知恵と陰徳

昨日は、無事に英彦山守静坊の甦生感謝祭を行うことができました。天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中で皆さんと一緒にこの節目を過ごせたことが何よりも仕合せでした。

今回の宿坊の甦生は、一人ひとりの小さな力が集まってはじめて実現したものです。私一人ではどうしてもできるものではありません。大工さんはじめあらゆる職人さんたちも大変なご苦労をしていただきましたが、片づけや荷物運びなど大勢の加勢がなければ決して完成することはありませんでした。

目を閉じると、これまで甦生でお手伝いいただいた数々のシーンばかりが思い出されます。まさに皆さんのお布施の集積と和によって実現した宿坊になりました。奇跡のような日々に見守られ、心を合わせ気持ちを一つにして取り組めたことに何よりも感謝しています。

私は作務衣を着ていたり法螺貝を吹いたり、祝詞をあげたりするので新興宗教ではないかなどと批判されることがあります。しかし財団法人徳積財団は、もともと徳を積むことを実践するために設立されたものであり、さらにこの時代に徳の循環という新しい道徳と経済の一致を実現するために運営されているものです。ただし、徳は掘り起こされるものが多く、その中には伝統文化もあれば、先人の知恵などもあります。

それが時には、祈りの形態であることがあります。法螺貝もその一つでもあるし、祝詞やお経、托鉢であったり、神楽であったり、郷土玩具や郷土伝統食だったりもします。これは私は宗教ではなく、先人たちの暮らしの信仰であると思っています。むかしの人たちの文献を調べると、むかしはみんなで助け合いいのちを分かち合い暮らしを充実させていました。誰かが亡くなればみんなで亡骸を弔い、お経をあげました。病気になれば、それぞれで食べ物を分け合いました。自然災害があれば、みんな自分をあとにしても村の機能が回復するように工事をしました。

現代のようなお金で解決することができない分、みんなで知恵を絞って取り組んできたのです。その知恵は、その後の子孫たちに生きる指針や指南にもなり暮らしの知恵として信仰の一つにまで昇華されたのです。

知恵を使うというのは、知恵を守るということです。この知恵は知識とは違い、陰徳の高いものです。陰徳を積むことは、知恵を使うことと似ています。私は暮らしフルネスという実践を提案していますが、その中には信仰に近いものもたくさんあります。それで誤解されることもありますが、それでもはっきりと伝えたいのは子どもたちには先人の知恵という宝をそのまま譲っていきたいという願いです。

すぐに見返りもなく、評価もされないことであっても、歴史的に大切なものはずっと大切なものとして受け継ぎ、次世代へと繋いでいくことが知恵を守るためには重要です。

皆さんと一緒に、感謝祭でその体験ができたこと。倍音のハーモニーや、心を合わせて和の場を創造すること、そして同じ釜の飯を食べ伝統的な食を味わえたこと。一期一会の有難い時間になりました。

これからも真摯に、我が道、我が使命を磨いていきたいと思います。

ありがとうございました。