水の徳

水というのは不思議なものです。現在、英彦山の宿坊の井戸を甦生していますがもう随分長い間使われていなかった井戸で最初は禍々しい感じがしていましたが井戸さらいを終え、綺麗に洗浄し、井戸の中をお手入れしたら出てくる水の気配が変わってきました。

どう変わったかというと、最初は硬い冷たさがあり生き物の気配が感じにくいものでした。それが井戸の甦生後は柔らかい水になり、ぬくもりをも感じる気配になっています。そこには確かに生命や生物の気配があり、水が優しくなっています。

こういうものは単なる感覚だといわれそうですが、水は感覚によって感じ方がまったく異なる性質のものです。同じ水といっても、水道水と山の湧水が異なります。飲んでみればすぐにわかりますし、肌に塗ってみてもすぐに違いが判ります。科学的にはミネラルの成分がとか、アルカリだとか酸性だとか調べられますがそれは感覚で感じる水とは別のものです。

水というのは、もともと流れるものです。流れているときにいのちの感覚が強くなり、止まっていると次第に眠っていきます。水をどのように扱うかは、その人の感性ですが水の不思議はいまだに解明されていないほどです。

私は、火と水をよく使い浄化を遊びます。例えば、火は炭火で弱く長く水に当てます。他には、石を使って蒸気にします。あるいは汲みたてや流れている最中の水を使って味わいます。どれもが澱んでいるものや、曇っているものを澄ませていく仕組みです。

水がよいというのは、それだけで私たちの人生にとても大きな影響を与えます。むかしの人は、水がよいところに好んで住んでいました。今のような景観や便利なところに住むのではなく、水で決めたのです。

私は有難いことにいつも水のよい場所に巡り会います。そういうところばかりに、住ませていただき水を大切に味わう暮らしをしています。この当たり前の水というものにどれくらい本気で気づいているか。ここに私はよりよく生きるためのヒントを感じています。

水が活き活きと流れ出す季節、水の徳に感謝して味わっていきたいと思います。

いのちの伝承

いのちや生き物と、生きていないものという違いがあります。有機物や無機物ともいわれたりもします。科学的には一酸化炭素や二酸化炭素をのぞく炭素があるかどうかなどもいわれます。しかし、いのちというものは感覚のものですからそれを分けることはできません。

これは自然界も同じで、人間も自然の一部でその自然も宇宙の一部です。その宇宙も何かの一部ですからこの世の中はつながっていないものなど存在せずそれがいのちの姿ともいえます。

しかしそれを感じられるか、感じられないかはそれぞれに異なります。

人にとっては、常にいのちを意識しながら過ごしている人もいればそうではない人もいます。つまりいのちの正体は、意識するかしないかで変わってくるということです。そのままそこにあっても、感じることがなければ感じられない。ここに中庸の本質、そしていのちとの繋がりがあるように私は思います。

例えば、私はあらゆるものをお手入れし甦生していきますがそこにはいのちがあると感じながら取り組みます。この時のいのちの感覚というのは、言葉では説明できないのですが大切な生きている存在として尊敬し接していく感覚に似ています。

何かを気づけば、気づかずにごめんねといい、とても素晴らしい風景に室礼できれば似合っているよといい、存在に深く感謝してありがとうという。それを形で示すために、様々なお手入れがあるという具合です。

コミュニケーションの取り方も、言葉だけで行うものではありません。人間には手があり、目があり、耳があり、ぬくもりというものもあります。そういうものを感じながら、真心で接していくとき私たちはいのちに触れていきます。

何もないようでも、いのちはあらゆるところで羅網のようにつながって影響しあいます。どのような生き方、どのような過ごし方、どのような接し方をするかで人生は変わります。

子どもたちにいのちの伝承を続けていきたいと思います。

山に住むとは

英彦山では昨日から雨がずっと降っています。ここ数日、沢の水が減ってきたなと思っていたらまた雨によって水の量が回復しました。流れている水が多いとき、少ないときで山の中では何が行われているのか。平地との違いなどを色々と考えることがあります。

明らかに違うのは、森林があることです。平地では、田んぼが広がりあまり森はありません。実際に、人間は森に何をみたか。その一つの機能として貯水というものがあるように思います。田んぼもある意味で貯水装置でもあります。海に流れていく水をいかに貯水することで生態系が豊富になり活発になるかを自然から学んでいたように思います。

傾斜面には基本的には水は貯まりません。重力の関係もあり水は高いところから低いところに流れていきます。その水を貯めるためには、木は山に落ち葉などを落とし水を貯水しやすい土壌をつくり、根から葉にいたるまで全体に水を貯めます。雨が降らない間は、その水を少しでも効果的に使うために土の中の隅々まで貯めた水をうまく吸収していきます。また大雨などのときは、なるべく水を吸収して貯めこみ土壌が流されていかないようにしています。山は木々にとっては効果的に日光を浴び、雨が降りやすく過ごしやすい場所です。その場所を住処にするためにも山を森にしてきたのでしょう。

山に住むというのは、木々の中に入り、木々と共に暮らすということです。それは山の一部になるということです。宿坊に住むと、風の通りや光のたまり場、また水の配置などあらゆるものが山に呼応していることを感じます。気持ちいいと人間が感じるのは、その山の場が人間が生活していくのに調っているからです。

人間はなんでも調和するというものに心地よさを感じます。これは自然も同じです。心地よくあるためには、そこに住む人間がまず心地よさを感じる必要があります。それは私の言う場づくりの基本です。その心地よさは、その自然との一部として共に暮らしていくなかで磨きあっていくものです。

お互いの存在を尊敬し共に磨きあう中に、調和の場が生まれます。山に入ればアッという的な山の存在に埋没しそうになりますが人間が山と共に歩めば、人間が山のように場を創造します。

仙人というのは、ある意味そういう山と共生するもっとも自然的な存在だったのでしょう。その山の存在感を纏っていたからこそ、人間にはない超越した存在を感じたのかもしれません。

山に住み、色々と学び直しています。

 

種の役割

昨日は固定種の種から苗を育てた野菜を畑に移植していきました。もともとこの固定種とは、農家が自家採種といって種から野菜を育て種になったもののことをいいます。本来は、それは当たり前だったのですが種苗を扱う会社や組織ができて最近では品種改良やバイオテクノロジーを扱うところなども増えて種はもう買うものになっています。

農家にとって種はとても大切で、よい種、よい土は長い年月その土地に適応してきて馴染んだものです。その場所にとても密接です。今のように、人が都会に移住したりあちこちに移動するのが当たり前になりましたがむかしはその土地の地縁と結ばれたら基本はずっとその土地と共に人生を全うしていました。

だからこそ種もまた、その土地の大切なパートナーでありその土地に馴染んだものになっていくのです。私たちの体は土でできています。土が化けたものが野菜ですから、その野菜を食べているというのはその土地の循環の一部になっているということです。

その土地の循環の一部になっているというのは、その自然の一部になっているということ。その自然に近づき、その自然そのものに順応する。それが私たちの暮らしの基本になっていったのです。

寒い地域、乾燥した地域、水の多い地域、それぞれに出てくる自然環境は異なります。その異なる環境の中で、自分の体も、食べ物も、過ごし方、暮らし方、考え方や生き方に至るまで変わっていきます。その土地のものになっていくのです。

その土地になるというのは、そこで暮らしてその自然の一部になっているということです。子どもたちもまた、その土地から湧き出てきます。それが種です。種はあらゆる記憶をもって誕生し、前に体験したことを身に着け次の世代へとつなぎ結んでいきます。種と共に生きるのは私たちは自然に入るための大切な作法のようなものかもしれません。

引き続き、自家採種を楽しみながら自然農に取り組んでいきたいと思います。

場を思い出す

昨日は、暮らしフルネスで自然農の体験をしたいという方がきて夏野菜の畑を一緒に取り組みました。はじめてこれから農的な暮らしをはじめるとのことで、何もしたことがなくてもやる気はとてもある方でした。

思い返せば、私も幼いころより祖父の手伝いで畑にはよく連れていかれましたが自分が本格的に野菜やお米をつくるようになったのはまだ十数年くらいなものです。しかも仕事をしながらの隙間時間でだったので、失敗も多く、思ったようにならないことばかりでした。

今では、野菜の性質をしり、土を理解し、風や水の通し、虫や動物への対策なども体験し自然に畑をつくり収穫をしています。しかも、どうやったら美味しく食べられるかも学び、自然農家のような暮らしができるようになりました。合わせて、今では山での暮らしもはじまりもう一歩前に進めて山での暮らしを体験しています。

みんなはじめは初心者です。誰が偉いとか、誰がすごいとかではなく、あのすごい人も偉い人もみんなはじめては初心者です。それを継続していくなかで、様々な失敗や成功を繰り返し実力が磨かれ結果としてできるようになります。

初心者だからダメではなく、いつかはできるようになる人のことを初心者というのです。私も現実的には、不可能と思えるようなことをたくさん体験してきました。特にはじめてやるときは現実に直面してたじろくこともありました。

しかしそれでも周囲に支えてくれる人や、見守ってくださる方が顕れ気が付くとできるようになっていました。こうやって人は、思いがあれば仲間が集まり伝承されることで継承されていくのです。

特に土を触ることや、野菜を育てることはもう何千年も前から私たちの先祖がはじめたことを私たちは今も取り組んでいることになります。できないはずはなく、忘れているだけです。

忘れているものを取り戻すことこそ、私は真にできることであろうと思います。問題は、どのように思い出すかということです。子どもたちのためにも、思い出すことが忘れないように場を調えていきたいと思います。

伐採の歴史

英彦山の宿坊で伐採を行っています。長年放置された木々は鬱蒼として、家に大量の枝がかかっています。日差しも入ってこず、風通しも悪くなるため行っています。実際には、高くなった木の伐採は神経を使いますし蔓の方が処理が大変です。絡みついている蔓は、切ったあともなかなかスムーズには取り外せません。特に高いところになればなおさらです。

通常の家屋であれば、高所用の車や道具が使えるのですが宿坊は岩がゴロゴロとしているうえに車が入っていきません。手動でやるしかないのですが、足場も悪く作業が進みません。それに高齢の枝垂れ桜があるので風の流れをあまり変えないように影響を与えそうな木は触らないようにしています。

自然の森林は、長い時間をかけて人間が暮らしていない森林に変わりましたがいよいよ住み始めるに至り、人間と共生していく森林になります。

そもそも日本人の木材の活用、伐採の歴史は縄文時代からわかっています。 竪穴式住居の柱、あるいは祭祀用の施設、小舟、狩りや料理の道具など木材は使われています。上手に、森林と共生して人間の暮らしを営んでいました。そのころは、今のように環境破壊もほとんど発生していなかったといわれます。森林の荒廃が分かっているのは、木材の加工技術が発展し大型建造物が誕生したころからです。田畑や居住地の開発によって森林は次々と伐採され676年には天武天皇から禁伐令を出すほどになりました。

それが戦後時代になるとさらに築城をはじめ、寺社仏閣、武家屋敷など建造物が増えていきます。人口増加と共に森林がさらに荒廃し、環境破壊が進み自然災害も増えていきます。それを江戸時代には、幕府と諸藩は積極的に森林の保全に取り組んだといいます。そして一時的に日本の森林資源は回復しました。

そして最も荒廃したのは明治中期だといわれます。

近代産業の発展により建築材や燃料が必要になり森林が一気に伐採されます。そして世界大戦のはじまりでと終わりの復興で木材を大量に使います。ここで政府は「拡大造林政策」を発令します。これは天然林を伐採し成長が早く経済価値の高いスギやヒノキなどの人工林に置き換える政策でした。そして昭和までこの流れは続きます。

ここで日本の原生林はほとんど失われ、国内の森の半分近くが人工林という状態になって今に至るのです。山のあちこちでは、スギやヒノキばかりで私も花粉症で大変ですがこれは明治の政策によって行わたことで発症したともいえます。

英彦山の奥地や裏にまわると今でも少し原生林が遺っています。とても穏やかでよく保水し、山も綺麗です。そこにヒノキや杉が乱立するとあっという間に周囲の雰囲気が鬱蒼としてきます。そして強風で倒れたり、鹿が杉皮なども食べるので腐ったりしていて放置すると危険です。

森に入ると、色々と自然環境が破壊されていく原因を感じます。

宿坊の木々を調えるなかで、子どもたちにも環境のことを伝承していきたいと思います。

自生自然

宿坊の庭をお手入れしていますが、水生植物たちを水の流れにあわせて配置しています。また石の配置や土の量も細かく調整しています。今まで単なる岩がゴロゴロと落ちていた場所に、橋を架け、石を配置します。すると、そこが一つの落ち着く場所へと様変わりしていきます。

なぜ然るべきところに配置すると心が落ち着くのか、それはそこに自然の姿を直観することができるからです。自然というものの中に、人間が入っているという安心感が落ち着くという気持ちを創造しているのです。

本来、自然というと野生という見方もあります。そこには人間が入っておらず、自然は野生のままということでここが落ち着くという具合にはすぐにはなりません。その野生の中に、人間がどのように入っていくかで人間も混じり合った野生、つまり自生自然となります。

そこでは、自然のあらゆる生態系と混淆して渾然一体になっていきます。

すると、人間が自然の中に入ることで人間と相性の善い植生や昆虫たち、あるいは菌類までが集まってくるのです。その中で心も調和するような暮らしがはじまれば、長い歳月を経て仙人がいるかのような雰囲気が出てきます。それがわびさびと言う人もいれば、懐かしいという人もいます。

いにしえから今までの間、私たちはどのような暮らしを結んできたのか、そしてどのような生き方を尊んできたのか。その原点に出会えます。それがお山での暮らしの正体です。

自生自然がはじまり、これからが本番です。

引き続き、子どもたちの未来のためにも今どのような調和が必要なのか。この場所で実験していきたいと思います。

参道甦生から学び直す

無事に仙人苦楽部と弁天様の参道を甦生することができました。毎回思いますが、気心がわかる方々と一緒に損得度外視で何かの汗をかく時間や心を調えて自らを磨く場ほど幸せなことはありません。

人間はむかし、何をして過ごしてきたのか。山には何をしにきたのか、懐かしい未来を体験することができました。もともと宿坊というのは、お篭り行の場所でもあります。これは動的修行ではなく静的修行であり、心に向き合い、暮らしと心を調えていく修行です。

まさに英彦山の山の霊気と場の力に癒され磨かれながら自己との対話をすることで、本来の生き方、在り方、心の持ち方を学び直せます。座禅との相性はぴったりで、山人合一の境地を体験できます。

また参道の甦生は、とても考えさせられることばかりでした。

最初に座禅でととのえ、弁天様の宗像神社に参拝をしてみんなで無事と奉仕を祈念します。上からみんなで落石などを気を付けながら作業をはじめていきます。もともとある参道は、土砂で埋もれていましたがお手入れをしていると土の中から次々と出てきました。永い期間、人が歩かなくなると道は失われることはわかっていましたが掘り起こすこともできることを知りました。

そしてどうしても水の流れなどで壊れてしまった場所は、別の道を創りなおします。直す人たちで新道づくりをしますが、それぞれに高齢者でも歩けるようにと歩幅を配慮しながらととのえます。道の甦生の最中には、火の鳥と呼ばれるアカショウビンの鳥の鳴き声が聴こえみんなで作業を止めて楽しみました。お昼は仲間がつくってくれた地元食材のみを使った精進料理、自家野菜などもたくさん差し入れしていただきました。伐採した木を足場にして、階段をつくっていきます。みんなで石を集めて、歩ける場所も調えていきます。そして参道が仕上がっていくと、みんなでその喜びや仕合せを味わいながら写真撮影をしてみんなで参道をあがって参拝をしたくなりました。夜には、甦生の象徴でもあるオオミズアオが宿坊の池に飛来してくれました。

不思議な体験ばかりの甦生でしたが、道がどのように甦生していくのかをみんなで深く味わった暮らしフルネスの二日間でした。

これから暮らしがますます整っていけば、道もまたさらに善いものに仕上がっていくと思います。ご縁と邂逅に感謝しています。次回は、夏至の時の鏡になりますがそれまでに場を整えていきたいと思います。

暮らしフルネスの日々

昨日から英彦山の守静坊で結の人たちと一緒に仙人苦楽部と古い参道をお手入れしています。もともと、私はこの仙人苦楽部はイベントのようにしたいわけではなく日々の暮らしの中で知恵を持った人たちと共にすることでその生き方や先人からの遺徳、さらには叡智を子孫へ伝承していこうとする活動になります。

今回は、長年放置され誰も通らなくなってしまった古道が土砂や枯れ木、水害などで破壊されていてそれをもう一度甦生し、参道を歩けるように繋ごうとする活動です。

もともと道が廃れるというのは何か。

これは道を歩かなくなるからです。道が歩かなくなるのはなぜか、それは本来の道がわからなくなるからです。本来の道とは、いにしえのむかしからどのような心でその道を歩いたか、その人たちが通り続けるところに本当の道があるのです。

この道を甦生しようとするのが私の試みです。

そして道を甦生するには、どのような心であるか、どのような精神であるか、どのような姿勢、どのような生き方、どのような働き方、どのような人たちかということがとても大切になっていきます。

心を一つに合わせて、道を甦らせていくのです。

有難いことに、この道を甦らせたいという声をかけたら有志が集まってきます。その人たちは、損得度外視で徳を積むことを喜びに参加してくださいます。そういう人たちとこの人生で出会い、そして共に汗を流し、一緒に喜び合う時間はまさに真の豊かさと邂逅があります。

道は途絶えたのではありません。

道を見失っているだけです。そして道は見失ったらもう一度、みんなでこの道だったかと探し出せばいいのです。そして道が見つかったならそれをお手入れしてもう一度歩き始めればいいのです。そうしているうちに、道が踏み固められまたむかしの道が新しくなり道の続きがはじまります。

参道を甦生するというのは、どういうことか。また英彦山やお山から教えていただきました。心から感謝しています。皆さんと一緒に参禅し、穏やかな気持ちで感謝し合える暮らしはまさに道そのものを再発掘できます。

暮らしフルネスな時を、今日も過ごしていきたいと思います。

心を磨く

本日から英彦山の守静坊で宗像神社、弁天様への参道を甦生します。また多くの方々がお手伝いいただき、みんなで崩れた場所を直していきます。今回は、尊敬する禅僧の友人と共に心安らかに和やかに穏やかに一緒に作務を通して静かに浄化しながら行うというまさに暮らしの中心を体験できる仕組みで取り組みます。

そもそも生きているということは、どのような心境で道を歩んでいくかということです。それをある人は、争いの心で歩んだり、貪る心で歩んだり、比較や嫉妬、不安や恐怖、怒りの心で歩んだりする人もいます。しかし、またある人は平和で安心、喜びや幸福な心で歩んだりする人もいます。

同じ人間であっても、どのような境地や心境で過ごすかは自らの意志で選べます。自分を調えるというのは、心も感情も調和させていくということです。世界は、何も変わっていなくてもどのような心の持ちようでいるかはその人次第でいくらでも変わります。

大事なことは、日々を過ごすのに、道を歩むのにどのような心境であるかということが自己との対話、自己との調和において重要だと思うのです。

この自己との調和というのは、心の持ちようを常に保ち続けるという修行です。平常心という言い方もしますが、常に心がある方を観ているか、常に心はすべての音を素直に聴いているか、常に心は周囲への感謝で満ちているか、四六時中その心境のままに暮らしを味わっていくのです。

人生の仕合せというものは、境地の会得にあるように思います。そしてそれは日々の暮らし方、過ごし方の中にあるということです。

同じ作務であっても心境次第で、ただの疲れるだけの作業になり、あるいは最幸を味わう一生忘れられない喜びにもなります。誰と過ごすのか、どう過ごすのか、どう生きるのか、それを決めることはできるのです。

今日も二度とない一生、一期一会です。

かけがえのない時間を豊かに楽しみながら心を磨き、大切な時間を味わっていきたいと思います。