもたちに譲るものがとても悲しいものばかりになってしまいます。まずは自分の足元から、様々な実践を通してその豊かさや仕合せを伝道していきたいと思います。