むかしから「天狗になる」という言葉があります。そして同時に「天狗の鼻をへし折る」という言葉もあります。もともと「天狗」は深山にすむという想像上の妖怪のことをいいます。
一般的には天狗は赤い顔で鼻が異様に高く山伏姿をしていて手には団扇や混合杖を持っています。そのうえ翼があって空を飛び、特殊な神通力をもつ存在だといわれます。また実力もないのに自慢したり怨恨や憤慨によって堕落した僧侶は天狗道という魔道に入ってしまうといいます。慢心から堕落するといわれたそうです。
慢心は身を滅ぼすという言葉もあります。高い地位や名誉、また肩書を持てばもつほどに謙虚にならなければ身が滅ぶということなのでしょう。先人たちは、そういう自戒を込めて天狗になることを戒めたのかもしれません。
増上慢という言葉もあります。これはデジタル大辞泉を引くと1 仏語。未熟であるのに、仏法の悟りを身につけたと誇ること。七慢の一。2 自分を過信して思い上がること。また、そういう人や、そのさま。「増上慢をたしなめる」とあります。
悟っていると勘違いしてしまうと人は謙虚さを失うのでしょう。悟りは状況環境で変化するからこそ、その唯今の悟りを悟り続ける謙虚な修行の姿にこそ慢心を戒める生き方があるように思います。修行そのものが悟りであり、悟りは修行そのものであるということだと私は思います。
どんな時も、自分に矢印を向けて反省を繰り返しながら自己を磨き続けていこうとするところに魔道に入らない本質的な天狗道があるように私は感じました。人間は、すぐに他人と比べては競い争い、嫉妬し評価するものです。しかし、そういう気持ちが慢心を生み、謙虚さを遠ざけていく原因になっていきます。
そうならないように謙虚であるには、自戒をもった生活を心がけ、初心を忘れないように実践を磨いていく環境をととのえていくことがいいようにも思います。先人たちはそれを暮らしで実現していたようにも思います。
最後に、座右の銘を最初に作った人に崔瑗という学者がいます。この崔瑗の座右の銘を空海が筆写して日本に持ち帰り広がった自戒があります。空海というあれほどの人物だからこそ謙虚を磨いておられたのでしょう。そこにはこう記されます。
「人の短を道うこと無かれ、己の長を説くこと無かれ。人に施しては慎みて念うこと勿かれ、施しを受けては慎みて忘るること勿かれ。世誉は慕うに足らず、唯だ仁のみを紀綱と為せ。」
意訳ですが、「人の短所は追及してはいけない、そして自分の長所や能力は自慢してはいけない。人に良いことをしたり恩を施したことは早く忘れなさい。しかし、人から受けた恩は決して忘れてはいけない。世間の名誉を得ようなどとは思わず、ただ真心や思いやりのみを心の拠り所にして道を歩んでいきなさい」と。
私も深く反省をして、自分自身の初心を忘れずに専心していきたいと思います。