日本博

昨日は、日本博のフィールドワークが無事に開催されました。参加者の方々が、私たちの暮らしフルネスを体験して気づき、本来の日本らしさや日本の素晴らしさを味わい日本人としての生き方を一緒に学び直せたように思います。

思えば、日本人とは何なのか、そういうところから私たちは日本の事をもう一度考え直す必要があるように私は思います。

私にとっての日本人は、いのちに対する思いやりや優しさを持っている存在ということになります。自然との共生をし、周囲を喜ばし、生き物を大切な友人のように思いやり暮らしを営んでいく。

これは日本の神話の中でも似たような話がたくさんあります。

私たちはこの世で単体で存在することなどはありません。当然ですが現在は歪んだ子旬主義の価値観も入ってきていて、自分のことばかりの心配をします。そのうち自分のいのちまでも粗末にしてしまうというありさまです。

本来は、いのちを大切にするというのは自他への思いやりを忘れないでいるということです。自分自身への思いやり、そしてそれを支えてくれているすべての存在への思いやりです。

一人一人みんなが、そうやっていのちを大切にしようと生きていれば自ずからむかしの人たちの暮らし方に近づいていきます。つまりそういう思いやりの生き方が、思いやりの暮らし方になり、働き方をも換えてしまうのです。

現代はそういった意味では、思いやりに欠けてしまうほどにスピードが速まった世の中で、お金で価値を測り、お金の世の中になっていますからどうしても時間的な余裕のなさからいのちについて振り返ることも減ってきています。

日本人はどんな時も、いのちへの配慮は欠かしません。それは和え物や和包丁などを含め、「和」とつくものはいのちや素材に最大限の配慮をしたものです。

私たちの先祖はいのちを守り、いのちを育て、いのちを分け合う大切な仲間として思いやりや優しさを忘れていなかったのです。私はそのような先祖を心から尊敬し、そしてそのような子孫たちを誇りに思います。

日本博で私がもっとも伝えたかったことは、参加者のみなさまの声で表現してくれました。これからも子どもたちの懐かしい未来のために、日々の暮らしをフルネスにしていけるように一緒に取り組んでいきたいと思います。

日本博

今日は、日本博「神宿る島」国際文化芸術プロジェクトのフィールドワークを聴福庵で開催します。この国際文化芸術プロジェクトは、伝統とともに継承されてきた精神と思想を基層にし、さまざまな文化芸術プログラムを通して「日本の心」と「日本の美」を世界に発信していくというものです。

「自然の摂理の中で畏怖の念を抱き、謙虚に向き合いながら森里川海への感謝と祈りを捧げて暮らしを営んできた日本において、古代から育まれてきた “常若(とこわか)”という思想があります。常若とは、自然界ではすべての物質は絶えず循環し、生まれ変わりつづけることで維持されていることから、循環する時間の象徴であり、地球と人類が如何にお互いの生命を維持しつつ、共存すべきかを顕しています。」

この常若は、私の取り組んでいる甦生とほとんど同じ定義です。時代と共にくすんでくる様々なのものを磨き直して今の時代に相応しい価値を顕現させていく。つまり本質や普遍を磨き直して新たにする、温故知新ともいい、徳積ともいいます。

聴福庵という「場」が選定された理由もまた、この同じ目的のために取り組んでいることが共感されたものであり、具体的な姿かたちとして顕現した「暮らしフルネス」の一端を感じていただくことで循環というものの本質を知ることができると私は思います。

また今日の実施内容としては「先人の知恵と暮らしを取り戻すための再生。 時代と共に現代にリノベーションされた 築120年の古民家「聴福庵」。 日々姿を変えていく中で生まれゆく温もりと ゆとりに、古より受け継がれてきた智慧を感じる 古民家での暮らしの中に入り、目には見えない生命の循環と、先人たちの培ってきた生き方を学ぶ。」となっています。

具体的には、朝からいつも通りの暮らしの中で一緒に手入れや磨くことを体験し、鰹節や竈ご飯を炊き、お漬物をつけ食べてその循環の中の智慧と一体になるというものです。

私たちは本来、自然から離れずに暮らしていました。それが自然を喜ばすことであり、私達も喜ぶことであり、それが仕合せというものの正体だと知っていました。自然から離れたことで私たちは循環からも離れ、仕合せからも離れていきました。

一緒に地球で生きていくものどうし、お互いが喜び合うように水をかけあい、土を耕しあい、菌達と発酵し合い、仲睦まじく優しい気持ちで生活を味わい豊穣のいのちを楽しみました。

当たり前であった前提がもう思い出せなくなるほどに崩れてしまった現代ですが、その中でも本来の日本的な暮らし、日本人の生き方を大切にしていくのは「子どもたちの未来のため」であることは私の信条です。

「徳をみんなで磨き合っていくことで子どもが安心して暮らしていける世の中になること。」

それだけが願いであり祈りです。この日本博での私の生き方と暮らし方を伝承していきたいと思います。

 

侘美寂美

日本人には長い年月で醸成されてきた美意識というものがあります。これはその国々の風土と歴史によって美醜の別が顕現してくるものです。それを別の言い方では美学とも言います。

私は古い懐かしいものに触れる機会が多くあるからか、侘びや寂びのようなものに触れるご縁も多くあります。これは一つの日本の美意識ですが、それが何かというものを一言で言うことはできません。

美意識に触れることで自分の中にあるものと触れ合っていく、まさに記憶との連結であり、懐かしい何かがそれを美しいと感じさせるのです。それは例えば、ものの形状や書、詩や風景、音律、もしくは生き方にまで至ります。

どの切り口からも侘びや寂びを語ることができ、その時、私たちは自分の深淵にある民族の感性や感覚、魂がその美意識と語り合っているということです。

鈴木大拙氏がこのように侘び寂びを表現しています。

「わびの真意は「貧困」、すなわち消極的にいえば「時流の社会のうちに、またそれと一緒に、おらぬ」ということである。貧しいということ、すなわち世間的な事物(冨・力・名)に頼っていないこと、しかも、その人の心中には、なにか時代や社会的地位を超えた、最高の価値をもつものの存在を感じること、これがわびを本質的に組成するものである。」

「美とはかならずしも形の完全を指していうのではない。この不完全どころか醜というべき形のなかに、美を体現することが日本の美術家の得意の妙技の一つである。この不完全の美に古色や古拙味(原始的無骨さ)が伴えば、日本の鑑賞家が賞美するところのさびがあらわれる。古色と原始性とは現実味ではないかも知れぬ。美術品が表面的にでも史的時代感を示せば、そこにさびが存する。さびは鄙びた無虚飾や古拙な不完全に存する、見た目の単純さや無造作な仕事ぶりに存する、豊富な歴史的な連想(かならずしも現存しなくてもよい)に存する、そして最後にそれはくだんの事物を芸術的作品の程度に引き上げるところの説明しがたき要素を含んでいる。」

侘びや寂びとは、本来の洗練された価値のままであることだと私は思います。自然のもつ素朴さの中にこそ真実の美がある。つまり自然の美こそが美の至宝であると実感していると思うのです。

自然は葉っぱ一枚、生物の姿かたち一つがまさに芸術そのものです。複雑にみえてその実は大変に洗練されたシンプルさがあります。素朴にシンプルが観えるということは、この侘びや寂びもまた観えているということだと私は思います。

私のブログの文章は思いつきで書いていますから長いしシンプルではありません。しかし何度も何度も真理を見つめ心と対話し磨き続けていけばいつの日か大変シンプルなものになる日も来るかもしれません。そんな侘美や寂美を楽しみ味わいながら歩む人生もまた美意識の一つかもしれません。

子どもたちに譲り遺していきたい生き方を実践していきたいと思います。

保育とは

私は思い返すと約20年間「保育」ということを学び、それを稼業にしてきました。直接的に子どもを保育園で保育するのではなく、保育をしようとする人たちの「場」を見守り支えてきたとも言えます。私にとっての今の暮らしフルネスは、この保育を探求し磨き高めてきたことの集大成だとも言えます。

それを少し整理してみたいと思います。

そもそも「保育」とは何かということを考えると、私は「いのちを見守る仕組み」であると定義しています。例えば、その一つは発達を保障することです。いのちはみんな発達しようとします。その発達をしたいという主体的な成長を邪魔しなければ生きものたちは最適な環境を求めて自由に伸び伸びと育っていきます。

無理に育てようとしたり、環境を抑制したり、発達段階を無視するように何かを仕込んだりやってあげたらそのいのち本来の発達が阻害されていきます。もっとも大切なのは、何かをやってあげるのではなく見守ることです。

そしてその保育の質とは何かというと、私は暮らしの質のことを言います。

つまり日々の暮らしの質が高ければ高いほどに、保育の質もまた高いということです。この時の暮らしは、単なる日常生活をいうのではなく学びの質が高いということです。言い換えれば、日々が豊かに充実しているということです。

私たち人間は、人間関係を通して人生を磨き合う生き物です。日々のご縁を味わい如何に学び成長していくか。ありとあらゆる感覚が研ぎ澄まされ、日々の一期一会の中で健やかに成長していきます。心と体と感情などのバランスを整えながら、社會の中で一人の自分を謳歌していきます。

一人ひとりの子どもたちが安心して暮らしていける社會をみんなで築き上げることができれば、仕合せな世の中にしていけるように思います。私たち人間を含め、あらゆる生きものたちはこのような伝承のバトンをつなぎながら仕合せの輪を結んでいきます。

暮らしがフルネス(充実する)というのは、心が豊かで仕合せに暮らしていくということです。私たち大人がどのように子どもたちを見守るか、その見守り合う世の中が保育の質を一層高めていくと思います。

子どもは宝。

これからも保育を高め、磨き続けていきたいと思います。

徳積堂 

世界にカフェがあるように、日本にも古来からカフェの役割を果たしていたところがあります。それを御堂ともいい、茶堂ともいいます。

むかしよく時代劇などを見ていたら、村の小高い場所や、みんなの集まりやすい場所にはお寺やお堂があります。そして峠や辻などの境界には茶堂があります。

四国はお遍路さんがあったので多いといいますが、その建築物は茅葺の小さな建物でその三面に壁がなく、いつでも誰でもどこからでも上がれるようになっています。ここには、 村人たちの憩いの場であり、通行人や旅人、商人たち、あらゆる人々が村人からお茶などのおもてなしをうけたり情報交換をした憩いの場であったといいます。

禅語で有名な「喫茶去」がありますが、これはいつでも、どこでも、誰にでも同じ心でお茶を点てることを意味するそうです。つまり「特別なことをしようと思わず、いつも通りに平常心にお茶を点てることが大切である」ことを説いているといいます。

穏やかな心で、いつも通りにお茶を点てることでみんなが安心するのです。

私は茶堂や御堂は、いつも心を開いて平等に分け隔てなく刷り込みなどもなく「いのちそのもの」を尊重し合う信頼の場ではないかと感じています。

お茶の接待を受けるということは、裏表のない真心でお茶を点てるということです。そしてそれはご縁を大切に一期一会で巡り合えた奇跡に感謝し合うことでもあります。

私たちは少しでも時間や場や関係がズレればお会いすることはありません。このブログもまた、御縁がなければ目に留まることもありません。それだけご縁は縁尋奇妙であり、そのご縁の仕合せを私たちは全身で味わうことができるのです。それを一杯の差し出したお湯やお水でというのが根源的なつながりを直観させるように思います。

仏教には、山川草木悉皆成仏という言葉があります。この世のありとあらゆるものは、仏そのものであるということをいいます。そして神道には、八百万の神々といってこの世のすべては神様であるともいいます。つまりは、分け隔てなく遍くものをあるがままに認め合う世の中を創造しそれぞれのいのちを自然のままによろこばすこと。

私は「かんながらの道」とも言いますがこれを実感することで人は大切な懐かしい何かにふと気づくように思います。そして「徳」もまたこの普遍の真理そのものを顕していると私は思います。

これから新たに開く伝統の「徳積堂(とくつみどう)」では、同じ祈りを生きる人たちと共に、かつての御堂や茶堂を今の時代に復古起新して子どもたちにそのご縁を伝承していきたいと思います。

時代のターンテーブルのようにここから新たな懐かしい未来のクニづくりがはじまります。

五徳の場

私はよく火鉢を用いて火を熾しますがその中に「五徳」というものがあります。現代の人はあまり見かけることがないと思いますが、鉄瓶や鍋などをのせてお湯を温めたり料理をする際に用いるものです。

その形状が〇に足がついたもの、それが逆さになって爪のようなものが3本~5本くらいついたもの、色々とありますがとても五徳という名前になるようには思えないのです。

そこで少しこの五徳について調べてみました。

まず、山田宗徧という方が書き記したの「茶道要録(ちゃどうようろく)」に仏書にある自在徳、熾盛徳、端厳徳、名称徳、吉祥徳、尊貴徳の六徳があり、その自在徳を除いたことで五徳を由来とするとあります。

この自在徳というのを除く理由は、この五徳という直接火鉢や囲炉裏の中においてある五徳では重たいものや重心のバランスが取れない、火加減を調整するのが難しいなどがあり自在鉤というものが発案されたことからだそうです。

この自在鉤というのは、ひょっとしたらどこかの田舎の古民家で見かけたことがあるかもしれませんが天井から鉄棒や竹などを吊るし鉤のところに鍋などを引っかけて上下に調整して使うものです。五徳を使わないところではこの自在鉤がありますから、本来の六徳であったものの一つを取り除いたから五徳となったということです。

そもそも私はサウナをつくった時にも感じましたが、茶室の源流は仏教にあると確信しています。また五行の徳といって算命学では万物は五行(木・火・土・金・水)で成り立っていると信じられてきています。具体的には、木が福、火が寿、土が禄、金が官、水が印です。順に行けば、幸福、寿命、財、名誉、智慧です。この5つの徳を調和させ一度に活かす場所、それが囲炉裏であり火鉢なのです。

私は日々に火を熾してその徳を磨き、徳を高める実践をしますからこの五徳は常に意識しています。そう考えると、むかしの人たちはこの囲炉裏や火鉢によって心を整え、五徳、もしくは六徳を実践してきたのです。

今回、新たに手掛ける徳積堂はこの五徳と火鉢が茶堂の中心に据え置かれます。千利休がもしも生きていたら、この世の中の心の荒みをみてどうするだろうか。私は千利休ではありませんがきっと私のやっていることに深く共感してくれるのではないかとも信じています。

引き続き、暮らしフルネスの中心にこの五徳があることを念じ、徳積の活動を真摯に取り組んでいきたいと思います。

制限のチカラ

昨日、引っ越しに伴い東京でともに暮らしてきた植物たちの土と鉢の入れ替えを行いました。東京の温室育ちの植物たちは、急に田舎の環境に適応できずに葉っぱが少し日焼けしたり、弱まったりと大変そうでした。

今回、新たな場所で新たに共に暮らしを営んでいくことになりますから変化と成長に合わせてステージも場もブラッシュアップされていきます。

鉢を植え替える際に、思うのですが植物たちは鉢の大きさに合わせて身の丈を決めていきます。根回りを制限し、どの程度の大きさになるのかは鉢のサイズが決めているとも言えます。

他には土の状態がいいかどうか、どれだけ栄養を吸収できるか、水分がどれくらいあるのか、それを確かめながら大きさや形、さらには枝の細さや葉の量までコントロールしていきます。

観葉植物は基本は日陰を好みますが、高い木々のなかで鬱蒼と茂った熱帯雨林の中のにあり風通しと水はけのよいところを求めます。明治神宮などは、大量の樹木がひしめき合うように共生していて高い木々の下には大きさを制限かけながら成長している植物たちが存在していました。

この制限というのは、外側からかけるものと、内側からかけるものがあります。そして自然の制限と人工的な制限というものがあるようにも思います。自然の制限は、成長を自主自律して協力し合うチカラ、人工的な制限は成長を思い通りにコントロールするチカラのことです。

同じ成長といっても、自然に育つのか、何かに育てられるのかでは育ち方が異なります。この育ち方こそが、生きる力に大きな影響を与えますから本来の教育は何が必要なのかを自然の姿から感じるものです。

植物たちは本来、生きる力が強く自然の制限の中で逞しく生きていきます。

制限は敢えて成長するための養分です。

その制限を外すのも、活用するのも、また協力するのも自分自身の生き方が決めます。場所が変わるということは、制限が変わるということです。新たな時代、新たな場所でどのように生きるのか、人類は今、試されています。

子どもたちの未来にいつまでも大切にしたい真理を伝承していきたいと思います。

暮らしフルネスの本当の価値

現在、働き方改革でオフィスをなくしていく会社が増えています。そもそもこのオフィスとは何か、オフィスをなくすとは何か、深める必要があると私は思います。私たち日本人は古来から、職住一体型の生き方をしてきた民族です。暮らしの中に働くことがあり、私たちは仕事のために働くのではなく暮らしの一部として働いていました。

オフィスがはじまりサラリーマンになり、なんとなく会社に行き仕事をして給料をもらうことが目的のようになっていますが本来はみんなで協力して楽しく豊かに稼ぎ暮らし通して世界人類をはじめ自然と共生してみんなが仕合せになるために働きました。

改めて少しこの辺を整理してみたいと思います。

例えば、私たちは小さいころから学校というものに通いはじめ学校で勉強を教わってきました。しかし学校を卒業したらそれまで義務教育のように誰かが教えてくれる環境や管理される環境がなくなりますから自分で学問を深めていく必要が出てきます。

私も最初に学校というところを卒業してから、それまでの学びと実社会に出てからの学びが全く別物であることを実感しました。勉強をするのではなく、学問を深める。言い換えれば、手段としての勉強ではなく目的としての学問、つまりは道に入るために道を見出し、道を歩み、道に達するための学び方に換わってくるのです。

そうすると、1週間で2日が休みだから何もしないとか、夏休みだから仕事をしないとかそういうレベルの話ではなくなります。このブログのように日々に休むこともなく、道を探求して歩みを続けていくのです。それは学問を楽しみ味わい、一度しかない人生に導かれながら道を切り拓いていくという生き方と暮らし方に転換されていくのです。

そうやって日々の暮らし方が換わっていくとすべての日々の仕事は「ライフワーク(天職)」になりそして人生の目的は「ライトワーク(魂を磨く)」ことになります。そして真の自己の人生そのものを真摯に歩むこと自体が丸ごと世の中のみんなの仕合せそのものつながっていくという境地に入るのです。

そうすると日々は常に学びそのものであり、暮らしはすべて感謝そのものに換わっていきます。学校にいくから学ぶのではなく、学ぶ場のすべてが学校になるのです。つまり自分のいる「場」が人生の道場と化すのです。

私が言うオフィスをなくすというのはこのことに似ています。つまりオフィスをなくすというのは、それまでの仕事をやめて暮らしそのものにするということです。暮らしを豊かに仕合せにすること、暮らしフルネスともいいますがそこは自他一体、すべて分かれているものがない一円合一されている状態になっているということです。

自分の日々の生き方がまさに働き方になり、それが暮らし方として世の中を仕合せにする=暮らしフルネスなのです。これは人類が本来あるべき理想の姿であり、私たちは協力して自律し合ってはじめて暮らしを整えて共存共栄してここまで助け合って生きた存在なのです。

オフィスがあるから大切なことに気づかないのなら、一度思い切ってオフィスをなくしてみればわかります。そしてなくしたオフィスの代わりに何をはじめるのか、何が変わるのか、それを具体的に私がカタチにしたのが「暮らしフルネス」なのです。私と一緒に体験をすれば私の存在から何かを感じ取れると思います。天人合一や真の自己、そして神人一体は生き方と働き方の一致、暮らしの革命によって実現するからです。

何かをやめてみてはじめてそれが何だったのか、必要だったのかがわかります。みんな始める勇気が必要なようにやめる勇気も必要なのです。何をやめることで何がはじまるのか、オフィスをやめれば何がはじまるのか。

私はそれを子どもたちの未来のために、勇気を出していち早く実践してきましたから今のコロナ禍が転じて福になってきているのを実感します。世界人類の仕合せな未来のためにここから一石を投じていきたいと思います。

学問の醍醐味~失敗という自信~

人間は失敗することで自信をつけていくものです。失敗すると自信を失うというのが普通ですが、長い時間をかけて物事を観れば実はそれが自信そのもになっているように思うのです。

私は、何をするのにも最初に結構な失敗ばかりをします。その失敗は、何かを壊してしまったり、何かを失ったり、不本意で不注意からか、または知らなかったからということで初歩的なミスをしてしまいます。

修復できると信じてはいても、その時はできないと思ってしまい心を痛めます。特に人間関係などもかなりの失意があり、なぜそうなったのかと何度も反省をしては後悔することもあります。

しかしそこまでいくと、きっと人間塞翁が馬ではないかと開き直り時間をかけてじっくりと修復のために努力をしつづけていきます。すると、そのうち修復や修繕をされたり、かつての失敗からの教訓が活かされてきてその後の大切な場面場面で過去の失敗に救われることになるのです。

そうしていると、失敗が大きな自信になり、自分自身が諦めずに信じぬき挑戦するための下支えになっていることに気づくのです。つまりは、基礎を固めていく時間であったかのようにその後の上物の建物を盤石にするための醸成期間であったと実感するのです。

このことからも私たちは如何に目のまえの目先のことに囚われやすいかということにも気づきます。人生を全体で総括りするとき、本当は何だったのか、それを知ることで、自分の人生の意味づけを行っていくのです。

その意味づけが、まさにその人の目的であり、それを味わい、魂を磨こうとしてその物語とのご縁が生まれてつながっていくのです。

だからこそ失敗とは何か、そして真の成長とは何か、自信とは何を意味するものなのかを学ぶのでしょう。学問の醍醐味は、これらのプロセスを通して自分自身という存在と徳性を高めていくことです。

子どもたちに日本民族のお手本としての生き方が遺し譲れるように、引き続き学問を楽しみその妙味を伝承していきたいと思います。

月の導き

今年の十五夜の月の光は今までになくとてもうっとりします。黎明の頃の清々しい空気と八龍権現池の水面にゆらゆらと映りこむ月光は透き通り冴えわたる静けさを呑み込んでいるようです。

もともと私たちは月を眺め、月を信仰してきた民族です。月には美しい日本語が多く、月の名称を一つずつみても心にその情景が月光のように映りこんでいきます。

例えば、和風月名にあるような睦月、如月などの読み方。もう一つは、四季の呼び名で秋月や朧月、寒月など、そして気象を現わす雨月、無月、薄月、さらには月の見え方でも呼び名が変わり孤月、淡月、青月、明月、朗月m皓月、素月などもあります。

時間帯でも呼び名があり夕月、黄昏月、残月、有明の月などもあります。他にも十六夜(いざよい)をはじめ、立待月、居待月、有明月など、月を眺めながらその情景を名前にして読んでいる呼び名もあります。

まさに風流や風情の最たるものがこの「月」であることは間違いありません。

月が入った美しい言葉では「鏡花水月 雪月花 花鳥風月」などがあります。どれも月の美しさ、清廉さ、透明感、陰徳を示す言葉です。風雅の道に入る人は、月を眺めて月を愛でたのでしょう。どうしても月夜を見ていたら、太陽と対になっている月の深い真心を感じます。

そして月を使った諺、「水清ければ月宿る」(みずきよければつきやどる)などもあります。禅語には「掬水月在手」(水掬すれば手に月あり)というものもあります。

真理を悟るために月の存在からその深淵に近づいていく、まさに月夜が照らしているものが何かということをむかしの人たちは体験を通して学んでいたのでしょう。

現在では、太陽の眩い光に目が眩み、夜も電気を明々を照らしては一日中太陽の光中にいるかのようです。その疲れが、心も蝕んでいき静けさや安らぎが遠ざかっているようにも思います。

私たちはもう一度、月を眺める必要を私は感じます。

月を眺め、日々の暮らしを豊かにしていく。

子どもたちに遺して譲りたい未来のためにも、自然も月も味方にして暮らしフルネスで人類を導いていきたいと思います。