おたがいさまの心

一つのことをやるためにはとても多くの人たちが関わります。自分の力でできるものなどこの世のにはほとんどなく、何かをすると決めたら多くの人たちの協力が必要になります。

同時に、人はいろいろな価値観もあり何かしらの理由を持っています。そういうものを理解して許しあいながら繋がっていくものです。本来は、思いやりの心をもってそれぞれに言い分を聴いて折り合いをつけていくのですが法律やルール、一方的な制度などを押し付けられては憤慨して攻撃し合う場面も増えています。

便利な道具や仕組みというのは、一見スムーズにみえますが実際にはそのせいで問題がさらに深刻になるものもあります。便利さというのは、心を使わなくてもいい分楽ですがそのために心無いことをして禍根を残していくものも多いように思います。

人は、みんな相手の立場になって物事を観てみることで違う視点や観点、心境などを感じて共感するものです。もちろんその人の置かれた環境や生き方もありますからすべてを共感することはできませんが少しは理解できます。

それが善いか悪いかではなく、お互いにどうやったら思いやれるだろうかと謙虚にいることで次第に理解し合うことができるようにも思います。

たとえば、先祖が残してくださった文化遺産や歴史遺産などもあります。他にも伝統文化、伝統工芸、生活文化なども同じです。便利な時代、そういうものはあまり必要ではなくなりましたが本来は子孫のためにとみんなが困らないようにと深く思案し配慮していただいた思いやりが詰まっているものもあります。

そういうものを個人の所有だからと雑に扱ったり、壊したり捨てたりするのは悲しいことです。本来は、みんなで大切に守っていったり、みんなで分け合い丁寧に活かしていくことで先祖も報われるものです。これは法律や制度でするものではなく、思いやりで伝承したり継承していくことではじめて結ばれていきます。

論語に、徳は孤ならず必ず隣ありという言葉もあります。

引き続き、これも徳を学ぶ一つの道だと思い精進していきたいと思います。