いのちは世代交代を繰り返しながら甦生を続けています。寿命というものは、すべてのいのちに与えられていてみんなその法則に従っていのちを循環させていくものです。当たり前すぎて忘れてしまいますが、身の回りの植物から昆虫にいたるまで連綿と毎年同じように生死を繰り返して甦生しています。
最後まで順風満帆に全うするものもあれば、途中で事故やケガ、病気で死んでしまうものもあります。しかしそこで途絶えないのは、他にもいのちがありどれかが無事にいのちの巡りを全うして次世代にいのちをつなぐからです。
目の前の虫も同じく、鳥に食べられるものもあればうまく見つからずに老衰して全うするものもあります。そのいのちの境目は何なのか。もしその虫の気持ちになれば、食べられる方は一瞬ですが最後までいのちを全うできなかったと感じるのでしょうか。虫によっては、カゲロウのように食べないで子孫を残すためにいのちを削り込むものもいます。またはイチジクコバチのように植物に吸収されるものもあります。そのいのちの目的は、子孫へといのちのバトンをつなぐためだけに集中しています。
植物や木々も同じく、魚やバクテリアもみんな同じいのちの目的のために生涯を費やします。これはいのちの法則であり、そこには運不運もありますがそれも含めてみんな真摯に次世代へといのちをつないでいくことで使命を全うするのです。
人間は、気が付くと自分というもの、自分のいのちを私物化するようになってしまいました。いにしえから、いのちの私物化は天敵によって滅ぶという仕組みがこの宇宙や地球には存在しています。その理由は、いのちの目的から外れるためです。みんなでいのちをつないでいこうとするから多様性が生まれ、その多様性によっていのちは守られます。
相互扶助とは大きな意味ではいのちの世界の根源を顕します。
みんなが助け合って支え合って生きるためには、それぞれがいのちを尊重してみんなでいのちをつないでいくような世界を創造していくしかありません。そのために場づくりがあり、本来の場とはそういういのちを実感できる智慧が宿っているところです。
今の世代は、いのちの尊重や多様性を学び直す世代だと実感します。自分さえよければいいではなく、みんなもどう尊重していくかを実践で会得していく必要を感じています。本来の自然と共生していのちを繋ぐといった暮らしを伝承していきたいと思います。