新しい心学

石田梅岩という人物がいます。この人物は、商人であり、商人としてどうあるべきかという生き方を説きました。この考え方を石門心学といいました。

これは自分も商人として働いた梅岩の経験から誕生したものです。これはちょうど時代背景から貨幣経済が発展してきた時期で、ちょうどその時に色々な商人がでるなかで本来の人としての道は何か、商人としてどうあるべきかということが教育として必要になったように思います。

その中で、素直さのことが記されていて、人間は私心なき正直な心で商いをすることが大切であるということを信条にしました。素直さこそ人の道で、それが商売の道としたのです。ということから想像するのは、その逆が横行して世の中が乱れていったからかもしれません。

こういう言葉も遺しています。

「商人の蓄える利益とは、その者だけのものではない。天下の宝であることをわきまえなくてはならない」

利益は自分のものではなく、みんなのもの。これはもともと天下の宝ではないかということです。だからこそ、自分のものにだけするのは本来の商売ではないということです。

みんなのものだからそれをどう大事にするかということを考えるのです。自分の会社ではなく、みんなの会社。自分の財産ではなく、天下の財産。そう考えてみたら、大切にしなければならないものがたくさん観えてきます。

私が徳積財団で手掛け甦生した古民家なども、誰かのものではなく天下の宝だと思っているからそれをみんなで直していきました。自分だけがそれを守るのではなく、どうやってみんなで守るか。

これは自然に似ています。この土地や山は、自分のものか。川も海も自分のものか。いや、天下の宝である。だからこそこれに享受された利益があるのはその人だけのものではない。みんなのものだと弁えるところに、その人ととしての道があるということ。

現代、環境問題を見ていたら自分の土地だからと何の手入れもせず、人にも使わせず、ただ朽ちていきます。そして環境はますます悪化して、そのツケも子孫たちへと先送りされていきます。これだけ日本は裕福になってお金もあっても、ゴミばかりを捨てては消費するばかりの経済を拡大させています。

石田梅岩が今、生きていたらこれをどう思うのかなと感じます。

みんなのものだから大切にする。

こういう当たり前のことがなくなる経済というものは果たしてどのような結末を迎えるのか。きっと想像できたのでしょう。今は、その時代ではなく末期ですからこうなってしまったらどうあるか、新たな心学を甦生する必要があると感じています。

徳積循環経済は、新しい石門心学になっていくと私は確信しています。子どもたちのためにも、実践を通して伝承していきたいと思います。