暮らしと先人の智慧

今、私がブログを書いている目の前のお庭に南天があります。朝陽をあびて神々しく輝く様子に心が洗われる思いがします。特に、鮮明な赤い実は冬枯れした景色を明るくし瑞々しくします。

この南天というのは、もともとは中国原産で平安時代に日本へ入ってきた植物です。もともとこの南天の名前の由来は、中国では「南天燭」「南天竹」「南天竺」などの名前で呼ばれたものが簡略化して南天となりました。南天燭の「燭」は、南天の実が「燭(ともし火)」のように赤いこと。そして南天竹の「竹」は株立ちが竹に似ているからこう呼ばれるようになったといいます。英語では「Sacred bamboo」「Heavenly bamboo」と竹が入っています。

この南天は、観賞用だけではなく実際に効能の高い生薬としても利用されてきました。有名なのは、南天のど飴にもあるように咳止めです。南天の果実、葉、茎、根がはどれも生薬になり、果実を乾燥させたものは南天実は「o-メチルドメスチシン」が含まれておりに咳やのどあれに効能があるそうです。

よく私も、南天の葉をおもてなしで使いますがもともとこの南天の葉は縁起物で美しいからだけでなく葉に解毒作用や殺菌・防腐作用があるからです。赤飯などにもよく添えられますがこれはカビ予防としても活用しています。そして南天手水というものもあり、この葉が殺菌効果があることから手の洗浄や浄化などにも使われたそうです。先人たちはこの効能を知って智慧として取り入れていたことがわかります。

そしてそれがどうして縁起物の植物になったのかということですが、もともと南天は「難転(難を転じて福となす)」という意味がつきました。これは戦国時代には、武士の鎧びつや出陣の折りには枝を床にさし勝利を祈ったとあります。また江戸時代になると、「和漢三才図会」に「南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目がある」とも記され、江戸時代にはどこの家にも南天が「火災よけ」として植えられるようになりさらには「悪魔よけ」「邪気払い」として鬼門の方向や玄関前にも植えられるようになりました。

もともと殺菌などの不浄なものを祓い清めるという効果と、暮らしの知恵がある効果が合わさって今でも南天は日本人にはとても親しく身近な植物として愛されています。

むかしも今も、日本人の先祖たちは不浄なものを忌み嫌いました。それは不浄な場には幸福が薄くなるという経験があったのでしょう。いつも心を磨き上げられた鏡のように澄ませてそして冬の空のような美しい清らかな心を保とうとしたのでしょう。南天は、それを手助けしてきた大切なパートナーだったのでしょう。

時代が変わっても、子どもたちに暮らしと先人の智慧をしっかりと伝承していきたいと思います。