しとやか

先日から銀杏のことを深めていますが、この銀杏の樹があるところには薬師堂があることが多いように思います。薬師堂はもともと薬師如来を本尊とする仏堂の呼称といわれます。この薬師如来は大乗仏教 において病気平癒等の現世利益に効験のある 仏さまとして信仰されているものです。

薬師堂と合わせて観音堂というものがあります。これも観音様を本尊とする仏堂のことです。そこにも銀杏の樹が多く植えられているように思います。一説によれば観音像の渡来とともに僧侶によって持ち込まれたという説もあります。

イチョウの別名に「公孫樹」があります。この公孫樹の由来は中国語で「植樹した後、孫の代になったら実が食べられる樹」「孫の代になったら実のなる木」という意味で「公孫樹」となったとあります。

中国では古来から咳止めや下痢止めとしても薬として伝わったそうです。

薬師堂や観音堂の周囲にある銀杏をみると、懐かしさと共にどこか心の悲しみと静けさを感じます。特に秋の黄金色に輝きながら散っていく葉を眺めているとこの世とあの世の境目にいるかのようです。このイチョウ(銀杏)の花言葉は「長寿」「荘厳」「鎮魂」です。

特にこの「鎮魂」というのがしっくりくるのは、この銀杏の生い立ちや歴史がそう思わせるのかもしれません。この鎮魂はコトバンクを調べると「① 魂を落ち着かせしずめること。肉体から遊離しようとする魂や、肉体から遊離した魂を肉体にしずめること。また、その術。広義には、活力を失った魂に活力を与えて再生する魂振(たまふり)をも含めている。」とあります。

イチョウの樹にはどこかその魂を恢復させる薬効もあるのかもしれません。

そしてイチョウの木は老木になると「公孫樹の乳房」と呼ばれるように、乳柱が垂れ下がる特徴があるため、母乳が出ない婦人の信仰の木とされてきました。父母なる木として、その地域の森を守ってきたのかもしれません。

公孫樹の花言葉にもう一つ、淑やか(しとやか)があります。これは性質や動作がもの静かで上品であるさま。また、つつしみ深いさま。と辞書にはありますがまさにその雰囲気を感じます。

イチョウから学び、歴史から直観し、次の世代、時代に知恵を伝承していきたいと思います。

想いの本質

私たちは先人たちの想いを継いで今に存在しています。その想いを継ぐのは、血のつながりもあるかもしれませんがそれ以上に想いで繋がっていくものです。人の一生はあまりにも短く、あっという間に人生が終わってしまいます。

そういう意味では、みんな志半ばで斃れていくのです。だからこそ想いがあるのです。つまりこの想いで人が繋がっていくというのが想いの本質なのです。そしてそれは決して死んでしまったから終わるのではなく、死んでからも続いているものであり生きているから繋がらないのではなく、生きていても繋がり続けるのです。それが道ということでしょう。

人生は誰もが想いを持てば道半ばです。

私の今の取り組みも、多くの方々の想いが繋がって実になっているものです。そしてこの先もずっと同じようにあらゆる人たちの想いが集まってさらなる成果を結んでいきます。

そのご縁のつながりこそ、決して金銭では交換できないかけがえのない豊かさであり私たちの仕合せの本体ということでしょう。

もしもこの世に金銭がなくなったとして、何がもっとも大切だと感じるか。それは私は「ご縁」であると、そしてそのご縁を結ぶつながりの「想い」であると私は思います。

人は想いとご縁で結ばれているものであり、これが仕合せを積み重ねて未来を希望にしていくように思うからです。

だからこそどのような想いを日々に醸成していくのか、どのようなご縁を結び活かしていくのか、そして如何に豊かな幸福の場を創造し続けていくか。ここに生成発展の万象繁栄の根本があるように感じています。

想いは形がないものです。しかし想いこそ、いのちの発する偉大なかたちでありご縁こそそれを結ぶいのちの綱です。今でも目を閉じると、志半ばで去っていた人たちの想いが私に宿っているのを感じます。そして耳を傾ければ、この先の未来で私を待っている想いが溢れています。

子どもたちのためにも想いを力に換えて、私の役目を全うし道を切り拓いていきたいと思います。

イチョウの樹

この時期は、イチョウの樹が銀杏の実を大量に落として独特の香りに包まれます。古民家甦生をした藁ぶき家の庭にはご神木のような巨樹があります。圧倒的な存在感で、いつも道を通り過ぎるときにそのイチョウの木の存在を感じていました。

もともとこのイチョウは、日本では親しみ深く街路樹であったり、神社やお寺、地域や学校のシンボルツリーになって日本全国の地域地域に存在しています。しかしこのイチョウは本来、自生しているものなどなくこれらのものはすべて人為的に植えられたものしかありません。絶滅危惧種に登録されている古代樹であり、2億年の時を経て今私たちの前にいる生きた化石だといわれているものです。

現在は世界でも街路樹などで見かけることもありますが、最初は中国に遺ったたった一種類の木が日本に伝来し、そこから世界に広がっていったものです。江戸時代にEngelbert Kaempferという人が長崎からヨーロッパに持ち帰るまでは中国、朝鮮半島、日本でしか存在しなかった「極東の奇木」といわれたものです。

恐竜がいた時代には、この銀杏の実を食べる動物たちがあちこちに種を運び各地に広がっていきましたが氷河期になってほとんど失われ中国の隅に少しだけ生き延びたのです。この生命力の強さもさることながら、薬効もあり、火にも強く、災害時においても生き残る長寿の木の恩恵に肖り日本ではご神木として大切にしてきたのでしょう。

実は、私もあるご神木のイチョウの実生を持ち帰りもう10年以上育てています。何回か東京のベランダの暑さと水が足りずに枯れかけたことがありましたが福岡に戻り鉢を変えたらまた新たにその鉢に合わせて甦り見事に元気に育っています。

イチョウの実は雌の木しかつけません、街路樹に使われているイチョウは雄の木で種をつけません。しかしこの雄の木の花粉を雌の木が受粉して種をつける裸子植物で風で受粉する仕組みです。その実は薬になり、動脈硬化や痴呆症などの予防にもなり、他にも病気の改善に使われます。

2.5億年前から生きているというのは、考えてみると想像を超えています。これからが長い年月を生き延び今でも私たちが実を食べることができるというのは本当に仕合せなことです。

物事の見方は、その生き物のいのちや歴史に目を向けてみると変わってくるものです。子どもたちにも身近な歴史の樹からの智慧を伝承していきたいと思います。

感覚の道

私たちは理性や理屈とは別に感覚というものがあります。感覚でいえば、五感などの感覚があるように金銭感覚などもあります。金銭感覚というのは、金額に対する多い、少ないの感じ方、お金の使い方の感覚のことです。他にもお金の使い方、使い道、お金そのもの対する考え方や意識のことをいうように思います。

この感覚は、その使い方、使い道のことです。

身体の感覚であれば、身体の使い道。金銭の感覚であれば、お金の使い道。つまりは、どのような使い道を身に着けているかということのことをいいます。例えば、直観が鋭い人というのは、直観の使い道が分かっている人ということになるように思います。

感覚というのは、鈍らないようにするためには常に磨き続けて鍛錬をしていなければなりません。先ほどのお金の使い道であれば、日々のお金の使い方を磨いていくということ。これは使い方だけではなく、貯め方、活かし方、日々の暮らしの中でどういう使い道をしているかという感覚です。

感覚が鈍ると、色々なことが鈍っていきます。

例えば、私も高菜の漬物を漬けていますが塩加減や重しの加減などの塩梅も感覚です。どれくらいの量に対して、どれくらいの塩加減かはその時の五感や漬物との対話が必要になります。それに積み重ねた経験もあります。さらに新たなことへの気づきや、新しいことへの好奇心なども必要です。

つまりは感覚を鈍らさないというのは、常に好奇心で主体性を失わず新たな発見と研鑽を味わい続けているということです。

そのためには、目的をもって道に挑んでいく必要があります。何のためにこれをやるのか、もしくはこの目的の大義が何かと自問自答をして実践し続けていく必要があります。それが生きる喜びでもあり、手段を活かす方法にもなるからです。

感覚を研ぎ澄ませていくことは、自分のいのちを輝かせていくことと同義です。子どもたちのためにも感覚を磨いて真に豊かな世の中を創造していきたいと思います。

滝場の甦生

故郷の古の滝場周辺の山道を切り拓いています。ここは平安時代には、日本全国に知れ渡るほどの修験場でしたが現在ではほとんど誰も人が来ない場所になっています。少し入るだけで、現世とはかけ離れたような清浄な空気が流れています。

今までどれだけの数の山伏や信仰のある方々がここを守ってきたか、それを想うとこの場所が多くの方々の人生を潤し役立ってきたことがわかります。現在は、滝も枯れ、鬱蒼とした木々が生え、誰もそこにはいくことはありません。

それを今一度、甦生させようということで鬱蒼とした木々を取り除き、草を刈り、人が踏み入れることができるようにし、枯れ木などを片づけました。

改めて場所を整えていくと、その当時の様子が少しずつ甦ってきます。枯れた滝がどのようにこれから甦生するのかはわかりませんが大雨が降るとかつての状態に戻っていきます。

枯れた理由は、自然現象もあるかもれませんがほとんどが人為的なものです。滝の裏側に大きな工事現場があり地下水の流れが変わってしまっているのかもしれませんし、もしかすると過剰な植林によって水が吸い上げられてしまっているのかもしれません。上流でダムができて流れが変わったかもしれません。これからその理由を探索していきますが、古の水の流れが変わってしまえばその場所の持つそのものの価値も変わってしまいますから甦生はその一つ一つを丁寧に恢復させていくしかありません。

私の取り組んでいる甦生は、医者のやっていくことに似ています。それも自然治癒をする医者です。できる限り、元の状態に戻していく。しかし周囲の環境が変われば、いくらそのものを甦生させてもなかなか元通りになることはありません。

だからこそ、創意工夫して元よりも善い状態になるように負の現状を逆手にとってそれを甦生させていくのです。そうして甦生したものに人は感動し、さらに新たな人を目覚めさせていくことができます。

お金にもならず儲からず、誰もやろうとしないことでも子どもたちや未来の世界のためにやることはたくさんこの世には存在します。それを発見し発掘し、それを発信し、発心する人を増やすこともまた大切な志事です。

引き続き、古来の滝場の甦生を通して日本人の心もまた甦生します。

やまとの国

よく雨が降るときに山を眺めると水蒸気のようなものが山間を覆っているのをみかけます。湯気のようなものですが、あれが雲の赤ちゃんのようなものだと感じます。

雲は雨をつくり、そしてあの湯気が山を登っていき雲になっていく。山にはその水の循環の流れを司る何かを感じます。その山に降った雨は、山が吸収して沢になり川になって海に流れていきます。海もまた水蒸気を蒸発させて積乱雲になりまたその水を山に帰しにきます。

こうやって山があるから水がうまく自然界を調和していくのです。私たちが山に何かを感じるのは、山は私たちの水を司り、その水を調整する大切な役割を果たしてくれていると感じるからかもしれません。

山はむかしから信仰の原点であり、私たちが祈りを捧げてきた場所です。

お寺にも山号があるように、むかしは山にお寺がありました。そのままお寺の名前になったともいわれます。気が付くと、私は聴福庵とか、徳積堂とか、「庵」や「堂」を建て、今度は「坊」をやります。何を創っているのかと思えば、今の時代に信仰のかたちを甦生して再構築していることがわかります。

山はそういう意味でも、私にとって何よりも神聖なものです。

山に関わる中で、私は水のことを思います。水をどう尊敬し、尊重し、水をどう活かしていくか。水の持つ、神秘に向けて甦生をはじめていきます。

雲を産み出す小さな水蒸気、その霧霞の中に幻想的ないのちの躍動を感じます。観えている景色を、さらに人々の心に投影できるように山に親しみ、山を想い、やまと一体になろうと思います。

やまとの国に相応しい甦生に取り組みたいと思います。

遺志を静かに守る

人には運命があって寿命があります。人は今もいるのはそれを太古の時代から繋いできたからであり、そのいのちを紡いできたからです。見事に結びあってうまい具合に絡み合って今に至ります。

人生にはそれぞれにこれらのご縁というものがあり、そのタイミングが絶妙でまるでそれを最初から分かっていたように出会いと別れが訪れます。

これはおかしなことをと言うかもしれませんが、人生は仮定として最初からそうなっていると感じる瞬間があります。時がもしも前や後ろにいくものではなく、そもそもが「ない」ものとして想定したとしたら、あるものはこの「そうなっている」という事実だけです。

それを裏付けるものこそ、この絶妙なご縁が証明するのです。

私はこうなっている理由、周囲がそうなっている理由、それもすべてご縁がつくってきたものです。このご縁は、一期一会であり人が生まれてまた死んでいくように少しずつみんながズレていきます。ズレているはずなのに合致していくから人生はとても不思議なのでしょう。

そしてそれぞれに自分の人生を生き切り、その生き切る人生の中においてご縁があります。ご縁の正体はいのちそのものであり、私たちそのものです。

また人生の中で、ご縁があった方が昨日お亡くなりになりました。大変気魄のある方で、声の強さ、遺志の強さ、眼光の鋭さ、智慧の輝きを感じさせられるような素晴らしい生き様の方でした。

伝統を継いで伝承をするということは、ご縁をいつまでも大切にして自分のお役目を全うしていく生き方です。最期まで諦めず、信じて待っているからこそ新たな道は拓けていきます。

枝垂れ桜と共に、また春が訪れることを厳しい自然の中で待っていたことと思います。遺志が数百年の歴史を超えて今に至るように、それを養分として宇宙の輝きに決して劣ることのない一期一会の華を咲かせてみようと思います。

一期一会のご縁に心から感謝しています。

ご冥福を心からお祈りし、今度は私の出番だと遺志を静かに守ります。

 

台風の眼

また台風の季節が近づいてきました。自然の猛威が高まってきているので対策なども年々大変なことになっています。もともと地球は自転をしていますから風は吹いてきます。台風の仕組みもまた、この自転によって回転し上空の風に押されるように移動してきます。

もし地球が自転しなくなればどうなるかと思うとぞっとしますが、自転速度も太陽の周りを周回する速度も長い年月をかけて今の状態に変化してきたともいわれます。つまり私たちの地球は常に変化し続けていて同じ状態のままであることはないのです。

この世にあるものはすべて変化しないことはありません。私たちの身体も生まれてから老化していくように同じような日々であっても必ず小さな変化を繰り返していきます。

地球も季節も同じことはなく、その変化が著しい時だけ目に観えるだけで目に見えなくても変わり続けていると言えます。

例えば、自転の速度が変わってしまえば一日が24時間ではなくなります。そして公転速度も変わってしまえば一年の日数も変わってきます。そうなると様々な変化が起きて、自然界の生き物たちのリズムや季節感、そして海陸のバランスや風や水の流れもすべて変化していきます。

さらには、私たちのいる太陽系も銀河の中を猛スピードで移動しますからほかの星々との引力の影響なども受けていきます。私たちの人生の寿命があまりにも小さいために大きな変化を感じにくい状態ですがもしも数千年、数万年の寿命があれば膨大な変化を地球も宇宙もしていることを身近に実感することができるのです。

地球環境の変化に対して、色々なことがそれぞれで発信されます。しかし本当の環境問題は決してこのような地球の変化に対してどうこうではなく、人間がどう生きるのかということを環境のことに置き換えて語り合っているにすぎません。

今のままでいいのかということを、地球の姿から考え直そうというものなのです。

人間の身体で例えるのなら、台風があるというのは地球が呼吸をしているということでもあります。自転するというのは心臓が動いているということです。そして海流が循環しているというのは血液が流れているということ。植物たちや酸素は腸内でマグマは内臓すべての働きの根源です。そうやって人間と体との関係をリンクさせていく中で、何がもっとも健康を保つものか、そして変化に対してどう生きていくのかを地球の変化に順応しながら進化していこうとするのです。

地球には私たちにはすでに聞こえない音があります。地球の音です。これはNASAが衛星から地球の音を収録したものが動画にもアップされています。本当は聞こえていた音も、脳の機能で聞こえないようにカットされています。しかし私たちは常にこの地球の音を聴いて過ごしているのは真実です。

今一度、聞かなくなったものに耳を傾け、見なくなったものに目を向け、よく観てよく聴いて人類が目覚めを迎える日に向けて価値観を転換する時期が近づいてきています。

台風からも気づき、本当の生き方を見つめていきたいと思います。

歴史の本質

歴史書に有名なものに司馬遷の「史記」があります。この「史記」は今から2000年以上前の紀元前90年代に編纂されたものです。これは中国初の正史とされている歴史書でもあります。

今でもこの史記を読んでいると、人間の数々の生き様やドラマが記録されています。それもあらゆる教訓や智慧も記録されていて、読んだ人たちの心に響くものがあります。

私は幼い頃から偉人伝や歴史の物語が好きでたくさんの本に出会ってきました。正確な事実だけを書いている記録ではなく、そこから想像できる歴史の主人公たちの心情や生き様はいつまでも記憶に残っています。

そう考えてみると、歴史書にみる物語はそれを書く人、見る人、感じる人によってのものであることがわかります。その事実をどうその人が読み解いたか、そしてそれをどう感じて共感して綴ったかということです。そこに共感して私たちはその人物から歴史を学ぶのです。

その人物から何を学ぶか、それは人間の本体や本質を学ぶのです。

もちろんその時々の時代背景や環境もあるのは事実です。しかし人間の営みのところはそこまで大差はありません。2000年前も家族がいて社会があり、権力者がいて戦争もあります。今でもそれは何もなくなってはいません。一つ言うのなら、そのスピードを上げてより激しくなっただけです。

人類はいつまでも生き死にを繰り返して同じことを続けます。学んでもまた学ぶ、永遠に同じことを繰り返しながら学んでいくのです。そしてまた同じ過ちに気づき、そして成長をし続けます。それは人の一生をかけての繰り返しの業です。

過去の人たちはきっと未来の人たちをみて「なぜまた同じことを」と思うかもしれません。しかし同時に未来から過去をみてもいつまでも同じことをしているのです。つまりこれは成長とは異なることであることに気づきます。

人間は生まれたその瞬間から死に至るまで、それぞれに物語をもって生まれそして物語を体験して死んでいきます。つまりそれは記憶媒体のようなものです。記憶をいつまでも活かすように同じことを繰り返していきます。

私たちの役割とは、真実はそういうことかもしれません。こんなことを言うと変人のように思いますが、それでも人は同体験を宿命的に授かっているように私は思うのです。

ただ、以前よりも磨くこと、同じでも光らせること、これは私たちが深層で願っていることです。子どもたちにも、日々の一期一会の中で如何に生き、如何に死ぬのかということを伝承し、未来をさらに光らせていきたいと思います。

 

微生物から学び直す

私たち人間は微生物でできていますがこの微生物はまだまだ未知の存在です。宇宙空間の過酷な環境で数年間生き延びている微生物もいれば、極限環境微生物といって強烈な酸性、放射能、高熱高温、あらゆる極限環境でも生存しているのです。人間であれば、即死するような環境であっても微生物は生き延びていきます。

もともと私たちの生命はどこからやってきたのか、突然湧いたという説もありますがどこからの宇宙から飛来してきたという説もあります。これをパンスペルミア説(パンスペルミアせつ、panspermia)ともいいます。これはウィキペディアによると「生命の起源に関する仮説のひとつである。生命は宇宙に広く多く存在し、地球の生命の起源は地球ではなく他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものとする説である。「胚種広布説」とも邦訳される 。またギリシャ語で「種をまく」という意味がある。」とあります。

キノコのコロニーのように、小さな微生物たちが集まり形をつくり胞子を撒いて拡散していく。この仕組みで宇宙空間を漂い、あらゆる星々の間を移動しながら自分たちに相応しい生命環境の中で独自の進化を遂げていくというものです。

先日もカビのことを書きましたが、私たちの生活空間には常にカビや微生物が漂っていて根付けるところに定着してそこでコロニーをつくり育ち拡散していきます。同様に、宇宙でも一部は仮死状態になりながら漂い、また最適な環境下にうまく漂い定着できることができればそこで生命活動を活発にさせていくのです。

人間の体内は微生物でできていますし、小腸をはじめあらゆるところで私たちは微生物と感情などを調和していますから微生物が私たちの根源ということも直観することができます。

その微生物たちは私たちの知らない宇宙を知っていて、遠く離れた星からあらゆる銀河を漂い星々に散らばってやってくると思うと何ともいえない不思議なロマンを感じます。

このあらゆる極限状態でも生きられるとするならば、そこでコロニーをつくり定着したものが宇宙人ということも予想もできます。例えば、酸素のない環境下でも生きられる進化を遂げる私達みたいなヒト型のものもあるかもしれません。あるいは、苔や植物のような形で進化したものもあるかもしれません。地球のように水が豊富な環境ができれば、星々はひょっとしたら地球型の微生物群が増えていくこともあるかもしれません。

そんなことを考えていたら、私たちのルーツはどこからやってきたのか。そして多様性は何を根源に今に至るのか、そして進化とはいったい何かということも仮説を立てることができるように思います。

科学が進めば進むほど、宇宙の偉大さ、その設計の美しさ、素晴らしさに魅了されていきます。一緒に生きる存在、共に一つである生命は微生物たちから学び直せます。

子どもたちのためにも微生物の存在に目を向けて、微生物から学ぶ姿勢を忘れないようにしていきたいと思います。