プラットフォームの意味

プラットフォーム(platform)という言葉があります。これはIT用語としては、アプリケーションやソフトウェアが動作するための土台を指します。一般的には、モノやサービスなどがつながる場とも定義されます。そもそも「プラットフォーム」の語源の原義は「一段高くなった平らなところ」という意味です。この原義から「プラットフォーム」の別の意味が生まれていったといいます。

これを日本で考えてみると今では「舞台」が近いように思います。そしてそれは別の言い方では「場」とも言います。どのような場になっているか、そこに○○プラットフォームという言い方をするようになったのではないかと思います。

私の考えているプラットフォームは「繋がる場」ということになります。どのような繋がる場を用意するか、場に繋がる環境を整えていくか、そこにプラットフォームを創造し磨いていく面白さがあります。

つまりプラットフォームを提供するというのと、場を提供するというのは同義であるように思います。

私は場の道場を運営していますが、場づくりと場の提供こそ道の本質となります。どのような道を歩んでいくかを設定していくにもこの「場」の提供は欠かすことはできません。

何かをやり遂げたいと思うと、まずは「場」を産み出すこと。そしてその「場」を通して繋がること、さらにその「場」を結び合うこと。これによって場と道は実践され永続的に循環されていきます。

この「場」とは、先ほどの「プラットフォーム」であり、こういうものを具体的なアナログでの場で実現させるのと同時にデジタルの空間の中にプラットフォームを実現させようと試みているのが今の私の取り組みということになります。

人類はこれからどのような場を創造しくかにかかっていて、そこには理想や哲学や初心が入っているものでありその価値観を結び合わせて居場所をどう醸成していくかにかかっているのです。

そしてそこには、自己組織といったDAOの考え方、またスマートコントラクトといった透明性、ブロックチェーンの持っている特性が活かせるのです。そして私は世界に古来からある「徳」に着目し、徳を循環させることでいのちもまた甦生していくことを発見しました。

私が実現したいプラットフォームは、徳のプラットフォームであることはこのブログでもたびたび発信してきたものです。古民家甦生もまたその場の創造をアナログで実現してきたもの、そしてこれからデジタルで場を創造していきます。

ハイブリッドに取り組むのは、暮らしフルネス™を創造して提供しています。子どもたちのために、未来の世代のために挑戦を続けていきたいと思います。

スマートコントラクトと子どもの未来

ブロックチェーンにスマートコントラクトという言葉があります。日本語でいうと「自動化された契約」という意味になります。ウィキペディアには、「スマート・コントラクト(Smart contract)とは、契約のスムーズな検証、執行、実行、交渉を意図したコンピュータプロトコルである。スマートコントラクトには第三者を介さずに信用が担保されたトランザクションを処理できるという特徴がある」と書かれます。

このトランザクションは取引履歴のことでプロトコルはコンピューター間の約束事のことです。スマートコントラクトは、管理者を設けずにお互いに信頼し合って取引を成立させる仕組みということになります。

もともとこのスマートコントラクトという概念は、仮想通貨が誕生するよりもかなり以前、1994年にNick Szaboという暗号学者によって提唱されたそうです。

通常は、銀行や政府に信用を任せてお金や権利などあらゆるものを依存していきますがそれがなくても信用が担保できるという仕組みということでもあります。非常に高い透明性が発生した時、お互いのことをお互いに疑うことをしなくなるということはどういうことか。

一昔前に、日本の習わしに「お天道さま」という概念があったといいます。天罰という言葉もあったといいます。私の小さいときも、祖父母にはこの天罰やお天道様という概念がありました。

つまりいつも「天があなたを観ているのだから正直であること」ということを幼いころからの躾や教育で持っていたのです。誰も見ていないからと悪いことはしない、自分の心に正直であること、神様やご先祖様に恥ずかしいことをしないなどということを意識し、何か偉大な存在に対して畏敬・畏怖がありました。

そういう社会であったから、みんなで信用信頼しあって道徳的な社会を築いていたといいます。そうはいっても、戦国時代をはじめ世の中が荒廃すれば自分さえよければいいといった価値観も横行し、悪いことや詐欺、裏切りなどが当たり前になりました。その時、やはり中央集権で権力者の法規などによって管理して歴史は何度も繰り返して調整してきました。

ここに来て、ブロックチェーンの技術が誕生しその目には見えない部分、かつての「必ずお天道様が観ている」の概念がまさに可視化できることになり、世の中はこれからどのように変化があるのかの実証実験がはじまっているともいえます。

ある意味、権力者が居なくてもいい世の中、誰かが信用の責任者をしなくても信用しあう世の中、これは平和な社会であることは間違いありません。信仰というものが目指す一つの理想郷かもしれません。

どちらにしても、スマートコントラクトという概念がこれからIT、ブロックチェーンを使いどのように変化するかは具体的な活動とセットになることは間違いありません。私もこの場所から、徳の概念の実装と共に子どもたちの未来を善くするために挑戦をしていこうと思います。

 

 

DAOの意味

ブロックチェーンにはDAO(Decentralized Autonomous Organization=自律分散組織)という言葉があります。最近は、このDAOについての話も増えています。このDAOの理解は、一般的には中央集権の反対の意味に捉えられています。つまり特定の一部の管理者によって管理運営する仕組みではなく、みんなで平等にお互いに見守りあって主体的に運営する仕組みです。

これをブロックチェーンで、このシステムを用いることで参加者がスマートコントラクトを使いある一定のアルゴリズムの共通のルールに従い、そのルールによって自律的に運営することができるようになっています。

会社で例えるならば社長だけが決定権や責任をもっているトップダウンの管理型のタイプか、もしくは社員が全員経営者でありフラットに尊重し合って働くタイプかのような違いになるでしょうか。

シンプルに言えば、どれだけ一人ひとりを尊重して大切に経営するかということができているかということがこの自律分散型の要諦ということになると私は思います。

ブロックチェーンそのものが改ざんできない、そしてオープンで隠せない仕組みになっていますからそこに参加する人たちはお互いを信頼できます。そのうえで一つの共通ルール、価値を設定します。そこに参画する人たちは、みんなでその取り組みに対して自発的に主体的に関わり協力していきます。

この自律分散の本質は、協力と相互扶助を実現させるところによります。つまり単に自律が目的ではなく、協力しあう関係をさらに一層深めていくために自律分散をするということです。

自律=協力であり、この2つは同じ働きをするものです。今の時代、人間が成熟し自立していくためにも自律は必要不可欠でありそしてそのためには協力を通して自律の本質を体得していくしかありません。つまりブロックチェーンのDAOの仕組みは、自律分散型という意味で理解するよりも如何に人々が思いやり助け合う仕組みを理解するかの方が私は重要だと実感しています。

その理由は、古民家甦生を通して「結」という考え方を実践し、そこで協力し合う仲間たちが自律分散し助け合う中で垣間見るからです。

人類にこの技術が必要なのは、みんながつながって関係していること、そこにみんなが平等に関わっていること、つまり一人ひとりの投票や行動が世界をよくもわるくもできるということをブロックチェーンの技術で実現できるというところにあります。

子どもたちが未来に、今の世代が好き勝手やったツケがまわっていかないように今の世代の責任がDAOで果たせるように仕組みを開発していきたいと思います。

お金のトレーサビリティ

ブロックチェーンではトレーサビリティとの相性の良さがありよく利用されます。このトレーサビリティとは、「その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」がはっきりすることで原材料の調達から生産、消費、廃棄までを追跡可能な状態にすることができる仕組みです。

このトレーサビリティは、トレース(Trace:追跡)とアビリティ(Ability:能力)を組み合わせた造語です。

もともとは、食の安全で有名になった言葉で狂牛病が切っ掛けでもあったといいます。現在、牛舎にいけば牛の耳に識別番号のカードがついているのを見かけます。あれは牛トレーサビリティの一環で、牛が生まれてから店頭に並ぶまでの履歴を後追いできるシステムがついています。狂牛病のまん延防止措置の的確な実施を図るため、牛を個体識別番号により一元管理するとともに、生産から流通・消費の各段階において個体識別番号を正確に消費者に伝達するという仕組みです。

ブロックチェーンの相性の良さは、追跡でき情報を集約できること、また改ざんできないことがあります。ここでは食の安全を守るということで、食に関するすべて有機的につながっているものを安心安全に保つ状態にすることをフードトラストともいい、ブロックチェーン技術が活躍しています。

そして最近では一歩進んで、お金のトレーサビリティがはじまっています。

お金というのはよく色がないといわれます。この色とは、お金は手に入ったものがどのように自分の手元にあるのかがわからないということです。つまり一生懸命に働いて誰かのお役に立って入ったお金、もしくは悪いことをしてくすねたようなお金、もしくはどこかに落ちていたのを拾ったお金、あるいはその人が一生をかけて奉仕のために貯金したお金であっても、財布に入ったり銀行に入ってしまえば数字や紙幣といったものになります。

どのようにそのお金がここまで流れ着いてきたのか、どのような経緯で今のところにたどり着いてこれからどのようにそのお金が使われていくのかなどまではわかりません。よくマネーロンダリングなどといって、よくないお金をいろいろなところを経緯して使いまわし洗浄を繰り返せば、汚いお金の汚れもすっかり消えてしまうともいわれます。

同じ100億円であっても、その100億円がどのようにそうなったのかは数字ではでないのです。しかし、これは先ほどの食の安全と安心、フードトラストと同じで、どこかで改ざんされたり、変な使われ方をしたり、偽装されてしまうと一番名枠を被るのは信頼して使っている人たちであることは間違いありません。

その信頼を保つためにも、はっきりとそのお金がどのように流れて使われているのかをちゃんと追跡して、それを集約して明確に可視化されていく必要があるのです。つまり正直に取り組む人たちの信頼を守る必要があるということです。それが目的をもってお金を使うことであり、その目的に合わせてお金を流して目的が達成できるように有機的にみんなが安心して関われるようにできるということです。

これがお金に色をつけるということになるという言い方になります。例えば、地球環境に配慮したものだけを使いたいとなればそのように色がついたものにお金を使います。もしくは、未来の子どもたちのためにつながるもの、もしくは自然物として分解されること、循環を促すための仕組みで取り組んでいる人たちへの投資としてなど使い方は様々です。

実際には、本物をやろう、本当に価値のあることに費やそうとするならばそれ相応の時間や労力は必ずかかります。それは目には見えないところであり、その人たちの志や初心、生き方のところです。安く便利に儲かることだけを考えて本物風や偽物を偽装するようなことをやっている人に騙されるのはいい思いは決してしません。そんなことが発生しないようにこのブロックチェーンのトレーサビリティはお役にたっているのです。

これからの世の中、私たちは無意味にただお金を使うようなことはできなくなります。なぜなら、モノがない時代から物があふれる時代になり、ただあればいいから、本物で善いものを持ちたいと思うように変化していくからです。それは価値観の変化であり、人類はそろそろ本物に回帰したいと願う人が増えてきたからです。それだけ、この世界は流通が行き渡り情報が覆ってしまったということを意味します。

ブロックチェーンの可能性は、この情報の追跡と集積による智慧の活用にあります。私も現在、古き善き新しい仕組みを開発していますがブロックチェーンとの親和性は抜群であり、未来の子どもたちにとっても価値のあるものを譲り遺せると直観しています。

引き続き、この場から世界に未来の在り方を発信していきたいと思います。

徳治の世とブロックチェーン

ブロックチェーン技術の持っている根本的な特性として興味深いものは、特定の誰かが管理する台帳ではないというものです。つまり台帳の管理を、みんなで一緒にするということです。

つまり「統治主体」が特定の誰かではなく、みんなで統治するということです。住民自治と似ている概念ですが、これはもっと根源的であり人類の目指す一つの平和の理想郷のようなものかもしれません。

ガバナンスやガーバメントなどは、もとは管理、統制などという言葉が語源です。政府があり国家があるのはこの管理統制をするために行います。世界では様々な国家が形成し、今でもその国家によって統治されています。

不正が行われていないか、法令を遵守しているか。最近のコンプライアンスのことや、リスクマネージメント、色々と出てきたプライバシーの問題などもすべてこれは管理統制するために発生してきた事例です。

しかし法で全部を完璧に管理するとどうなるか。それは誰もが息苦しく、幸福などとは程遠い世のなかになるのは理解できます。今までの統治ではなく、新しい統治が必要ではないか。

そこでそれを実現するのにここでブロックチェーンという技術が突如誕生してきたともいえるのです。それは今までの統治法ではなく、新しい統治の方法が誕生したということ。

しかしこの新しい統治というのは、別にかつて人類がやったことがなかった統治をするということではありません。これは実は人類がもっとも長い時間をかけて体験してきた統治に原点回帰することです。例えば、それが縄文時代であれば同様にみんなで安心して暮らしていける社会を築いていました。

現代は、そこに文明が入ってきて狡賢く富を独占し管理する人たちが増えてきました。そうやって全体のエコシステムを保つよりも、自分さえよければいいという欲を優先し欲に負けてきたのが現代の文明構造を構築したともいえます。それが、世界の隅々まで行き渡りいよいよ人類による人類の自滅の危機の領域に踏み込んでいるともいえます。

それを解決するための手段としての技術革新が必要であり、エンジニアをはじめ覚者たちが新しい統治の必要性を発信しはじめているのです。それは決して、現在の政府や国家への反逆ではなく、別の統治法があるという提案でもあります。

この改ざん不可能なブロックチェーンの仕組みは、人類をアップデートする可能性があるものです。正直な世界、安心の世界、かつて人々が幸福感をみんなで味わって思いやり助け合い、豊かな社会をこの時代でも甦生させていこうとする取り組みになるのです。

私がブロックチェーンに取り組む理由は、この徳治の世を甦生することでもあります。そのために徳積財団を設立し、古い文化を伝承し新たに甦生させ続けて場を広げています。

子どもたちが安心した世界で、末永く生きていけるように挑戦を続けていきたいと思います。

トークンからはじまる世界の変化

ブロックチェーン技術の革新が進み、トークンエコノミーという言葉が出ました。このトークンエコノミーは直訳すると代用通貨経済となりトークンと呼ばれる代用通貨を利用した経済圏という意味だといいます。

昨日、そのトークンのコミュニティのことを書きましたが国家や政府の法定通貨で動く巨大なコミュニティや一つの価値基準ではなく、そこでは対処できようもない小さな経済圏、もしくはある一定の地域やコミュニティ、多様な価値基準を含有した仕組みがこのトークン●●ということになります。

もちろん現在もこのトークン●●は発展していますから、トークンエコノミーやトークンコミュニティのようにトークンマルシェとかトークンボランティアとか色々と出てくることは予想されます。

そもそもこのトークンエコノミーは、ただのエコノミーとは何が違うのか。それは今の資本主義経済とは異なる仕組みを創造しようというところにあります。誰もがわかっていることは、現代の自転車操業的に大量生産大量消費を続けていたら地球は持ちませんし人類は滅亡へと向かいます。

理由は簡単で、資源が失われてもお金は増え続けていきますからそれでも生活するためにお金が必要ですからお金を中心にしてお金に支配される経済を続けます。そして個々の比較競争や貧富の差など格差は世界での国家の経済力に左右されます。そうなると経済力こそ権力であり、権力をさらに伸ばすためにひたすらにお金を道具にして支配を強めていきます。これは軍隊と同じで、いつ軍事バランスが崩れたらと軍備を増強し続けているのと同じです。いつまでもそれぞれの国で軍隊を増やし武器をつくってもいつかは勝っても負けたという具合になりかねません。

世界はみんなで豊かになる方法か、誰かだけが豊かになる方法かとその選択をしてきました。本来、人類は全体でどのように豊かになるのかを模索してきましたが富の独占によりこの2000年間ずっと似たような争いをし続けそして現代を迎えるまでに来たのです。

しかしここで私たちは別の方法を技術革新によって行おうと挑戦をはじめました。それは、言い換えれば持続可能、永続するために現行のシステムとは他のものを創造し、同時に世界を調和させていこうとするプランを模索しはじめているのです。

例えば、戦国時代は常に戦乱で世の中が争い乱れていました。しかしよく調べると、農民たちは結構平和な世の中でいつも通りに農作物をつくり暮らしをしていたことがわかります。

もちろん資料を読めば戦になれば地域の人たちも協力をして子どもや物資、手伝いをしたとありますが基本は農民は農業に専念しながら生活を成り立たせて暮らしを豊かにしていたのです。その理由は、農民がいなければ武士も大名も食べることも戦もできなかったからです。当たり前ですが、現在でも同様にいくら国家が経済戦争をしていてもそのもとになる資源を循環させ続けなければいくらお金があってもどうしようもなくなります。

そういう意味で、気づいた人たちがどうやって小さな循環を増やして真の豊かな世界にしていくかと挑戦をはじめているのです。

私は戦国時代にとても参考になるものに茶の湯があります。千利休が戦国時代に新しい価値を創造したのです。私が徳積堂を現代に甦生した意味もこのことによります。新しいトークンエコノミーはこの茶の湯にヒントがあると直観したからです。

大名たちは戦国の世の価値観を憂い、人にして人にあらずというような心の荒みを体験しました。その心を癒し、新しいシステムに移行していくのにこの茶の道は大きな役割を果たしたように思います。

今までにない価値観をこの世に創出するのは確かに大変なことかもしれません。しかし小さなものでも形にして、小さな集団でも実践して可視化していけば人々は次第に今の価値観とは別のものがあってもいいと思うように変化していくものです。

そうしていくうちに、新しい生き方、これからの未来に向けての統合がはじまっていくように思います。このブロックチェーンの技術は、それを近づけるのに大きな役割を果たしていくのです。

ブロックチェーンストリート構想は次のステップに入っています。子どもたちのためにも、この地から世界を易えていきたいと思います。

 

コミュニティの甦生

コミュニティという言葉があります。本来の英語の意味よりも、日本人は別の意味でこの言葉を用いることが増えているように思います。最近では、トークンコミュニティという言葉も出てきています。少し並べただけでもコミュニティの古典研究、コミュニティビジネス、オンラインコミュニティ、地域コミュニティと地方創生、東日本大震災とコミュニティ、コミュニティデザイン、コワーキングスペースとコミュニティ、オンラインサロン、コミュニティマーケティング、コミュニティビジネス等々があります。

このコミュニティの定義をどうするかで、その言葉の理解も変わりますから少しこの辺を整理したいと思います。

コミュニティと同じくらいよく使っている言葉にコミュニケーションがあります。このコミュニケーション (communication) の語源はラテン語のコムニカチ(communicatio) だといいます。このコムニカチオの意味は「分かちあうこと、共有すること」だそうです。

そして英語のコミュニティ(community)語源は、ラテン語の communis が転じて communitas フランス古語のcomunete、英語のcommon 、中世後期に現在の使われ方になってきたそうです。

このコミュニティとは、共同体のことです。

ある一定の地域に一緒に暮らす人たちから、仮想的なところで共に生きる仲間たちという意味にも発展してきています。つまり、何をもって共同体というのかという幅が多様性と文明の発展によって変わってきたのです。

●●コミュニティと書けば、その価値観を共有する共同体ということにもなります。これが管理しない、管理されない、ともに主体的にフラットにオープンな共同体にしていこうという流れが広がっているのです。

通常は、最初は小さな組織、2人から3人なら管理などせずとも阿吽の呼吸で共同体を結び維持しています。それが100人、1000人、数万人、数十万人となれば誰かが管理するという仕組みを入れていきます。それが国家というものになり今の世界を形成しているともいえます。

しかしその大きなコミュニティとは別に、小さな地域でのコミュニティというものが存在します。それが地方自治であったり、ご近所さんと結んでいたりした小さなサークルであったり、親戚などと結んでいた血縁などです。

何かあった時にお互いに協働して助け合う必要があり、私たちは共同体を結んでいました。しかし、現代はそれを社会のシステムによって保障したりカバーできるようにしたことで今では1対国家の関係で解決できるようになってきました。そのことで得た利点とそのことで失われたものがあることにも気づいたのです。

具体的に少し事例を言えば法律でほぼ網羅した半面、法律では賄えないもの、つまり個人の善意や主体性が必要なものがほとんど政府や行政に依存するようになり失われています。その部分をそのまま放置すれば、国家が破綻して自治が壊れます。そうすれば社会も失われ法律も消失してしまいます。実は、絶妙なバランスで維持されているこのコミュニティは本来は、機械のようなものではなく生命体であるからその生命体を維持するためのお手入れは絶対不可欠なのです。

それをコミュニティとして甦生させようとするのが、現代の一つの流れであろうと私は思うのです。実際に人類においてのコミュニティの本質は相互扶助であり思いやりや助け合い、一緒に暮らしていく人々とのつながりを醸成していくのは古今普遍的なものです。それが失われてきている現代というものは、人類にとってはこの先を生き延びることができるどうかの重要な局面を迎えているということでもあります。

どのようなコミュニティを創り出そうとするかは、この先の人物たちの主体性と覚悟で決まります。子どもたちのためにも、私は徳を用いたコミュニティをこの世に甦生させていきたいと思います。

素直さの意味

人間はみんな我があるものです。この我とは、一つは欲であり一つは情です。他にも細かく言えば我ばかりですがその我があるから真実や本質が見えにくくなっていきます。なぜこうなっているのかと、真摯に洗い清めて透明になるまで磨き上げていけば真実は見えやすくなりますがその間に様々な穢れがこびりついてきますからどうにも本当のことがわからなくなります。

そうなると、人は「素直」であることができません。素直というのは、単に従順になることではないことはすぐにわかります。他にも、ただ性格が良いことだけを言うのではないこともすぐにわかります。

素直さというのは、ある意味で無の境地であり、謙虚に我が省かれている状態であり、何か偉大な自然と直につながり直観が働いている心境であったりのことです。

つまり何物にも囚われない澄んだ心の姿勢の時こそ、人は素直になっていると言えます。人の話が素直に聴けるというのは、人の言うことを単に逆らわずに聞くことではなく心が澄んだ状態であるがままのことを聴けるということです。

よく他人に質問して何かを訊いているのに話をまったく素直に聞かない人がいます。それは自分の我があるからですが、素直ではない状態だから訊かないのはすぐにわかります。自分自身の心が澄まないので、澄ませていきたいと思って訊くのならその人は謙虚ですから素直に近づいていくこともできるかもしれません。

しかし最初から我が強く出て自分の思い通りにしたいと思っているのもがあるのなら、本当のことを素直に直観できる感覚はそこで働いていないと私は感じます。

素直さというものは、直観力であり、そして浄化力であり、研磨力でもあります。どれだけ研ぎ澄ましていくか、そして洗い流していくか、心を清らかにして真実を明らかにしていくかというものであろうと思うのです。

素直にいきましょうと声掛けするのは、お互いに心を澄ましていきましょうという掛け声をすることです。みんなが素直になるのなら、本当のことがわかり本質のままにお互いに協働して助け合い、清々しく明るく物事に取り組むことができます。

つまり素直にという意味は、「清々しく明るく」いましょうということだと私は思います。人間は、常に相手がどうかではなく自分が澄んでいることが重要です。そうでばければ、この世にいて本当に起きている事象や出来事、ご縁を理解していくことができなくなるからです。

日々の喧騒や荒波、濁流の中であっても深海のような静けさ、水面の鏡のような美しさを保ちたいと思います。子どもたちのためにも、むかしからある日本人の智慧を伝承していきたいと思います。

治癒への感謝

人間の身体はとても不思議な構造を持っています。私たちが感じている五感というものとは別に、誰しもが第六感というものが備わっているといいます。それは例えば、タイミングを見計らう直観であったり、塩梅を見極める加減であったりもまた第六感です。

他にも人間の血液は心拍にあわせ、体の中を一日に96,540kmも巡るといいます。これは地球外周に換算すると、二周以上も毎日回っていることになります。また心臓のポンプは、血を高さ9メートル以上まで飛ばせるほどの力があるともいいます。鼻が記憶できる匂いも50000種類以上といいます。

それに人間は新陳代謝し古いものが新しいものと入れ替えますが1分間に3億もの古い細胞が死滅し、そして再生させているといいます。この3億は人体の細胞のうちの、たった0.0001%ほど。そして死滅した細胞の代わりに100~500億もの細胞が日々に新しく生まれます。これは死ぬまで私たちは甦生を循環させ続けているということです。

どれも深めれば深めるほどに、人知を超えた存在が自分の肉体であることに驚きます。いくら科学が進んでも、人間はその身体の中の不思議の一端に触れただけであり、全体を知ることはほぼ不可能です。

これは宇宙の存在に似ています。だからこそ人間は、この不思議な宇宙と共に生きてこの今を味わうことができるともいえます。

そして身体はそもそも治癒しようとします。私たちの人間の身体は常に生きようとします。生きようとしては、様々な病気と付き合い調和し整えて日々に治癒します。

疲れてもよく休み眠れば翌日には恢復する。これは治癒が働いているからです。だからこそ、その身体の治癒を邪魔しないことが自然治癒でもあります。身体がどうしたがっているのか、何をしようとしているのか、それに応えること。

これは自然農の仕組みととても似ています。

自然農は、耕さない、草も虫も敵にしない、持ち出さない持ち込まないとあります。これは自然であることを邪魔しないという仕組みのことです。同じく、身体の治癒を邪魔しないようなことをやればいいともいえます。

例えば、無理をしない、身体の邪魔をしない、変なものを入れたりしないなど、いくらでも似たものは考えられます。大事なのは、身体が求めているものに従うこと。自然に治癒するのを信じることなどで身体の不思議が働きます。

身体を声を聴いてどうしてほしいのか、それに気づくために病気を得るともいわれます。病気からその意味を知り、身体と一緒に治癒への感謝を味わっていきたいと思います。

農泊の本質

以前、ヨーロッパに滞在していたときにドイツで民泊を体験したことがあります。そこは、年老いた夫婦がかつて息子がいた部屋を旅行者に開放していました。表看板に「部屋がある」と書かれた表札がかけられておりそこで交渉して泊まります。簡単な食事も提供されていて、ゆったりと過ごしたことを憶えています。

他にもフランスやイタリアで同様に田舎の民泊を体験しましたが、どれもその土地に相応しい人と、相応しい料理、風景、そして文化を体験できるものでした。その土地での体験はいつまでも心身に沁みこみ、懐かしい思い出になっています。

思い返せば、あれは単なる経済効果を狙ってやっていることではありませんでした。あれは、地域を守り、古民家を守り、暮らしを守るためにそれぞれが自分のできることで精いっぱい努力している人々の姿でありその故郷を子孫のために大切にしたいと願う思いの結晶であったように思います。

日本では、すぐに金儲けの手段としての●●というように何か西洋から持ってきてはそれを真似して広めます。そして流行らなくなればすぐにやめては、別の金儲けをはじめます。そのうち、その地域は疲弊してきてさらに廃屋が増え、文化が途切れ、子どもたちは離れ、そして過疎地のように荒れていきます。

経済効果ばかりを追いかけているうちにミニ東京やミニ都会の考え方を田舎に持ち込み、そのうち田舎の善さも消失していくのです。これは、ヨーロッパと日本の文化の違いとかではなく単に古いものや伝統文化に対する意識の差があるだけのことです。

古民家などもヨーロッパではとても大切にされます。特に古い土地、風土、家はその地域の文化の象徴でもありいつまでも子どもたちに遺していきたいと思っている風景です。

その風景を守ろうという取り組むの中に、農泊、グリーンツーリズムがあり地域の人たちの真摯な取り組みがあります。いつまでも故郷を大切にしたいという思いが人々をその地域に集め、同じように故郷を見守り続けたいという人たちが立ち上がってそこに仲間ができていくのです。

私が見てきたヨーロッパの農泊には理念がその地域にありました。どんな地域にしたいという願い、それは本来、どの自治体でも持つべきもののはずです。しかしそれを実践に移そうとすると、ないものねだりばかりして何もできていません。その理由はほとんどがお金になっています。

私はお金で古民家を甦生しているのではなく、お金で暮らしを甦生しているわけではありません。子どもたちに何を譲り遺していくのかを考えたとき、故郷を甦生させていつまでもこの故郷を大切にして見守りたいと願い投資していくのです。

この投資は、世間一般のお金儲けのための投資ではなくまさに未来、子孫への投資です。これを徳積みという人もいますが、むかしの人たちは当たり前にみんな行っていたことです。

自分のことしか考えないといった部分最適では、結果的に自分も破滅してしまいます。全体快適といって、自分が損をしても全体のためにと投資したならそれが長い年月を経て子孫や、そこで暮らす人たちのためになっていくのです。

そういうものに投資できる人というのは、実はとても幸せなことです。なぜなら、自分が今あるのは先人たちの投資の御蔭であることに気づけるからでありそうやってみんな守られてきたことを実感し感謝に生きていくことができるからです。

誰でも廃屋、廃村にならないように取り組もうとするその志、そして生き方を選択する人が出るのならその地域は必ず復興し復活します。要はその初志初心を貫けるかどうかということでしょう。

子どもたちにいつまでも伝統文化や暮らし、その土地や人々の歴史の徳が守られるように脚下の実践を積み上げていきたいと思います。