曲木の椅子

徳積堂の椅子の一つに、1960年代につくられた曲木家具があります。この曲木家具は、その名の通り木を曲げてなめらかな美しい曲線と微細で緻密な調整によってつくられたものです。家具職人たちは、手作業であらゆるものを丁寧に仕上げていきます。

少しその曲木家具を深めてみたいと思います。

この曲木家具の曲木の技術を発明したのは、ドイツ人のミヒャエル・トーネット(1796年〜1871年)といわれます。トーネットが発明した曲木工法は、木が持つ可塑性(圧力を受けて変型したものが、そのまま元に戻らない性質)を利用して天然の無垢材を煮沸し、鉄の金型に沿って曲げ成型していきます。

そしてこの人物が仕上げた曲木の椅子が、モダンスタイルの原点として爆発的に世界に広がっていきます。特に1859年に発表されたNO.14は歴史に残る名作となり現在までに約2億脚製造されたといわれています。その時代に、2億脚というのはものすごい量です。

そして日本で唯一の曲木家具ブランドが立ち上がります。これを秋田木工といいます。この秋田木工は、秋田曲木製作所という名前で1910年に曲木に適したブナやナラの豊富な秋田県湯沢市に設立されます。

秋田木工は、理念に「木が木で立っていたときよりも立派に美しく」を掲げて熟練した職人の丹念な手作業で、曲木家具を生み出し続けます。また、日本を代表する剣持勇、柳宗理などのデザイナーとのコラボレーションも行い、数々の曲木家具がグッドデザイン賞に選定されています。その後は、粗悪な輸入品が横行し経営がたちゆかなくなり大塚家具に買収されたといいます。

現在では、大塚家具として曲木をつくり続けているようです。秋田木工という名前がなくなりましたが110年以上、丹誠を籠めて技術を磨き上げてきたものは常に本質的でシンプルです。この秋田木工の信念のハイチェアがまたこの場を磨いてくれると思います。

子どもたちに日本人のものづくりの心を伝承していきたいと思います。