私の郷里にはたくさんの古墳が出土しています。石炭を掘った関係で、あちこちから古墳が発見されていますがその出土品からはその時代の暮らしや文化を感じられます。この古墳(こふん)とは「古い墓」「古人の墓」のことをいいます。
その中でも大きな古墳は石を積み上げ山を削り土を盛り上げ墳丘にしているものもあります。その内部には鏡や刀などが納められていて地域を治めていた王や力のあった人のお墓もあります。
この古墳の出土している時代を総称して古墳時代といいます。ブリタニカ国際大百科事典にはこうあります。
「考古学上,日本において弥生時代に続く時代をいう。この時代には壮大な墳丘をもった墳墓,すなわち古墳が全国各地に造られていたので,それが時代の名称となった。その始まりと終末は明確ではないが,一応3世紀末ないし4世紀初頭頃から飛鳥時代,すなわち7世紀頃といわれている。この時代は巨大な古墳や,そこに埋蔵された多様な副葬品などから考えて,権力や富の集中があり,やがて小国家の発生から統合された一つの国家へと発展していったと考えられている。その中心である畿内から勢力が全国各地へ広がっていった過程の研究にも古墳が重要な資料となる。また,その副葬品から,前の時代にも増して大陸との交渉が盛んであり,日本の古代文化の形成にとって中国,朝鮮の影響が大きかったことがわかる。」
ちょうど3世紀末から7世紀ころ、約300年~400年間くらいはこの古墳をつくり生活をしていた時代ということでしょう。郷里の王塚古墳からは、前室からは古墳時代の代表的な土器である「土師器」「須恵器」、「鞍」「輪鐙」「杏葉(ぎょうよう)」などの馬具類。また鏡とともに「管玉(くがたま)」「棗玉(なつめだま)」「切子玉(きりこだま)」「小玉」「耳環(みみわ)」「銀鈴(ぎんれい)」などの装飾品。そして、鉄製武器・武具としては「大刀」「鉾(ほこ)」「刀子」「鉄鏃(てつやじり)」などの武器や「挂甲(けいこう)」(鉄製の小片をとじあわせて作られたよろい)の小札(こざね)なども副葬されています。
ここから想像するに、馬を使い武器も持ち、装飾品を身に着けて土器類を用い暮らしを営んでいた人がいたことがわかります。墳墓も一説によれば、水田を掘り起こすときの残土を盛り上げたところを墓にしたともいわれます。大きさや高さからその権力の威勢を見せたのかもしれません。それだけの労働力と財力を持っているということで人々は安心してそのコミュニティに属したのかもしれません。民を守るということに必要なものだけが墳墓の中で一緒に副葬されたのかもしれません。
仏教が伝来し、またそれまでの権力を示す形が憲法や法律などにかわって古墳もなくなっていったといいます。
歴史は、今にもつながっていて私たちが忘れているだけでいのちは一つの大きな時のつながりのなかで育まれています。今の私もまた古代時代を生きた先祖の末裔であり、私の遺伝子や血肉、精神や魂にその記憶は刻まれています。
好奇心を失わずに、先祖への畏敬を持ち、現在からどのように未来を築くのかを学び直していきたいと思います。