無花果という存在

野菜も果物にも旬がありますが、旬のものの美味しさは格別です。よく考えてみると、今のように冷蔵庫や保存技術がなかったころは食べ物の旬が少しずつずれていたからこそ私たちは食べ繋いでいくことができました。

ありとあらゆるものを食べるようになったのは、生きていくためであり周囲の動物たちもみんな同様にその時機時期に何かを食べては生き延びていきます。長い年月をかけて、私たちは食べ物を工夫したから生きてこれたのです。

人類の多様性の発端はこの食べ物の発明に因るのです。たくさんの種類を育て組み合わせ保存したり、粉にしたり発酵技術を産み出し、移動し分け与え交換し、今ではお金をつくりだして今のような世界にしました。

もっとも食料を世界中で流通させ、ありあまる食材たちに囲まれて生活をしています。食事の問題が解決しているからこその文明の進歩になり、ITも金融も発展していくのでしょう。これから食糧難が到来するといっても誰もピンとはきませんが、人類は常に食糧難との正対の歴史であることを忘れてはいけません。

さて、話を旬に戻しますがちょうどこの時期はイチジク(無花果)が旬です。来客があるために、イチジクを使ったおもてなしを準備しています。

そもそもこのイチジクは面白い歴史と個性があります。歴史からいけば、ウィキペディアにはこうあります。

「原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、エジプト、ギリシアなどで紀元前から栽培されていた。古代ローマでは最もありふれた果物のひとつであり、甘味源としても重要であった。最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている」

1万1千年前より栽培されていた可能性があり、今わかっている範囲での世界最古の栽培品というのです。そしてそれを裏付けるもう一つの面白い歴史があります。それはアダムとイブがはじめて食べた禁断の果実とはイチジクであったというのです。『旧約聖書』の創世記(3章7節)に「エデンの園で禁断の果実を食べたアダムとイヴは、自分たちが裸であることに気づいて、いちじくの葉で作った腰ミノを身につけた」と記されていることからもわかります。果実がリンゴになったのは、北方ルネサンスの影響でリンゴと変えたそうです。

これは衝撃な話で、それでは今の有名なスティーブジョブズの会社アップルは、本来はイチジクだったかもしれません。私たちでいえば、桃太郎と信じていたものが柿太郎、もしくは蜜柑太郎、葡萄太郎のような感じでしょうか。やっぱり長い間、読み聞かされた桃の方がしっくりきますが。これは西洋人も同じかもしれません。

またイチジクの個性も大変ユニークで、もともと無花果が花がない果物と書かれるのは花をつけずに実をつけるからです。しかし、これは有名な話でイチジクはなんと実の中に花が咲きます。壷状の花托内側に白い小花が密集しているため、外からは花が咲かないまま実がなっているのです。壷状の花托がつぼみ状に肥大して果実となる仕組みです。

さらにこのイチジクは、太古の昔から変わった相利共生関係を構築しています。無花果とイチジクコバチという虫はお互いに生存に必要不可欠な存在として存続することすらできない関係なのです。どちらかがなくなれば必ずどちらも死んでしまう関係です。しかも世界100種類以上の無花果がありますが、その1種に対してこのハチもまた1種の関係。まさに一対一の関係で一蓮托生、何千年もむかしから共に生き続けてきたのです。アダムとイブが食べる理由もわかる気がしてきます。

栄養も多く、ドライフルーツとしても重宝され、さらには薬としても使われます。日本には江戸時代に天草に在来種が輸入されそれから栽培されています。天草では今でも南蛮柿と呼ばれているそうです。そう考えると、一万年以上前から存在を確認されている果物がカタチを換えて数百年前から今の私たちの日本にまで到来して食卓に並んでいることが奇跡だと感じます。

それまでの長い期間、この果物と昆虫は生きてきたのです。そう考えてみると、私達のいのちはみんな共生関係を持っているからこそここまで生き延びてこられました。改めて、子どもたちのためにも果物の歴史からも生き方を学び、本来のあるべきようを思い出し謙虚に食をいただきたいと思います。