徳積上棟式

昨日は、徳積カフェ建築の上棟式を無事に執り行うことができました。棟梁と家主が中心に、関係者で真心を籠めて進めていきました。祝詞をあげ、御祓いをし、祭壇を設けて塩、米、酒、小魚で四方を祀り拝みました。

この上棟式(じょうとうしき)というものは古くから木造建築の棟木を上げる時にその守護神を祭って、末永く新しく建てた家に禍いがなく、幸多かることを祈願して執り行うものとされてきました。木造建築にいのちを宿す極めて重要な意義を持っていたといわれます。

古来の人々は、すべてにいのちが宿ると信じていましたから一つ一つに大切な儀式があり、その儀式を通していのちが損なわれないようにと接してきたのです。

儀式をしながら地鎮祭をしたころのことも思い出し、ようやくここまで来たかという思いです。完成した後というのは傍目ではわかりませんが、実はそこまでは一つ一つのプロセスを少しも手を抜かず丹誠を籠めて大切に取り組みます。

その一つ一つの思い出の中に、真心は籠り、その後の「場」が醸成されていくのです。何を基本とするか、何を基礎とするか、建物も同じですが基礎がしっかりしておけばその後の建物は盤石であるように、最初のプロセスを丁寧に通っていくことが私は何よりも重要であると感じています。

さて話を上棟式に戻しますが、昨日はちょうど暦の十二直の「定(さだん)」という建築の上棟式に相応しい日に執り行いました。この十二直(じゅうにちょく)とは、中国で誕生した北斗七星の運行をもとに創られた暦(日時や季節をはかるもの)のことです。

よく六曜といって、大安や仏滅などで葬式や結婚式などの日時を決める暦もあります。もともと中国では甲骨文字でもわかるように、亀の甲羅とかで吉凶を占ってきた歴史があります。中国は歴史が長く、あらゆる経験を積み重ねてその経験値の智慧を取り入れてきました。それは漢方や、暦にも使われています。

星占いなどもありますが、天の運行に従ってこれをするタイミングを見計らうために経験を暦で記録したのではないかと私は思います。農家も同様に、ある意味で天候に対して占いをしているようなものでどの時期に種蒔きをするか、いつのタイミングがもっとも根をはるか、雨を占いながら執り行いますから似ているものがあります。

十二直は特に、北斗七星といった不動の目印を参考にタイミングを計りますから時機を見計らうのに効果的だったように思います。この北斗七星の回転を12等分し北極星に対してどの位置にあるかで時間や日・季節を表すために作られたのが十二直ということです。

十二直は、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉からなり、昨日は「定(さだん)」の日でした。jこの日は、物事が定まる日、善悪が決まる日といわれ結婚、移転、建築、開店、種まきに吉。ただし、訴訟、旅行、植木の植え替えは凶。とされてきました。

物事が定まるというのは方針を決め、覚悟したとも言えます。

徳を積むことで運営していく、徳を中心に実践をする場と定めたとも言えます。改めて、このような場がこの時代に創生できたことにご縁の導きと仕合せを感じます。前人未踏の挑戦を続けますが、あらゆる天の運行にお任せしながら丁寧な暮らしを紡いでいきたいと思います。