暮らしの幸福論2

昨日、福岡県にある町の首長の方が来られ聴福庵で一緒に湯豆腐を食べ〆にうちの味噌を入れてうどんを食べました。最近、来客が多すぎてバタバタと忙しくしていましたが御蔭様でゆっくりと暮らしの中で共におもてなしできて仕合せな時間を過ごせました。

政治の世界のことや、町政のことなど話は多岐に及びましたがゆったりとした時間で一緒に過ごす中で私も勉強することがたくさんありました。

その中で印象に残っている言葉は、「とても豊かな時間を過ごせていますが、今の人はこのような豊かさを知らないんです」ということでした。むかしは、この自然の中で流れる暮らしの時間を持っていましたが今の人たちはみんな時間に追われて、何かに追いかけられるように日々を過ごしていることが増えています。それに、幼いころから高度経済成長期に入りあらゆる古き善き暮らしを捨てて、経済性や合理性を優先してきましたから豊かさの意味事、取り違えられてしまっているように思います。

朝ご飯はコンビニで簡単に済ませ、昼も時間通りには食べられず、夜も外食をして塩気の強いものばかりを食べてお酒を飲む。年末で忘年会もありますが、本来の食事はもっと穏やかで和やか、暮らしの中で静かにみんなで深く滋味を味わうものではないかと思います。

私が暮らしの中で一緒に食べるのは単に食材だけを食べるのではありません。その人との調和、炭や道具、仕草や音、そして間合いやゆとりなど、あらゆるものを和して場と共有していきます。

いくらその豊かさを言葉にしても、体験したことがないことは感得できることもなく、思考の中ではいくら分かったと思っていてもそれが腹落ちするわけではありません。

本物の豊かさは一緒に暮らしフルネスの中に入ってこそ、真に理解できるものであり共にその空間で時やご縁を味わう中で感受できるのです。

子どもたちはこの本物の豊かさを体感するときがあるでしょうか。今の大人たちの求めてきた豊かさを少し休めて、本物の豊かさに転じていく時機ではないでしょうか。心の豊かさというのものが失われれば、この世は荒れ地のように閑散としていきます。心の風景が荒れていけば、人間はその環境の影響をうけて感情が整わず犯罪や差別などを起こしてしまいます。

心をととのえることは、心の風景を美しくし続けていくことであり、それは日々の暮らしを見直すことでこそ実現するのです。私が実践をする暮らしフルネスは、心の風景を美しく守り、心を豊かにすることでこの世の中も美しく豊かにする仕法を示しているのです。

真の豊かさに人間が気づくのなら、この世は楽園になります。この楽園をこの世に産み出すことこそ古今の先達が目指した志であり、今に引き継ぐ魂の願いと祈りであると思います。まさに暮らしの幸福論は心の荒蕪を耕し、豊かさの実りをもたらすことに尽きるのです。

子どもたちに暮らしフルネスを伝承して、この世に清らかで美しく豊かな場を顕現させていきたいと思います。