現在、コロナウイルスで海外からの観光客が減っていますが日本は観光立国を目指して取り組みは進んでいます。この観光立国とは、「国内の特色ある自然環境、都市光景、美術館・博物館等を整備して国内外の観光客を誘い込み、人々の落とす金を国の経済を支える基盤の一つにすること」を言います。
日本が観光立国を目指す理由は、景気の低迷や少子高齢化、国内消費の拡大が難しくなっているといいます。そこでインバウンド客を呼び込んで消費を促そうという具合です。それにより多くの雇用が生まれ納税者が増えれば国の財政が潤うからだといいます。
具体的には、「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が定期的に開催され、2016年には会議の中で「明日の日本を支える観光ビジョン」が策定され2020年までに4,000万人(経済効果8兆円)、2030年に6,000万人(経済効果15兆円)の訪日観光客の誘致が目標として定めています。
2019年の世界観光ランキングは、1 フランス 2 スペイン3 米国 4 中国 5 イタリア 6 トルコ 7 メキシコ 8 タイ 9 ドイツ 10 イギリス 11 オーストリア 12 日本と、日本は12位につけています。2020年はコロナウイルスでどうなっているのかわかりませんが、世界で12番目に日本は世界から観光客が来ていることになっています。
古代から続いている文化を今でも美しいままに磨き残すフランスが1位なのは納得ですが、それぞれ自分たちの文化を掘り起こしては観光を実践しているということでしょう。消費動向は経済の話ですが、人々が歴史や文化、その風土から学び、自分たちの国のことを考えるのに人が旅をすることはとても大切なことだと思います。
日本では、アグリツーリズムというものを参考にして農泊というものがあります。これはヨーロッパが発祥地でイタリアではアグリツーリズモ、イギリスではルーラルツーリズムともいいます。ロマン主義の影響を受けた民俗学の影響で、農村や地方で残っているとされた民俗資料を大切にし、近代化によって失われつつあった自然調和の暮らしを見直そうという活動です。このアグリツーリズムとは、都市居住者などが農場や農村で休暇・余暇を過ごしてそれを体験します。日本の地域行政はこのアグリツーリズムによって都市と農村が交流するように様々な取り組みが行われています。
以前、私もイギリスに留学していたとき、イタリアやフランスの友人宅や農家民泊を体験したことがあります。フランスの田舎でのゆったりした時間と、そこで手間暇かけてつくってもらった料理をゆっくりと楽しみました。特にヨーロッパは長期のバカンスを取りますから、ゆったりと長く滞在できるところが人気があります。日本では、なかなか長期休暇はありませんからみんな短期の滞在でたくさん体験できるところが人気があります。どちらにしても、地方は、旅行者を迎えることで活性化し、過疎化の防止につなげています。
それに最近の外国人旅行者のニーズは買物の“モノ消費”から体験の“コト消費”へとシフトしており、日本の農泊も人気が出てきているといいます。日本人でも体験したことがないようなことを外国人が体験している時代でもあります。
私は本来、日本人の暮らしの中にこそ本物の文化があると思っています。現代では、その日本人の暮らしが消失してきてまるで西洋人のような生活が日本人の暮らしにとってかわっています。西洋建築で西洋的な食材、西洋的な思想や価値観、その中に西洋人が来ても特に面白いものはないように思います。
日本人を教育するというのがあって私は日本が真の意味で観光立国化するのではないかと思います。私たちの取り組む、暮らしフルネスはその可能性を秘めています。今、来ているご縁を直観しながら子どもたちに日本人を伝承していく機会にしていきたいと思います。