昨日、ご縁あってBAでヨガに参加する機会がありました。瞑想の中でなんどかヨガのような体験をしたことがありましたが現代、流行しているヨガには参加したことがなかったこともありとても豊かな時間を過ごすことができました。少しヨガのことを深めてみようと思います。
そもそもヨガのはじまりを調べると、紀元前2500年頃のインダス文明の頃にはヨガの起源があるといわれます。世界遺産のモヘンジョ・ダロには陶器でできたあらゆるポーズを取る像があり、坐禅を組み瞑想する神像なども見つかったことからそういわれます。
その後は、紀元前1000年頃にウパニシャッド聖典に「ヨーガ」という言葉が出てきて400年頃にはヨガの教典である「ヨーガ・スートラ」が現れます。ここでヨガの定義を「ヨーガとは心の作用を止滅すること」とされます。それを実践するために八支則というものを定めます。そして1300年頃になると「ハタ・ヨーガ」が大成され、この頃から現在のヨガのポーズなどを中心に展開されます。これが現代のヨガ教室などの原型になっているそうです。そして1600年頃までにはそれが体系化し世界へヨガが広がったといいます。
日本には806年に空海が唐より帰国した頃の「瑜伽」が最初に入ってきたものといいます。現代のヨガが日本に広がったのは1919年中村天風によるものだったといいます。そして沖正弘氏がヨガ協会などを設立して広め、日本でのヨガブームをつくりだしたそうです。現代の日本では、ホットヨガというものがブームになっています。これは体の柔軟性が高まる温度、湿度のなかで気持ちよく行うことができるヨガのこといい女性に特に人気があるそうです。ダイエットやデトックスが中心でこれはもともとはインド人のビクラム・チョードリー氏が約40年前に始めたものだといいます。一般的な日常生活ではあまり体験できないくらいの汗をかいて老廃物の排出を促進させるのが特徴だといわれます。
ヨガはこの100年くらいでインドの修行僧の一部の瞑想方法から世界中でマインドフルネスやウェルビーイング、あるいはトレーニングなどに取り入れられ新しいものになっていきました。
しかし本来の原点は、瞑想によって心を調え、身体を調えることから心身を穏やかにするための知恵であることがわかります。今の時代は、特に自然から離れ時間を忙しくすることで心を止揚し続けていることが難しくなっています。
あらゆる方法でもその道に入り、取り組む機会が増えていくのは素晴らしいことと思います。商用のヨガではなく、本来のヨガの原型の初心を忘れないようにしながら取り組んでいきたいと思います。