野性を磨く

冬の山奥深くに入ると、生きものの気配がありません。静かな空気と冷気に包まれ、聴こえてくるのは水の音くらいです。この静寂は、動いているものの気配を引き立たせていきます。光や風もまた無為の様相です。

自然の美しさというものは、この静寂なかに直観するものです。野生の生き物たちは、自然に寄り添い自然と共生します。つまり野性とは何か、それは自然と一体になっている存在の物です。

いのちの危険に晒され、いつ死んでしまうかもしれません。安住安楽ではなく、常に緊張感をもって全神経、全感覚を研ぎ澄ましています。身の危険を感じれば、すぐに行動をし対応します。頭で考える暇などもなく、すぐに行動しなければいのちを失うからです。それを人間であれば野生の勘とも呼びます。しかし本来は、この全神経、全感覚をフル稼働していたのは原初の人類です。そういう危険がなくなってくることで、その野生の勘も不必要になってきました。そのことから生きる力も、現代社会で生きるための知識などに変換されてきました。日常は、情報化社会で常に知識を得ては未来を話し合うばかりで何も変わりません。

本来の危機感は、行動を伴うものです。危機だと言って何もしないのは、野性が失われているからです。動物は直前の危機は回避しますが、長い目でみて危機を事前に察知しそのために地道に改善を続けていくことが人類の知恵でもあります。しかしそのどれもが野生がなければ成り立ちません。

現代は理性も知性も磨かれていますが、野性はどうかというと反比例して減退しています。自然災害や人災によって地球が危険な状況になっていることがわかっていても、それが打開できないのは野生が失われているからかもしれません。

本来の野生から考えて、今、どう生きるのかということを直観することは自分自身になり自分を生きるためにも大切なことのように思います。引き続き、自然に学び野性を磨いていきたいと思います。

天命を楽しむ

天命というものを実感する人は、泰然自若として焦ることもありません。その人たちは天命を楽しみ、今に生きています。言い換えれば、天命を自覚しているということでしょう。天命というものは何か、これは中国古典に色々と記されます。一般的には、天から与えられた寿命、そして天から与えられた命令ともいわれます。

つまり天という、人間ではどうにもできない宇宙や神のような存在がありそこから命令を受け命を授かって今の自分があるという思想です。私たちもどうしようもない事実を受け容れるとき、これが天命だったという言い方もします。時間があるのなら、あるいは偶然の組み合わせでというような人知では及ばないことが発生した時に使います。

そもそも人知で及ぶ範囲というのはどこまででしょうか。目先の手が届く範囲くらいでしょう。実際には、無限の組み合わせと結びつきで今は変わり続けます。人の出会いも、また自分の呼吸も、その決断一つで変化を已みません。呼吸している間中、何か私たちは天命を感じるものです。心臓の鼓動が止まってしまえばそこまでで天命、あるいは自然災害や人災に巻き込まれてしまうのも天命ともいえます。ではどうにもならないことだから、何もしないでいいということかというとそうではありません。

この瞬間も心臓は動き、血液も流れ、生きています。どういう結果になったとしても、そこまで最善を盡すことが与えられた天命を楽しむということでしょう。

中国の易経にこういうものがあります。

「與天地相似。故不違。知周乎萬物而道濟天下。故不過。旁行而不流。樂天知命。故不憂。安土敦乎仁。故能愛。」

意訳ですが、天地はあるがままである。これはすべてにおいて自然であり真理でもある。だからこそ、私たちは天を楽しみ命を知るだから憂えることもない。天に対して地球が安心してすべての生命を真心で包むように、私たちもそうあればいいと。

あれこれ迷い惑わず、じたばたと焦らずただ日々に天地自然の真心と一体になり自分を盡することを楽しむこと。それが天命であると。

天命という言葉は、今を生き切ることにとても楽天的に感じられるものです。

最後の瞬間まで、どれだけ天命を生き切ることができたか、楽しむことができたか。それが本来の人生の妙味であり醍醐味です。

色々と世の中の流行や変化、社会の評価や人の意識や動向に影響を受けますが、実際には天命とは何の関係もありません。天命を生きるのは、豊かに仕合せに楽しく、自然が元氣で快適であるような心と一体でいることかもしれません。

今日も天命を楽しみたいと思います。

人類の初心

私たちは、日々あらゆるものに包まれています。例えば、重力や引力、他にも温度や水、光、音、色、様々な関係性や愛情などもです。温度でいえば、今日は寒波が来て全体が冷気に包まれています。すべての物体は、冷やされています。私だけでなく、この家、部屋あらゆるものは同時に冷えています。これは冷えに包まれているということです。他にも重力や引力はこの地球にいればすべての物はそれに包まれます。重たいと感じるというのは、その重たさの正体に包まれているのです。

日頃当たり前になって感じないものでも、私たちは包まれてそれを感じることによって私たちの実体を確認できます。私たちが実体と思っているものは、様々なものに包まれているものです。包まれているものを一つ一つ、解体していけばその中心はどうなっているでしょうか。空とはそういうものかもしれません。

夜になれば夜に包まれ、朝になれば朝に包まれる。今、自分が何に包まれているかを知れば自分を守ってくださっている存在に気づけるものです。両親の真心というものもあれば、愛する人や家族の思いやりなどもあります。友人たちの心配もあれば、一緒に生きている仲間や同僚などもあります。みんなが包み合っているなかに自分があると思える時、人間は本来の包まれる感覚を保つことができるように思います。

この包まれる感覚というのは、いのちの感覚です。

いのちは、包む側にあって包まれる側はそれを体験することで味わうことができます。日ごろ包まれているものを感じるのは、それを失ったときにすぐにわかります。当たり前ではない偉大なものに包まれていたと気づくのです。その余韻は、ずっと残ります。たとえ、物体としてのカタチを終えてもです。

つまり人の正体、この世の本体は何か、それはいのちに包まれているということでしょう。同時に、自分もいのちを包んでいくということでしょう。このいのちの包み合いによって私たちはいのちそのものを実感できる仕組みになっているのです。

子どもたちが永遠にいのちの循環を深く愛し信じることができるように、私たち人類の初心を伝承していきたいと思います。

暮らしと聴く

私たちは日々の暮らしのなかで様々な季節の変化を味わいます。その味わう中で、それぞれのいのちがどのように反応しているのかを観察しています。私たちは元々、光と同じように反射や反応というものですべてを認識できるようになっています。

つまり直接的ではなく間接的に物事を認識しているということです。そう考えると、私たちが直接見ていると思っているものは直接ではなく、物体から反射しているものを観ているということです。反射は関係性でもあります。そのもの、そのご縁、そのつながりではじめて認識が可能ということです。

だからこそ、その反応したもの反射したものは何かと認識するとき間にあるものを聴く必要があるように私は思います。聴くというもの一つも反射や反応です。音がそうであるように空気やそのものとの触れたもので形成されます。音も耳や体を水や空気が響きあって認識できるのです。

私たちが分解してみているものは、本来は一つではありません。外の雪一つでも、そのほかの多くと結びつき関係をもった雪ですから雪単体などはありません。風景のなかの雪であり、空気や水と一体となった雪ですから雪単体ではないのです。音も同様に、音単体ではなくその部屋や環境によって異なりますから音単体などないのです。

だからこそ暮らしは面白いのです。

ありとあらゆる生活の中で、私たちはその様々なものをつながりの中から感得し感知し感受します。それは非常に豊かなものであり、私たちはその一部としてそこに存在します。季節であれば、美しい山の中にいて自分も山の一部としての認識になります。その山の空気も、風も光もすべては一体として認識するのです。

私が「場」というものを理解するとき、私はこの場にあるすべてのものを聴くのです。聴くからこそ調い、聴くことで私たちはその場を創造します。私が場にこだわりそこで一円対話や聴福人をするのはその理由からです。

まだ科学ではわからないことは、自然そのものの本体です。その本体は、私たちはすべての感覚で直観できるようにできています。なぜ目が見えるのか、なぜ耳が聴こえるのか、心とは何か、そういうものはすべて同様です。

子どもたちから学び、子どもに暮らしと聴くを伝承していきます。

 

徳積の初心

論語の大学には、「明明徳」「親民」「止於至善」の三綱領と「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」の八条目があります。これらは、大学のはじめにある「大学の道は明徳を明らかにするにあり、民を新にするに在り。至善に止まるに在り」に続くものです。

この大学はとてもシンプルです。人間が自然の道に入ること、自然であるとはどういうことか、自分になるということ、自分であることの大切さを説いているように私は思います。自分の原点、改良される前、真に澄んだ素直な自分であることがわかれば徳は明らかになります。その徳を使って、今度は世の中も同じようにしていけば天下は永遠に平和になるということでしょう。

しかし実際にやるのは簡単ではありません。歴史というものは、改良や刷り込みの連続ですからもはや最初が何だったのか、原点が何か、根本はどうかなど知ることがほとんどできません。それを真に実現するには、先ほどの三綱領や八条目の実践が有効だと言っているように思います。

二宮尊徳先生は、幼少期から亡くなるまで大学を手放さなかったといいます。まさにそのような生き方をされ、天命を全うされました。

二宮尊徳先生の語録191にこのようなものがあります。

『孔子は、「大学の道は、明徳を明かにするに在り。民を新(あらた)にするに在り。至善に止まるに在り。」と言った。これを田畑にたとえれば、明徳が物欲に覆われているのは、荒地ができたようなものであり、明徳を明らかにするのは、荒地をひらくようなものである。そしてその産米を得たならば、その半ばを食って半ばを譲り、繰り返し開墾して荒地を起させていく。それが「民を新にする」ということである。そして、この開墾と推譲の道は、万世までも変るべきではない。これが「至善に止まる」である。』と。

意訳ですが二宮尊徳先生は、誰もが捨ててしまった荒廃した田畑を開墾してそこでお米を収穫できるようにしました。そのうえで収穫したものを全部を使い切らず、半分で生活をさせ残りの半分を翌年や今後のために譲りました。それを繰り返し行うことで、人々の暮らしが調っていきました。それを遣り続けることこそが最善の永続であり自然の循環であるとしたのです。

もう一つこういう言い方をします。

『私の本願は、人々の心の田の荒蕪を開拓して、天から授かった善い種である仁・義・礼・智を培養して、善種を収穫し、また蒔きかえし蒔きかえしして、国家に善種を蒔き広めることにある。大学に明徳を明らかにするにあり。民を新たにするにあり。至善に止まるにありと。明徳を明らかにするは心の開拓をいう。』

私が真に取り組んでいることは、荒廃した田んぼのようになった人々の心の荒廃を開拓して、もともとその人が先天的にいただいた徳、つまりは真心や思いやり、やさしさなどを培養し、その心の種をみんなから集め、その心の種を何度も蒔いては蒔いてそれを国全体に蒔いて広げていこうとしたことです。大学の明徳とは、つまり心の開拓をすることです。

自分自身が心を開拓され、その真心や思いやり、やさしさに触れたからこそその心の種をもっとたくさんの人たちに広げていこうと思うものです。見守られた人は見守りたくなり、信じられた人は信じたくなります。それはそうやってその人の心の中に、その種が蒔かれて芽生えたからだともいえます。

私が取り組む実践は、この二宮尊徳先生と同じ志です。

元々の徳を明らかにして、生き方を調え、いのち徳積みの実践を丹誠を籠めて弘めていきたいと思います。世界が平和になるように、私のできることから今、この場から今日も取り組みます。

自然と聴く

私が尊敬している教育者、東井義雄さんに「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」という言葉があります。時間をかけて伝統や老舗を深めていると、理念が本物であるからこそ続いているのがわかります。

この本物というのは、自然に限りなく近いということだと私は思います。自然は人工的なものを篩にかけては落としていきます。自然に近ければ近いほど、自然はそれを自然界に遺します。つまりは本物とは自然のことで、自然は続く、続いているものは自然に近いということでしょう。

この自然というものは、人工的ではないといいましたが別の言い方では私心がないということです。自然と同じ心、自然の循環、いのちの顕現するものに同化し一体化しているということでもあります。

私たちが生きているのは、自然のサイクルがあるからです。水の流れのように風の動きのように、ありとあらゆるものは自然が循環します。自然の心はどうなっているのか、自然は何を大事にしているのか、そういうものから外れないでいるのならそれは「ほんもの」であるということです。だからほんものは続くのです。

歳を経て、東井義雄さんの遺した文章を読めば読むほどにその深淵の妙を感じます。生きているうちにお会いしたかった一人です。

その東井義雄さんが遺した言葉に、こういうものがあります。

「聴くは話すことより消極的なことのように考えられがちですが、これくらい消極的な全身全霊をかけなければできないことはない」

私は、聴くという実践を一円観で取り組む実践者でもあります。この聴くという行為は、全身全霊で行うものです。ただ聞き流しているのではなく、いのちの声を聴くこと。万物全ての自然やいのちからそのものの本体を聴くということ。そういう自然の行為をするのなら、この世の中は福に転じます。

私が日本を立て直すという聴くことの本意はこの自然と聴くというものに由ります。子どもたちに少しでも善い世の中にて推譲していきたいと思います。

後継、継承、伝承の志

人間は、自分一人の代で終了することはありません。今の自分に至るまでには本当にたくさんの代々の方々がいて繋いでくださっています。その代を重ねていくなかで、私たちは様々な恩恵や徳を頂戴していきます。この身体も、そして精神も心もまたずっとむかしから繋がっているものです。

敢えて、その代で繋がったものを分けるとするのなら後継、継承、伝承というものがあるように思います。一般的には、後継者というのは引き継ぐということ。継承者というのは、受け継ぐということ、伝承者は伝え続けるということにわかれます。

例えば、私は故郷に家があります。これは両親から後継したものです。そのうえで宿坊や古民家などは自ら継承しました。本来は、そのまま朽ちていくものを拾いそれを甦生して維持活用をしています。これは継承したともいえます。同時に、英彦山での伝統的な古来の日本人の信仰の原点や聴福庵における日本人の生き方や暮らしは伝承しているのです。

後継と継承と伝承は異なります。後者になればなるほどに主体性と覚悟、信念と天命、そして私心なき志が必要です。よく世の中を見渡せば、同じように伝承に生きる人たちがいます。彼らは、伝えることにいのちを懸け不撓不屈の魂で志を結びます。見返りがなくても、自分しか伝えるものはいないのではないかというほどの危機感と意識で邁進していきます。伝承者というのは、ある意味で選ばれたものであり、自ら選んだものということでしょう。

そして継承者も志が必要です。継承者は先人の願いや祈り、思いや生き方、そして働き方、初志・初心を継ぐのです。老舗の代々が重なっていくように、社会や世の中においての大切な役割や役目を受け継いでいきます。継承するためには、単に後継するためではなくみんなで大切に見守り育てていく必要があります。乱暴に物のように扱うのではなく、その人が人間的にも成長し磨かれ、しっかりと心を継承できるように薫陶したり感化したりして継承できるようにしていきます。歴史が繋がっていくのは、先人たちの継承者対する愛情によって実現しているのではないかとも思います。

老舗といえば、昨年も老舗の素晴らしい経営者の方々にお会いしてきました。私は初代ですが、その方々18代とか、30代とか、他にも神社で128代目という方もおられました。その方々の前の方がいて、そして次の方にまた途切れずに連綿と後継されていく。その代その代で初代の志を実現して次世代に繋ぐのです。その本当に素晴らしい文化のバトンに感銘を受けました。このバトンが本物であればあるほどに、遠くまで運ばれ、人類に偉大な光を与え続けます。

私自身は、子ども第一義の理念を掲げ仲間と共に20年以上の歳月を歩んできました。それは一つの新たな道でした。この道が続いていく以上、この道を進み続けて歩む未来があります。子孫や子どもたちのことを思えば思うほどにそれを強く感じます。そしてその道は、徳に結ばれ今に至ります。

今、学んでいることの意味を忘れず丹誠を籠めて取り組んでいきたいと思います。

日和見実践

体調を崩すと自分の身体の免疫の御蔭で健康でいられることに気づきます。もともと健康が当たり前と思っていると、健康のことなどを気にしません。空気があること太陽、水があることのように当たり前になるとそれがなくなれば死んでしまうように本来はこの身体が健康であるから私たちは生きていられます。

その健康は病気になって気づけますから、人間というものは両極端、陰陽があってはじめて様々なことに気づく力を持っているともいえます。

人間の大腸にも、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌というものがあります。この菌たちの絶妙なバランスで免疫を保っているともいえます。この善悪も善し悪しだけではなく、悪も必要で病気と同じように免疫を助けてくれています。その際、日和見菌というのはどちらでもなくその時々の状況で善玉菌になったり、悪玉菌になったりします。腸の中の善玉菌と悪玉菌の割合は、2:1だといいます。善玉菌は全体の20%で、悪玉菌は10%、日和見菌は全体の70%という構成です。

この日和見とは、江戸時代頃の日本の天気観察から来ている言葉です。事の成り行きや様子を伺いながら、形勢を見て有利な側方に追従するというような意味です。そう考えてみると、中庸的な存在が日和見菌でありバランスを保っているという見方もあります。善玉菌が常に優勢の方が健康とありますが、全部が善玉菌になることはないというのはそこに意味があるように思うのです。そして全部が悪玉菌ということもない。しかし、見方によっては全部が日和見菌であるという見方もできるように思います。

現在分かっていることに腸は第二の脳と呼ばれています。脳も本来は心身を守るために、調和を保つための機能を持ちます。同時に腸もまた心身の様子をみて腸内でバランスを調えようとする。これは脳も腸も自然の天候と同じように、常に日和見であるということです。

人間はもともと自然と共生しているときこそ日和見を重視していました。船を出港するのも、山に入るのも天気や雲、気候をよく観察して判断をしていました。それだけ自然の調和に近づき、その調和に逆らわないという生き方をしてきました。よく天候が荒れたり気圧が変わると頭痛や体調が悪いこともありますがその当時の暮らしの身体の名残かもしれません。

この身体はいわば自然の一部ですから、腸がどのような状態か、そして脳がどのような状態か、そういうものをよく日和見することで自分の状態をよく観察することは大切なことだと思います。

自分を知るということは、簡単ではありませんが日々によく日和見実践をして暮らしを調えていきたいと思います。

帰る場所

人は心が帰着する場所というものがあるように思います。それは安心する場所のことです。ある人にはそれは帰る家があるともいい、またある人は心の故郷と読んだりもします。帰るところがあることは仕合せなことです。人はそれぞれに安心できるところがあるかが重要です。それは仕合せであるかということと通じているからです。

例えば、生まれてきては親という存在があります。自分一人だけでは生きてはいけない存在で誕生し、どうしても親の助けが必要です。自分のいのちを守ってくれる存在に出会うことで私たちは安心を得ます。その安心は、偉大な信頼でもあり幸福でもあります。自分を守ってくれるという絶大的な安心です。これがあることで、私たちは多少不安なことがあっても心配があっても前進していこう、挑戦していこうという気持ちが湧いてきます。守られているということを実感するところが帰る場所ということでしょう。

そういう意味では、私には帰る場所がたくさんあります。気が付くと、私たちは安心の場所を求めては移動して心を守り育てています。私たちは安心の繰り返しで心身が成長していくのであり、見守られたことによって自他自己に対する偉大な信頼が醸成されていきます。一度きりの人生において、守られて生きたということの幸福や感謝はなにものにも代えがたいことです。

人が家族をつくり、仲間をつくり、助け合い、守り合うのはみんなにとっての大きな安心、帰る場所を創造しています。同時に、今まで守られたことを思い出す場所や、今も守ってくださっていると感じるご先祖様や、深い関係性を築いたお守りのような存在も帰る場所です。

帰る場所があることは仕合せです。

人の仕合せを増やすことは、安心基地をその人の心に増やすことです。私が取り組んできた半生はその帰る場所づくりだったのかもしれません。これからも人々の幸福、そして子どもたちの仕合せを創造していき自分がいただいた感謝を多くの方に光を伝承していきたいと思います。

いつもありがとうございます。

原風景と原風土

私たちが産まれ育った風土や風景というものは、自分の価値観にとても大きな影響を与えるものです。特に、故郷の山、あるいは川にはじまり歴史的な建物や農作物なども同様に自分というものを形成します。

私たちはその土地が産み出したものですが、日ごろはあまり気にしないものです。しかし、大海原の小さな島で産まれ育った人や人里離れた山奥の奥地で産まれ育った人はその感性や感受性、道理の理解や直観などもその影響を受けています。

そしてその後は、また新たな風土や風景に出会い少しずつまた価値観が影響を受け変化していきます。どういう変化かといえば、自分の中にある風景や風土が地図のように広がって繋がり結ばれていくのです。ぼんやりとしか見えなかったものがクリアになっていくように明瞭になっていきます。

そう考えてみると、人間は本来はすべてを知覚していてその場所やその機会に触れることで自分の中のイメージを鮮明にしているものかもしれません。戸が開かれていくように、隠れたものを探し出すように、あるいは霧が晴れていくのを待つように体験していくのです。

旅路というものも同じく、自分が旅をするなかで出会うものによって世界や価値観が変化していくように心の風土や風景も変化していきます。自分の観たかった景色、あるは自分の信じた景色、またあるいは心に焼き付いている懐かしい景色を求めていくのです。

人生の旅路というものは、結果よりも道のりに好奇心があるものです。

今度はどのような風土や風景に出会うのか、それがワクワクするから人はまた道を歩んでいきます。どうしても出会いたいと思うほどに旅は続きます。風景や風土に見守られていることを忘れていない人は、心にふるさとを持っているものです。そのふるさとは、原風土や原風景といい、自分の旅の出発点のことかもしれません。

はじまりがどこであったか、その結び目はどこからだったか。それはあまり自覚していませんがとても大事な自分の天命を宿しているようにも思います。旅はそれを思い出す機会にもなります。

価値観の地図はどのようになっているのか。

みんなで地図を語り合い聴き合い、新しい地図を調和させ未来の原風景や原風土を守っていきたいと思います。