朴葉とお味噌

昨日は、福岡の自然農園で手植えによる田植えをみんなで行いました。情報系の学生さんたちも参加しましたがはじめてだった方も多く、試行錯誤、和気あいあいしながら豊かな時間を過ごしました。

そのあとは色々な味噌料理を友人たちと持ち合い、炭火を熾して朴葉みそを楽しみました。田植えも味噌もどれも懐かしいもので、心温まる時間になりました。

この朴葉は、モクレン科の植物、朴の木(ホウノキ)の葉のことをいいます。この朴葉はむかしから殺菌作用があるとされ、器の代わりや食材を包む材料として用いられてきました。もともと朴葉(ほおば)の名前も、カシワ餅のように包むときに用いられたので「包(ホオ)」となったのが有力な説だそうです。日本自生の樹木の中では、最大級の葉と花をもち南千島から九州に分布しています。

この朴葉みそは、飛騨高山の伝統料理です。具体的には朴葉の上に、自家製のこうじ味噌を乗せて焼きます。朴葉の抗菌作用もあり長持ちしますが焼くとよい香りがします。この食べ方は林業が盛んだった飛騨地域で、山仕事を生業とする杣人(そまびと)たちが山で朴葉を皿代わりに焼き味噌をしたのが始まりといわれます。他には、飛騨高山の冬はとても厳しく食材が凍るので朴の葉の上で漬物や味噌などを温めながら食べたことからではないかといわれます。

不思議ですが、葉っぱは焦げても食材にはほとんどくっつかずに食材に火を通します。柔らかくなり、いい香りがしてご飯がとてもすすみます。むかしの人たちは、お米を美味しく食べる方法をたくさん持っていました。今では糖質制限などといって、ご飯を食べる機会も減りおかずばかりを食べるような風潮ですが本来はモノがなく質素だったむかしはご飯を美味しく食べる方法が全国各地にはたくさんありました。

その一つが御漬物であり、またお味噌であったことは間違いありません。

田植えをしながら、美味しいお米をまた食べようとみんなで予祝をしたことが嬉しく、コロナがまた開けて移動ばかりスピードアップばかりでまた追い立てられるような時間の流れが来ているのをよそにゆったりと過ごせたことが仕合せでした。

先人たちの残してくださった知恵や仕合せをしっかりと伝承していきたいと思います。

伝統的な稲作

今日は、福岡の自然農の田んぼで田植えを行います。毎年、参加する方々が異なり一期一会の田植えです。今回は、近くでブロックチェーンを学ぶ大学生たちも参加してどのような感想が聞けるのか今から楽しみにしています。

思い返せば、2012年からこの自然農での田植えをはじめています。その前も自宅の庭で色々と試してみましたが田んぼで本格的に取り組むのは10年前くらいからです。毎年、新しい仕組みを試行錯誤しながら一度も同じことをやってきませんでした。

それくらい、田んぼは好奇心を磨き喜ばせ、大変なことが多いのですが飽きることがありません。私の場合は、収量にこだわらず、生き方や育ち方、そして環境の見守り方にこだわりますから一般的な農家さんと目線も取り組み方も異なります。

しかし10年も続けていたら、知識も智慧も増え、田や稲との関係性から学んだことが人生に大いに役に立ち始めています。そもそもこの稲作というのは、日本の風土で生きていくための智慧の宝庫です。

水をどう扱っていけばいいか、そしてどのようにみんなで協力していけばいいか。さらに、種をどのように扱い増やしコントロールしていけばいいか。人間が謙虚で感謝を忘れない暮らしを維持していくための仕組みが入っているように思うのです。

今のように、全部機械で自動化し、科学肥料や除草剤、農薬をつかって便利な農法になってからあまり謙虚さや感謝などは感じにくくなってきています。

しかし本来、この日本の稲作はある意味で信仰に近いもので道です。

この稲作道というか、八十八の丹精を通して私たちは日本の和の心を伝承してきたと私は確信しています。これまで大切にしてきた生き方は伝承していくことは、先人からの恩恵に感謝し続ける大切なことです。時代が変わっても、何を変えてよくて何を変えてはよくないか。それはその時代の当事者たちの大切な責任です。

保育に関わるからこそ、私たちはこれからもこの伝統的な稲作を継承し、子孫たちへ伝承していきたいと思います。

挑み甲斐

昨日は、英彦山の守静坊でこれまでの茅葺職人さんはじめ大工さんらをはじめお手伝いいただいた方々の労をねぎらい感謝と茅葺屋根完成のお福分けを行いました。お赤飯をみんなで食べ、御餅まきも行いました。

茅葺と大工の棟梁もどちらも今までで一番大変な現場であったことを話されました。そういう私も、凍てつく寒さと難工事で今までで一番大変だったかなと思い返していました。そう考えてみたら、何が大変だったのだろうかと振り返ります。

山奥の谷で車が入れずに荷物が運べないことだろうか。あまりの寒さで思考が止まるほどで作業もできず頭痛が酷かったことだろうか。休みがほとんどとれず、土日や一晩中、この甦生に取り組んだことだろうか。トイレも遠くまでいかないとなく、水も凍っていたことだろうか。史跡でほとんど変更できないなかで判断が難しかったことだろうか。いにしえの宿坊ということもあり、間取りも換えずに先人の遺したものをできるかぎり使ったことだろうか。資金がほとんどないなかで、金額を意識せずに本物の素材や仕事にこだわったことだろうか。祈りの場ということもあり、心を常につかっていたことだろうか。家からの往復約2時間を半年間通いつづけたことだろうか。重たい荷物を必死に運び続けたことだろうか。業者さんとの打ち合わせをなんどもなんどもやり直したことだろうか。

いろいろと思い返すと、そのどれもは確かに大変なことでした。しかし、大変だっただけで終わってしまえばそのどれもが命を懸けて取り組んできた自分の精いっぱいだったことであることがわかります。決して、それは嫌々であったことではなく誇りとして胸をはれます。

先ほどの棟梁たちも、大変だったが嫌ではないということは事実でしょう。それは私も同じく、大変な現場だったからこそやり遂げたときよくやり切ったという誇らしい気持ちになり充実した時間を過ごしたことへの感謝があります。

私たちは大変だからと避けるのではなく、大変なことだから挑み甲斐があると思うとそこに大事な時間が活かされるように思います。これからますます子どもたちに先人の智慧や日本の真心を伝承するために挑んでいきます。

これまで本当にありがとうございました。この御恩は一生忘れません。真摯に、徳を磨いていきたいと思います。

守静坊から皆さまへの感謝

一つの偉大なことを為すのは一人の力では成しえません。それはよく振り返ってみればわかります。本当に多くの人たちが助けてくださって、関わってくださってそして一つになります。

つまり一つというのは、みんなで一つということでそれだけ歴史の中で偉業は行われてきたのです。つい歴史の本などには、誰か特定の一人だけがフォーカスされてその人がさもやったかのように記されます。しかし果たしてそうでしょうか。そんなことは絶対にありません。

その当時、その一人に共感してお手伝いしてくださった多くの人たちの人生や願い、想いがあります。それが形になったものが偉業であり、その偉業はその人の名前で為したみんなの偉業ということになるのです。

今、英彦山の宿坊の甦生で本当に多くの方々のお力をお借りしています。本日も、いよいよ茅葺屋根の完成と足場の解体で結をお願いしたら50名以上のお手伝いをいただくことになりました。

思い返せば最初から本当にいろいろな方に関わっていただき、そしてここまで出来上がったのは皆さんが力をお貸ししていただいたことの結晶であり、集積です。それが建物に宿り、いのちを吹き替えてしています。

最初は空き家でボロボロ、シロアリが食べ、野生動物が棲み、暗くジメジメとした廃墟のような状態でした。このままでは、この家は失われて歴史が消えてしまうという声もあり、様々なご縁が背中を後押しして甦生させていただくことになりました。

とても最初は一人では途方に暮れるような話で、不安や心配ばかりでしたが一人、また一人とお手伝いいただいたことでどれだけ心を励ましていただいたかと思うと感謝しかありません。

この後、宿坊でどうするのかというという声もありますが今はそんなことは何も考えられずただただ感謝と恩返しがしたいという気持ちがあるだけです。宿坊が素晴らしいともしもこの先、褒められることがあるとしたらこれは甦生に参加していただいた皆さんが素晴らしいと褒められたということだと私は感じています。

最後まで皆さんの真心に応えられるように、みんなの一人としてやり遂げていきたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

暮らしの改善

私は子ども心を見守るのが本業ですから、自分らしく自分の道を生きている人をみたら応援したくなります。自己を理解し、自分というものを大切にたった一度きりのこの人生での自分の役割や使命を果たしていこうとする人をみると自然と安心します。

その逆に、自分に嘘をつき、周りの評価ばかりを気にして、自分らしく生きることをあきらめているのをみると、環境や仕組みの影響を感じて自由な場づくりを心掛けていきたいと思うようになります。

自由を奪われ、安心できないような環境や仕組みがなぜ生まれていくのかを観察していると教育や社会システムのゆがみを見つけます。今まで長い年月の中で、時代の変化もありそうなってしまったものもありますが本来の目的や人間の仕合せを見つめて本質的な改善を続けていくのが効果があります。

例えば、暮らしの改善というものがあります。

自分らしく生きていくための暮らし方の改善です。自分自身がどうしたいのかということを振り返るような時間、もしくは場を持つこと。これも暮らしをととのえていくことができます。また忙しさに流されないように、身の回りを整理整頓したり掃除をしたりすることで呼吸もととのえていくことができます。

ほかにも、自然のリズムとともに生きることで人間都合のスケジュールを自然をベースに調律したり、体と対話して自分の体の声を聴いて体調をととのえたり、暮らしは改善することができます。

本来、私たちはどこを主軸にして暮らしをするかで暮らしの質は変わります。仕事中心にするとそういう主軸の生活になります。本来、暮らしは自然と一体になっているものだと私は定義していて、生活とは別だと思っています。仕事の中に暮らしはなく、暮らしの中の一部に仕事があるというのはそういうことからです。

自分らしく生きていくというのは、自然体になっていくことに似ています。そして自然体の自然は、自然と同じように他を尊重しあいながら全体最適を目指していくことです。そしてそこに徳を積むことの喜びや仕合せもあります。

子どもたちが悩み迷うとき、自分らしく生きている自然体のモデルがたくさん身近にあり、自他を喜ばせ、全体快適な暮らしができるように、日々をととのえていきたいと思います。

当たり前ではない恩恵

私たちが日ごろ当たり前すぎて意識していないものに空気もありますが、同時に重力というものもあります。当たり前すぎてその重要さを忘れてしまいますがこれは私たちの生活において忘れてはならないものの一つです。

たとえば、空気といえば呼吸です。私たちは自分たちの生命を呼吸によって保っています。死んでいくことを息を引き取るというのも呼吸をやめたということです。つまり呼吸をすることで私たちは生命を維持しているということになります。その呼吸は何を呼吸しているのかといえば、空気です。その空気は、目に見える科学的なものとして酸素、二酸化炭素などもありますが私たちは地球の大気に守られているという観点から見直せば偉大な生命の中で他の生き物と一緒に共生しているともいえます。

その空気は、あらゆる風や雨をはじめ木々や微生物まで全体で澱まないように循環させています。循環しながら浄化し、私たちはその浄化システムの一部を担いながら生命を保つような原理の中で生きています。私たちの呼吸は、それだけ地球の一部としての偉大な役割を持っています。

同様に重力というものがあります。これは引力といって物と物が引き合い地球のない分から引き合う力の掛け合わせで発生しています。宇宙にはそれぞれの星々が引き合いながら一つの銀河を形成しています。どんなに関係ない星々とみえても、実際にはお互いに引き合うから一定の距離を保ち関係しながら存在します。そして重力もまた同じように、私たちは地球との関係において引き合うことで存在します。

重力というものの存在に気づくと、如何に私たちの身体や物が重力の恩恵で成り立っているのかがわかります。重力があるから物が安定し、体も保たれ、生命の象るすべての基本が成り立っているのです。これは、家にしても同じ、また木々や植物、あらゆる生き物の姿カタチすべてに恩恵を与えます。

当たり前であることに気づけるか。

この感性こそが、自然体に近づくための大切な真理です。その真理を磨き続け、そん材の妙に気づき、それを活かすことができる人こそ達人ですし、その真理に近づいていく人が自然体になっていく人です。

無駄な力を抜けるというのもまた、重力や引力の法則を学んでいるからです。この世の恩恵をうまくいただきながら、道を歩んでいきたいと思います。

真の天狗

むかしから「天狗になる」という言葉があります。そして同時に「天狗の鼻をへし折る」という言葉もあります。もともと「天狗」は深山にすむという想像上の妖怪のことをいいます。

一般的には天狗は赤い顔で鼻が異様に高く山伏姿をしていて手には団扇や混合杖を持っています。そのうえ翼があって空を飛び、特殊な神通力をもつ存在だといわれます。また実力もないのに自慢したり怨恨や憤慨によって堕落した僧侶は天狗道という魔道に入ってしまうといいます。慢心から堕落するといわれたそうです。

慢心は身を滅ぼすという言葉もあります。高い地位や名誉、また肩書を持てばもつほどに謙虚にならなければ身が滅ぶということなのでしょう。先人たちは、そういう自戒を込めて天狗になることを戒めたのかもしれません。

増上慢という言葉もあります。これはデジタル大辞泉を引くと 仏語。未熟であるのに、仏法の悟りを身につけたと誇ること。七慢の一。 自分を過信して思い上がること。また、そういう人や、そのさま。「増上慢をたしなめる」とあります。

悟っていると勘違いしてしまうと人は謙虚さを失うのでしょう。悟りは状況環境で変化するからこそ、その唯今の悟りを悟り続ける謙虚な修行の姿にこそ慢心を戒める生き方があるように思います。修行そのものが悟りであり、悟りは修行そのものであるということだと私は思います。

どんな時も、自分に矢印を向けて反省を繰り返しながら自己を磨き続けていこうとするところに魔道に入らない本質的な天狗道があるように私は感じました。人間は、すぐに他人と比べては競い争い、嫉妬し評価するものです。しかし、そういう気持ちが慢心を生み、謙虚さを遠ざけていく原因になっていきます。

そうならないように謙虚であるには、自戒をもった生活を心がけ、初心を忘れないように実践を磨いていく環境をととのえていくことがいいようにも思います。先人たちはそれを暮らしで実現していたようにも思います。

最後に、座右の銘を最初に作った人に崔瑗という学者がいます。この崔瑗の座右の銘を空海が筆写して日本に持ち帰り広がった自戒があります。空海というあれほどの人物だからこそ謙虚を磨いておられたのでしょう。そこにはこう記されます。

「人の短を道うこと無かれ、己の長を説くこと無かれ。人に施しては慎みて念うこと勿かれ、施しを受けては慎みて忘るること勿かれ。世誉は慕うに足らず、唯だ仁のみを紀綱と為せ。」

意訳ですが、「人の短所は追及してはいけない、そして自分の長所や能力は自慢してはいけない。人に良いことをしたり恩を施したことは早く忘れなさい。しかし、人から受けた恩は決して忘れてはいけない。世間の名誉を得ようなどとは思わず、ただ真心や思いやりのみを心の拠り所にして道を歩んでいきなさい」と。

私も深く反省をして、自分自身の初心を忘れずに専心していきたいと思います。

 

 

この道を究める

自分の道を歩んでいくなかで、大勢の方から評価されることがあります。その評価は賛否両論あり、それぞれの意見があります。人には価値観があり、それぞれに生き方も異なりますからそのどちらも参考になります。

しかし時折、親しくなりたい方や、大きな影響力をある方、認めてもらいたいと思っている方からの意見に自分が揺さぶられてしまうことがあります。

人が自分を見つめるというのは、こういう時かもしれません。

自分を見つめるというのは、自分というものをもう一度、外の目、内の目、全体の目で観直してみるということです。その中で、自分はいったいどうしたいのか。そして周囲はどう思うのか、自分の初心、役割、天命はどうしたいのかと自分自身を掘り下げていきます。

自分を掘り下げていくなかで、本当の自分に出会います。そして本当の自分の声を聴いてどういう結果になっても悔いのない方を生きようと心で納得するのです。

すると、結果に限らずその人はその人らしい人生を生きていこうとします。つまり自分らしく生きていくのです。

私は子どもを見守ることを本志、本業にしています。なので、試練はいつもそれを見守れるかどうかというものを見つめる機会があります。童心、そして道心を守れるかと自己に問うのです。

子どもが子どもらしくいられる世の中をつくりたい。そして子どもの憧れる生き方を実践したいと決心してから今があります。それは自分の中にある子どもを守れるかという覚悟と一心同体でもあります。

しかし有難いことに、事があるたびに救われるのはその自分の中にある子ども心であり納得していきていこうと約束して決めた二つが一つになった自己一体の本心です。

本心のままに生きていけるように、強く逞しくしなやかに、素直に謙虚にこの道を究めていきたいと思います。

純粋性

人生の中で感動するものの中に純粋性というものがあります。この純粋性は、その人の真心や本心に触れるとに顕現してくるものです。すぐに人は物事を頭で考えては、それが正しいか間違っているか、深いか浅いか、意味があるかどうかなどで裁こうともしますがそれでは心か感動する機会を失ってしまうようにも思います。

心というものはもともとは純粋性が備わっているものです。

なので人は心からの行動や言葉、心のままに生きている人をみると感動するのです。産まれて間もない子どもたちや、もしくは生き物たちの素直な行動に心を打たれることも多いように思います。

この純粋さというのは、純粋なものから引き出されていくように思います。自然界にはこの純粋なものが溢れていて、それを見出しその心を自分に投影するなかで純粋性もまた磨かれていくように思います。

心のままであるようにするには、色々な心のまわりにこびりついていくものを綺麗に掃除して取り除いていく必要があります。これは暮らしのお手入れも同じで、日々に積もってくる塵や埃を掃除し、そして次第に色あせてくるものを布で拭いて磨いていくような取り組みが必要です。

結局は、人は純粋性を保ち、この世で自分のままで生きていけるというものに憧れているように思います。私が子どもの憧れる生き方にこだわるのもまた、この純粋性を守りたいと願っているからかもしれません。

誰もが純粋のままでいられる世の中。みんなが素直になっている世の中。そこに美しい日本人の姿を感じます。

どの時代でも人は心の奥底で、純粋に生き切る人たちのことを尊敬しています。日々に純粋性を保てるように、暮らしフルネスの実践を味わっていきたいと思います。

いのりの道

伝統的なもの一つの信仰というものがあります。これは宗教とは異なっていて、むかしから自然と共生するなかで自然に発生してきた祈りの実践です。人は、祈りというものを感覚的に持っています。これは祈りのそのものといのちそのものが繋がっているからだと私は思います。

そもそもいのちというものは、自然から活かされている存在です。これはすべての動植物はじめあらゆる生命エネルギーが万物と共生しあうことで存在していることからわかります。

それが長い時間をかけて循環をし、あらゆるものが渾然一体となって活動しているともいえます。そしてそれは目に見えるものから目には観えないものまで膨大にかつ複雑に存在していますから私たちはその全体の一部としてこの今という世界に生き続けている存在ということになるのです。

そしてそれぞれに役割というものを持ち、いのちをかけてその役割を全うしていきます。一生懸命に自らのいのちに生きるだけで、私たちは自分にしか与えられていないいのちの使命を果たしていくのです。

そこには正否もなく、善悪もなく、そのいのちの全うこそに意味があり価値があります。

そのいのちの全うするなかで、私たちは時折、初心というものを忘れてしまいます。それは欲望や執着がうまれ、目先のことに流されて大切ないのちの存在を忘れてしまうからです。

そのいのちの存在を思い出すことが、伝統的な信仰であると私は思います。

そもそも信仰とは何かという話になりますが、私にとってはいのち=信仰です。これは宗教ではなく、人の生きる道です。つまり、人生道ともいうものです。宗教は真理が外側に存在していますが、信仰はいのちそのものです。そのいのちの存在を思い出すこと、いのちの存在に畏敬し触れようとするもの、そういう自然との一体化、共生のなかに太古のむかしから今も連綿とつながっているいのちの存在にいのるのです。

つまりいのりやいのるというのは、いのちの存在のままでいるということでしょう。

子どもたちにもこのいのりの生き方、そしていのりの道が続いていくことを忘れないように私自身も天命を全うしていきたいと思います。