布施の喜び

布施という言葉があります。この「布施」の「布」は「分け隔てなく」を現し、「施」は「ほどこす」という意味でできています。現代は、何か謝礼や奉納というように使われますが、改めてその意味を深めてみようと思います。

この布施は世界大百科事典には、「サンスクリットdānaの訳で,音訳は檀那である。両語を合わせて檀施ということがあり,布施する者を檀那,檀越(だんおつ),檀家ということもある。仏や僧や貧窮の者に衣食を施与することで,仏道修行では無欲無我の実践である。したがって正覚を開くための六波羅蜜の一つにかぞえられる。キリスト教の愛にあたるのが仏教では慈悲であるが,慈悲の実践は布施と不殺生である。日本仏教でも布施はよくおこなわれ,法要があればかならずその後で貧窮者への施しがなされた。」とあります。

ダーナという言葉が代わり、檀那といわれていることもわかりました。山伏でも檀那が何人という人数が歴史書にもあったのでこれは布施行を一緒に実践する人数が何人だったかということです。

伝統的な布施行で有名なものには「財施、法施、無畏施」の三つがあるといいます。

財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。法施とは、仏の教えを説くこと。そして無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くことをいいます。

さらに細かく雑宝蔵経に説かれる財物を損なわない七つの布施があるとし布施波羅蜜では「無財の七施」ともいわれるものがあります。

眼施:好ましい眼差しで見る。
和顔施(和顔悦色施):笑顔を見せること。
言辞施:粗暴でない、柔らかい言葉遣いをすること。
身施:立って迎えて礼拝する。身体奉仕。
心施:和と善の心で、深い供養を行うこと。相手に共振できる柔らかな心。
床座施:座る場所を譲ること。
房舍施:家屋の中で自由に、行・来・座・臥を得させること。宿を提供すること。

つまり、財などの布施だけでなくそれ以外にもこのような実践や行為が布施であるというのです。托鉢というのは、これらの布施を実践する場や機会を人々に提供することをいうように私は思います。

他にも細かくいえば、布施には地球や自然を含めたすべてのいのちや存在に対する感謝の行為や喜びのときに実践されていると思うのです。布施の喜びを忘れていないことは、人生が豊かに仕合せに生きるためにも大切なことのように思います。

私たちはすぐに失わないように捨てられないようにと必死に何かにしがみついていくものです。一度得た立場や手に入れたものは手放せないものです。それを無理に手放そうとさせても無理で、かえって執着は強くなるばかりです。そこで与える生き方や喜捨の仕合せを実践することで執着がほぐれてどちらでもいい状態に近づいていきます。

本来、この「どちらでもいい」というのはどうでもいいではなく「いただけるものにすべて感謝して謙虚に自分を受け容れ今に盡していくという実践」の状態です。

そういう境地を知ることで、人は欲のしがらみや制限を弛めていくことができ安心して心の豊かさという別の豊かさを得ることができるようにも思います。

私の言う、徳積みはこの布施とほとんど同じ意味にもなります。長い目で観て、何が仕合せかと説く先人たちや先祖たちと同じように子どもたちにその意味を伝承していきたいと思います。