伝統的な稲作

今日は、福岡の自然農の田んぼで田植えを行います。毎年、参加する方々が異なり一期一会の田植えです。今回は、近くでブロックチェーンを学ぶ大学生たちも参加してどのような感想が聞けるのか今から楽しみにしています。

思い返せば、2012年からこの自然農での田植えをはじめています。その前も自宅の庭で色々と試してみましたが田んぼで本格的に取り組むのは10年前くらいからです。毎年、新しい仕組みを試行錯誤しながら一度も同じことをやってきませんでした。

それくらい、田んぼは好奇心を磨き喜ばせ、大変なことが多いのですが飽きることがありません。私の場合は、収量にこだわらず、生き方や育ち方、そして環境の見守り方にこだわりますから一般的な農家さんと目線も取り組み方も異なります。

しかし10年も続けていたら、知識も智慧も増え、田や稲との関係性から学んだことが人生に大いに役に立ち始めています。そもそもこの稲作というのは、日本の風土で生きていくための智慧の宝庫です。

水をどう扱っていけばいいか、そしてどのようにみんなで協力していけばいいか。さらに、種をどのように扱い増やしコントロールしていけばいいか。人間が謙虚で感謝を忘れない暮らしを維持していくための仕組みが入っているように思うのです。

今のように、全部機械で自動化し、科学肥料や除草剤、農薬をつかって便利な農法になってからあまり謙虚さや感謝などは感じにくくなってきています。

しかし本来、この日本の稲作はある意味で信仰に近いもので道です。

この稲作道というか、八十八の丹精を通して私たちは日本の和の心を伝承してきたと私は確信しています。これまで大切にしてきた生き方は伝承していくことは、先人からの恩恵に感謝し続ける大切なことです。時代が変わっても、何を変えてよくて何を変えてはよくないか。それはその時代の当事者たちの大切な責任です。

保育に関わるからこそ、私たちはこれからもこの伝統的な稲作を継承し、子孫たちへ伝承していきたいと思います。