しとやか

先日から銀杏のことを深めていますが、この銀杏の樹があるところには薬師堂があることが多いように思います。薬師堂はもともと薬師如来を本尊とする仏堂の呼称といわれます。この薬師如来は大乗仏教 において病気平癒等の現世利益に効験のある 仏さまとして信仰されているものです。

薬師堂と合わせて観音堂というものがあります。これも観音様を本尊とする仏堂のことです。そこにも銀杏の樹が多く植えられているように思います。一説によれば観音像の渡来とともに僧侶によって持ち込まれたという説もあります。

イチョウの別名に「公孫樹」があります。この公孫樹の由来は中国語で「植樹した後、孫の代になったら実が食べられる樹」「孫の代になったら実のなる木」という意味で「公孫樹」となったとあります。

中国では古来から咳止めや下痢止めとしても薬として伝わったそうです。

薬師堂や観音堂の周囲にある銀杏をみると、懐かしさと共にどこか心の悲しみと静けさを感じます。特に秋の黄金色に輝きながら散っていく葉を眺めているとこの世とあの世の境目にいるかのようです。このイチョウ(銀杏)の花言葉は「長寿」「荘厳」「鎮魂」です。

特にこの「鎮魂」というのがしっくりくるのは、この銀杏の生い立ちや歴史がそう思わせるのかもしれません。この鎮魂はコトバンクを調べると「① 魂を落ち着かせしずめること。肉体から遊離しようとする魂や、肉体から遊離した魂を肉体にしずめること。また、その術。広義には、活力を失った魂に活力を与えて再生する魂振(たまふり)をも含めている。」とあります。

イチョウの樹にはどこかその魂を恢復させる薬効もあるのかもしれません。

そしてイチョウの木は老木になると「公孫樹の乳房」と呼ばれるように、乳柱が垂れ下がる特徴があるため、母乳が出ない婦人の信仰の木とされてきました。父母なる木として、その地域の森を守ってきたのかもしれません。

公孫樹の花言葉にもう一つ、淑やか(しとやか)があります。これは性質や動作がもの静かで上品であるさま。また、つつしみ深いさま。と辞書にはありますがまさにその雰囲気を感じます。

イチョウから学び、歴史から直観し、次の世代、時代に知恵を伝承していきたいと思います。