竹垣の修繕

昨日、聴福庵の竹垣の修繕を行いました。毎年、2回ほど柿渋を塗り棕櫚縄で結び直したりしていましたが少しずつ傷んできます。蔓が巻き込んで壊したり、雨風でどうしても木材が腐食してきます。竹も時間が経てば、表面にざらざらと埃がついたりして傷みます。

お手入れをしていくことで長持ちしますが、油断していると急に壊れた気がしてきます。しかし実際には急にというのはなく、心を籠めて丁寧に観察していればどこが壊れてくるかなど次第にわかり早めにととのえておけばお手入れも少しで済みます。

もともと現代はやることが多く、少しでも気を抜けば忙しくなってしまいます。暮らしが消費に傾いていて、消費することで経済を活性化するというモデルですから世間の空気がそういう消費やスピードの空気です。特に都会に住めば、この空気はさらに密度が濃くなります。何かをやっていないと不安になるかのようにあらゆるものに手を出していきます。情報化がさらにそれに拍車をかけていきます。

本来、自然のリズムで生きていけば自然の循環を身近に感じてどのようにお手入れをしていけばいいかを暮らしをととのえながら組み立てていきます。それは今ではむしろ正反対、自然の利子で得た分をどうみんなで分け合うかという発想になります。なければないなりに工夫し、あればそれを使って修繕をしたり未来への徳を譲る活動をしてきたのです。

話を竹垣に戻しますが、聴福庵の竹垣は透かし垣です。もう一つの和楽の竹垣は遮蔽垣です。境界を示し風通しのよいものと、お庭の目隠しやプライバシーを守る意味もあります。

竹は天然の素材で毎年間引いていくことで美しい竹林ができます。またタケノコなども美味しく、旬を味わい健康にもなります。間引いた竹を家のあらゆるところに活用でき、しかも丈夫で長持ちし柔軟で使いやすい素材です。竹をつかった伝統工芸もたくさん出ていますがこれも自然のリズムと自然からの利子を活用した知恵です。

私たちはどうやったらこの地球で長く豊かに仕合せに暮らしていけるのかを考えて創意工夫して今があります。縄文時代より前、もう数万年も前からみんなで豊かに仕合せに生きていくためにあらゆることを実験して取り組んできたように思います。その知恵は古臭い過去の産物ではなく今でも最先端であり新しく、そして錆びつくことのない叡智そのものです。

竹垣は修繕したおかげでその場所にさらに深い愛着がわいてきます。さらにお手入れをして長持ちさせたいという気持ちも増えてきます。豊かさというものは、こういう物だけではなく心の豊かさや足るを知る感謝とともにあります。

子どもたちに暮らしの豊かさと仕合せ、暮らしフルネスの実践を伝承していきたいと思います。

感謝と知恵

私たちは無意識に感じているものに重力というものがあります。寝る前や朝起きた時など、重力をよく感じます。身体を地球に任せているとき、自分の身体が地球に落ちている感覚を覚えます。私たちは日々に生活をするなかで、この重力というものの恩恵をたくさんいただいています。

血液や肉体を保つのもこの重力のハタラキを戴いているからでもあります。水も火も風も、この世のあらゆる物質はこの重力の御蔭で活動することができるのです。

しかし重力は当たり前すぎてあまり意識されることがありません。これは空気も同じく、当たり前になったものは人は意識しなくなります。耳なども特定の音は聞こえなくするように、いつも当たり前になっている音は耳に入ってこなくなるのです。

感覚を研ぎ澄ませていけば、次第にその観えなかったもの、感じなかったものを感じられるようになります。その時、あまりのその偉大な恩恵に感謝の念が湧いてきます。

むかしの先祖たちは、そのあまりにも偉大な恩恵を忘れることはありませんでした。自然崇拝をはじめ、山で暮らした人々や海に出た人々もまた常にその当たり前の存在に五感を傾けて暮らしをととのえてきました。

その証拠に、五感を磨くような実践が多く遺り、今では考えられないような知恵と技術を持っていたことが分かります。現代人になって、今の文明がもっとも発展しているかのように錯覚し、古代の歴史は遅れているという刷り込みと思い込みが今の人たちの知恵のなさにつながっているように思います。

本来は、もっとも先進的であったのは古代の方で今はむしろそこに向かうためのプロセスのようなものだと私は感じています。脳の使い方も今とは異なっていたはずで、別の機能を発達させて声なき声、音なき音、空間の中にある無限のエネルギーなど、そういうものを感得して活かしたこともあったかもしれません。

古代文明で石が深く関わったりするのも、石の持つ偉大な恩恵を感じ取れた人たちが多かったということでしょう。どの時代も、思い込みや意識によって世界はつくられます。はじめて知った世界が自分たちの世界になりますが常識は原点回帰することでまた異なっていきます。

重力のような存在に、日々に感謝できる人はその恩恵の一端を享受されます。子どもたちにも当たり前になっている存在に気づけるように感謝を伝承していきたいと思います。

仕組みと伝承

時代の変遷と共にあらゆる定義もかわりますが役割も同時にかわってきます。ちょうど、今週は鏡磨きのこともあり江戸時代くらいからのことを調べる機会が増えました。その中で、殉死というものがあったり、襲名など、そのころの特徴を考えることがありました。

今ではありえないことですが、その当時であれば当然だった背景には時代の価値観があったことは間違いありません。殉死であれば、戦国時代前からの死を共にするという忠義の思想があったこと。死が当たり前に身近にあったからこそ、真摯に生きるための仕組みとしての殉死があったように思います。あた襲名もまた家という仕組みで一族で助け合い生きる、またどのように生きるのかといった生き方も守ってきた価値観があることがわかります。一家の恥じや一家の名前に泥を塗るという言葉もあるようにその家に関わる一人がやったことは家全体に影響を与えました。それだけ家督というようにすべての家のことは一家長の責任であったことも観えてきます。

現代では、家や父親の役割なども変化してきました。昭和の頃、私が覚えている範囲でも祖父は厳格で怖い存在でした。祖父を中心に親族が集まり、法事を含め年間行事もたくさんありました。しかし祖父が亡くなってからはその仕組みもなくなり、たまに集まってもむかしのような形式的なものではなくなりました。

こうやって時代の背景と共に価値観も変化し、それまでの仕組みも変化してきます。この仕組みの変化というものを感じている人は少ないように思います。本来、私たちは時代の変化と呼んでいるものはこの仕組みの変化と価値観の変化が大きいように思います。

時代が変わるのは、それまでの仕組みが変わるということです。

仕組みが先にかわり、次第に環境に影響を及ぼし、そして価値観を換えていきます。そういうものをよく見抜いてこの先、どのように振る舞うか、そしてどのように予測するのかを省みるのです。

現代は、コロナで仕事の仕組みも変わりました。そして人との接し方も変わりました。それがどのような変化になっていくのかを予想していくことは大切なことです。時代の変化に順応するところと、時代を新しく創っていくこと。自分たちがどんな時代にしていくのかという仕組みの中にこそ知恵があります。

子どもたちに遺したい未来を伝承創造していきたいと思います。

むかしの話

むかしの話といっても、どれくらいむかしのことかは人それぞれで定義が異なります。ある人は、100年前のこと、またある人は、はじめて伝承されたこと。またある人は、少し前のことを指したりもします。このむかしというのは、今まで辿ってきた記憶でありそれをどれくらい憶えているかということでもあります。

その記憶は、本来は今の私たちが生きているのですから知識では覚えていなくても知恵としてはいつまでも遺っているはずです。よく世の中には不思議に前世の記憶を持っている人もいるくらいですから、身体は変わっても魂のような意識によってそれは器を換えては遺っているものです。

なので私にとってのむかしとは、何か対立しているものではなくそういうむかしがあったということになります。なのでむかし話というものは、みんなでむかしの話を辿っているということです。そこには正解はないし、否定もありません。それぞれがみんなで知恵を出し合ってむかしのことを思い出していけばいいということになります。

しかしこのむかしのことを知識として教えているとそこに大きな矛盾が発生します。これは少し深めればすぐに違和感を感じるものですが歴史を偽ったり、歪めたりして知識でそれを本当のことと教えてもそれぞれのああ憶とは異なってきます。本来は、改ざんできやしないことを改ざんするのですから整合性が取れなくなってきます。

その違和感は、むかしを知恵として自覚する人たちやたまたまその記憶が蘇って思い出した人たちに気づかれてしまいます。そういう人たちが、本来はこうであったと語っても知識としてのむかしを知っている人たちからすればそんなはずはないとなるのです。

しかしそこには一つの違和感があるはずです。この人のむかしだけが一つの真実かというものです。人間はみんなで記憶する器です。全体で記憶を分け合い、分かち合いいつまでも憶えてそれを今に伝承していく生き物でもあります。その記憶を生きているのが人間です。ですから記憶が改ざんされるというのは、人間の本来の役目を果たさせないということになります。

すると人は天命が失われ、自分という本来の自分を生きることができなくなります。だからこそ先祖から今、そして未来の子孫まで一貫した縦のつながりをもって私たちは自己を知り、根をはり養分を得ていのちを咲かせ実らせることができるのです。

本来の私たちの生き方は、このむかしとの付き合い方に由ります。

子どもたちにむかしのことを思い出して、自分自身でいられるような環境をととのえていきたいと思います。

自然との関わり

現在、使われている言語や言葉は今を生きている人たちの価値観で定義がついています。時代時代に人々が価値観をつくりますから使われている言葉も異なります。その言葉が正しいかどうか、ちゃんと知恵を帯びているかどうかを確認するのは元々がどうだったかが伝承されているかどうかによるものです。

最初にどうだったかを知っていて、それを継承しているのならその言葉は歴史があり連綿と流れた物語を帯びています。しかしそれをどこかの文字や教科書でイメージで学ぶと本来のその言葉の意味も誤解していきます。

みんな誤解している言葉を使っているから、この世の中は思い込みばかりで対立も争いもなくなりません。思い込みではない本当のことを知るために、私たちは言葉を学び直す必要があります。

例えば、お米といってもどのように最初はお米をつくりなぜこれを食べることにしたのか。もともと食べるということは何か、お米はどのようなものか、お米を作っているものは何か、先祖は今までどうしてきたのか、深めていけば次第に元々のことがわかってきます。そのうえでお米という言葉を使うと、その人のいうお米には力があります。つまりお米の知恵を帯びているのです。

言葉は知識として学ぶのではなく、本来は知恵として学ぶものでした。最初は、私たちはそんなに多くの言葉も知らず必要もありませんでした。合図や音だけあれば心も通じ合わせ、知恵を分け合うこともできました。それは知恵を生きてきたからです。この知恵というものは、私たちが宇宙や地球の存在そのものである証でもあり誇りでもあります。

自分というものを知るためにも知恵は必要です。知恵を学べば、自ずから原初の自分に辿り着くこともできるからです。私たちは先人たちからこの先の子孫にいたるまで、ずっと知恵を生きています。いわば、知恵に活かされているといってもいいと思います。

自然体で生きるということも一つの知恵の顕現した姿ですし、この世はすべて知恵そのもので存在していることが自然ということです。自然との関わりというのは何か、それは知恵そのものになっていくことです。

私が仙人苦楽部をはじめたのもその理由の一つです。

子どもたちに徳積み循環を結んでいきたいと思います。

滝行と龍

人はみんな感情を持っています。感情があるから様々なことを感じます。その感情は、欲望や願望などと結びついていて自分の中でも大なり小なり渦巻いているものです。その感情をととのえて本来の自分がどのように生きたのか、そしてどのように道を歩むかはその人の人格を修養することで行われていくものです。

昨日、友人のお坊さんと一緒に滝行をしてきましたが大雨のあとで水量が増しいつも以上に滝の威力を感じました。また滝に打たれているうちに、自分の中に渦巻いていたものが綺麗に澄んでいくのを感じます。

冷たい水が打たれるほどに熱くも感じ、また内面の熱が冷まされていくのも同時に感じます。

私たちの感情は、体温のように熱を帯びるように思います。たとえば、欲望も薪をくべるように火は燃え盛っていきます。穏やかな火になるには、穏やかな火でいるような状態にととのえていく必要があります。焚火と炭火もまた異なるように、どんな火を日々に熾すかによって感情もまた変わっていくのです。

滝行をしていると「龍」が関係してきます。この龍は一般的には想像上の生き物だといわれます。しかし、むかしの人たちは龍は存在しているもので雨乞いをし龍の力で多くの雨を降らせてきました。

今の日本では身近にあまり干ばつなどを気にすることはなくなってきました。しかし田畑を耕し食料を確保していたころは、雨が降らないというのは大変なことでした。川も干上がり、井戸も枯れ、田畑に水もなくなれば人間は生活することができません。

今では水道水も整備され、水のことなどほとんど心配せずむしろ大雨の洪水の方が心配されています。自然は、私たちの思っているように人間ばかりを優先することはありません。地球全体でバランスを取っていますから、謙虚に自然に祈り、水の有難さに手を合わせていたように思います。

時代や環境がかわっても、龍というものは私たちの心に存在します。その龍を穏やかにして、龍に祈ることで私たちの心の龍を鎮めて穏やかにしていくということ。滝行を通して、その場、その学びを子どもたちに伝承していきたいと思います。

大学の知恵

古典、四書五経の大学を改めて読み直して徳の循環を考えているとこの文章の中に徳のすべてが知恵として記されていることに気づきます。

「大學の道は、明徳を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。
止まるを知りて后定まる有り。定まりて后能く靜かなり、静かにして后能く安し。安くして后能く慮る、慮りて后能く得。
物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。
古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。
其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊う。
其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。
其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。
其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。
其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。
知を致すは、物を格すに在り。
物を格して后知至る。
知至りて后意誠なり。
意誠にして后心正し。
心正して后身修まる。
身修まりて后家齊う。
家齊いて后國治まる。
國治まりて后天下平らかなり。
天子自り以て庶人に至るまで、壹に是れ皆身を修むるを以て本と爲す。
其の本亂れて末治まる者は否ず。
其の厚くする所の者を薄くして、其の薄くする所の者を厚くするは、未だ之れ有らざるなり。」

何度読み返しても、本当のこと、真実を述べられています。二宮尊徳が、明徳を明らかにすることは道徳の至極、そして民を新たにすることは国家経論の至極と言いました。これが至善に止まるということだとも。道徳と経済の一致の真髄は、この大学にこそあるということです。

この最初の「大学の道は明徳を明らかにするに在り民を親た(あらた)にするに在り、至善に止まるに在り。」を説明するためにそこから解釈があるというのがこの大学の特徴です。

世界を修めるというのは、自分自身を修めることからはじまります。自分を修めることで世界もまた修まります。これは天子と呼ばれる天命のある人であろうと、一般的な人たちであろうとすべて同じ道理ということになります。どうしても私たちは自分以外のところのせいにして、物事を変えようと欲します。しかしそもそも国というものはそれぞれの意識の中にあるものであって、その意識がみんなよくならなければ国というものも善くなりません。

私たちはまずその意識をどのようにするのか、それぞれの人が持つ天から与えられた徳性を磨いていくことからすべてがはじまるといいます。如何に思い込みの世界から抜け出して明徳を明らかにするのか。これは一人一人が真の知恵を持てるかどうかにもかかっています。

修身というのは、今ではあまり使われなくなりましたがそれぞれが暮らしの中で如何に日々の自分自身の徳を磨いてととのえていくかが私たちが安心平和を維持する知恵ということでしょう。

子どもたちにその知恵が伝承していけるように、カタチもととのえていきたいと思います。

徳の循環する世

世界中で気候変動の影響を感じる映像が出てきます。どこかで大雨が降ればどこかが干ばつになります。地球は一つとしてバランスをとりますから、環境が変わっていくのは今にはじまったことではありません。

どの国境でどの立地にあるかで私たちは住みやすいところもあれば住みにくいところもでてきます。ある場所は極寒の地、またある場所は砂漠、またある場所は火山や湿地であったりもします。人類は、その場所を離れていくものもあればその場所で知恵を出し工夫して順応したものもあります。それもまた選択の歴史であり、今も私たちは新たに選択を迫られています。ひょっとしたらこの先、地中や地球外、あるいは仮想空間などに移動していこうなどという未来もあるかもしれません。栄枯盛衰、これは自然の摂理です。どの時代、どの場所にいても、如何に自然と共生していくかは私たちの使命でもあります。

そして環境の変化で大変苦難の時代があったとしても、人類はその中でも仕合せを求めて生を全うしていきました。私たちの生命はどんな環境下であっても仕合せに生きているものもあれば、その逆もあります。大事なのは、使命を全うするということです。

そして使命を全うするには自分というものを知る必要があります。自分を知るには、自分の根を知る必要があります。根は地球につながっているところに存在します。まるで先祖から今の私たちに結ばれているように根もまた張り巡らせています。

まさにこの時代、この変化の時をどのように協力して乗り越えていくか。自立分散型、いわゆるDAO的なつながりのなかでどうみんなで調和していくか。太古の時代から、私たちは「和」にその解決法を見出してきました。人間も喜び、また自然も喜ぶ道。かんながらの道です。

私が思う、自然との関わりというのは、私たちの暮らしを本来の全生命が喜び合えるものに還るものです。それは徳が循環するような世の中にしていくことです。これをもう忘れてしまっている現代においては、何が自然を喜ばせるのか、そして自然とは何かというところの定義から学び直す必要があります。

暮らしフルネスはその道に入るための一つの扉です。

子どもたちに、いつまでも仕合せや福が結ばれていくように徳の循環する世の中に近づけていきたいと思います。

稲への感謝

昨日は、福岡にあるむかしの田んぼで稲刈りを行いました。今年は紙マルチという自然に負荷をかけずに分解されるものを使ってみましたがもともと山の境界にあるような棚田の田んぼですから草の勢いが強くあまり防草の効果はありませんでした。

草とりが少なかった分、手間は減りましたがその分、稲の方は養分が少なく大変そうでした。しかし、それでも無事に収穫ができ実ることができたのは有難いことでした。

現在、ほとんどの田んぼでは肥料や農薬で簡単に稲が育ちます。しかしむかしの田んぼでは全然簡単には育ちません。しかも収量も少なく、これでは食べるほどのものも収穫できません。しかし、このむかしの作り方で一緒に稲を見守り育てることに心の収穫がとても大きいのです。

目に見える収穫が少なくても、目に見えない収穫が非常に豊かであるということ。これはやってみなければわからない境地ですが、心はとても安らかになります。

本来のお米づくりの意味を観て、本当の稲の持つ力と共生し感謝する。伝統の行事を大切にして、そこに秘められた知恵を感得していくこと。食べるものは人をつくるものですから、どのようなものを食べるのかが人生を左右します。その作られたものは、結果出来たものではなくどのようなプロセスで作られたかは目には見えませんがそれは必ず食べると感覚として伝承されるのです。

私たちが主食を稲にしたのには理由があり、この土地、この風土でどのように暮らしを仕合せにしていくかの知恵が溢れています。

暮らしフルネスの実践の中でもこの自然農でのむかしのお米づくりはとても中心的な役割を果たしてくれています。また今年も収穫した稲のはさかけを観ながら年を越すことができます。

一年のめぐりがとても豊かで幸福なのは、稲があるからです。稲に感謝して、これからのお月見や新嘗祭を楽しみたいと思います。

歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。