梅雨の味わい

アジサイやアヤメの花が満開で雨に濡れて水の気配を引き立てています。梅雨に入ったころでしょうが、長雨が続き水気が増しています。今日は久しぶりに晴れて明日からまた雨ですが、せっかくの晴れ間に進まなかった宿坊の工事が集中して行われる予定です。

そもそも梅雨というのは、どういう言葉でしょうか。調べてみると、中国から由来した言葉で江戸時代には「つゆ」と呼んでいたとあります。日本歳時記にも「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」と出ています。

この梅雨の感じの梅は、もともとは梅ではなく黴(かび)からともいわれます。黴の生えやすい季節なので、中国では「黴雨(ばいう)」と呼んでいたそうです。それがイメージもよくなかったので別の響きで梅の字を当てたということや梅が熟す季節の雨だから、梅雨ともしたともあります。中国語は、つゆとは呼びませんが日本では露から来たともいわれます。食べ物がダメになるから「費ゆ」は「潰ゆ」となったとも。

どちらにしても、青い梅や熟した梅を連想しやすい梅雨の季節の雰囲気にぴったりのの言葉です。

この時期はよくみると、陰気の中に強い陽気が働きます。植物たちや野菜たち、お米や茄子などもこの時期を待っていたとばかりに成長していきます。私たちは水によって生きていますが、水が大量に動き働く季節に私たちはその成長を促されていきます。

カビ対策は大変ではありますが、生き物たちが活発に成長しあう大切な季節。この季節の味わいを楽しんでいきたいと思います。