饅頭の豊かさ

先日、ふとしたことから饅頭のことを深めていると日本人は饅頭といえば豊かさの一つの象徴であったことを感じます。芽出度いときや、大事な祭祀にも饅頭が供えられました。

饅頭がなぜ日本人に愛されるのか、その一端を考えてみたいと思います。

饅頭といえば、まずは紅白饅頭というものがあります。この紅白饅頭の起源は平安時代の源平合戦とも言われます。源平合戦とは、武家の棟梁の源氏と平家との間で行われた戦いで、1177年~1185年にかけて日本全国で起こった戦争のことです。その際、源氏と平氏がそれぞれ赤と白の旗印に分かれて戦ったことから、相対する二つの組による戦いに紅白が用いられるようになったといいます。

運動会や紅白歌合戦なども、紅白になります。なぜ戦争なのに紅白?と思われるかもしれませんが、もともと赤は赤ちゃんというように「おめでたいこと」を意味して、一方の白は、死装束として死や別れを意味しています。そこから「紅白」は人生そのものであるといわれています。

花嫁衣裳の白無垢というのも、室町時代から着られており江戸に赤ふきの白無垢がでました。これは白無垢の裏地を赤くしたものです。ここから結婚前の自分と決別し、新しい自分として甦生して新たに生まれ変わるという意味があります。

紅白には甦生や生まれ変わりの意味があるのです。

紅白饅頭は、大変な縁起物としておめでたいときに配られるのです。そしてなぜ饅頭かといえば、饅頭の材料は小豆です。最近の子どもたちは、小さいころから科学的な甘味料で舌がかわり味覚も変化してしまいましたが私たちはお米や小豆の甘さを伝統的に感じられる舌をもっています。

小豆はもととも邪気を払う力があると考えられ、小豆の詰まった饅頭自体に厄除けのための縁起物という意味もありました。なのぜ、厄除けにあわせて紅白の意味も重なり、おめでたいとなっています。

饅頭が出てくると、なぜか仕合せな気持ちになります。

長い時間をかけて、大事なおめでたい場面で饅頭をみんなで食べながら笑っている豊かさをそこには感じます。お腹を満たすだけでなく、心も豊かに満たす饅頭のチカラを見直して子どもたちに伝承していきたいと思います。